2Fバルコニーまたぎ問題を解決する方法

1Fの掃き出し窓は、床面とフラットになっています。
1Fの掃き出し窓から、ウッドデッキへ出入りしている人も多いでしょう。

しかし、2Fは?2Fのバルコニー部分へ行く時、あれ?掃き出し窓なのに、フラットになってない!
[keikou]建て終わった後にそう考えている人もいるのではないでしょうか?[/keikou]

もし、まだ家を計画中であるのであれば、まだ間に合います!このブログを参考にして、是非2Fの掃き出し窓部分もフラットにするかどうかを検討して下さい。

目次

本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

 

この記事の筆者 あゆ‐ゆた

住宅や病院などの施設関係の建設業(大工工事全般)に携わる経歴を持つ。現在は、住宅や欠かせない建材メーカーに勤務。エクステリア商材の扱いも有。年間で600軒以上の図面を見て積算も行う。インスタグラムも運営中(フォロワー数3.3万人)家を建てる方へ、業界人しか知らない情報等を発信中。詳しいプロフィールはこちら

そもそも何故2Fのバルコニー部分はフラットになっていないのか?

住宅瑕疵担保履行法と言う法律で、2Fバルコニーのある面には、サッシより下120ミリ以上の防水の必要があるという事で決まっているからです。
そもそもこの住宅瑕疵担保履行法は、私達消費者を守る法律です。

新築を建てた後、10年間は瑕疵保証責任が義務付けられています。
しかし、10年以内に建設業者が倒産する可能性はゼロではありません。

その瑕疵を保証してくれるための法律になります。ですので、防水の観点から必ず120ミリ以上の段差が出来るようにしないと、何かあった時に保証はしてくれません。
普通に法律違反になるので、最終的な検査で通らないと思いますが・・・。

そもそも何故2Fのバルコニー部分をフラットにしたいのか?

昔の家は1Fにリビングがある事は当たり前でしたが、現在の住宅は2Fにリビングがあるのも珍しくありません。むしろ、眺めがいい土地では2Fリビングが合います。

しかし、2Fリビングの場合、1Fと同じように、外(バルコニー)に出る場合、フラットで外に出たいですよね?
1Fリビングの我が家にとって、掃き出し窓がフラットになっているのは当たり前です。

せっかくのリビングからの窓であれば、バルコニーへ出る窓はフラットが絶対良いと思います。
後は、[keikou]洗濯物を干す度にまたいでバルコニーへ出る事が非常に大変です。
[/keikou] 重たい布団なども干す時は足元が見えないので危ないです。だから、段差がある事よりない事の方が絶対良いです。

では、どうやって解消しますか?

まずは、工務店へ相談してください。
2F部分もフラットにしたいと言えば、何かしら方法を言ってくれると思います。

相談しても『無理です』の言葉しか返ってこない場合、[keikou]何故ですかと戦う姿勢を見せて下さい。[/keikou]

建売住宅を依頼しているいるわけではありません。

[keikou]注文住宅を建てているのに、注文したことを出来ないという事は何故ですか?ときちんとした明確な理由を聞いて納得するまで確認しましょう。[/keikou]

それでは、解決する策を考えて見ます。

バルコニーを後付けバルコニーにする。

出典:https://www.lixil.co.jp/lineup/veranda_balcony/viewstage_h/

バルコニーを後付けする方法です。そうすれば、最初に掃き出し窓をつけておけば、全く問題ありません。

元々リフォーム商材で、後からバルコニーを付けたいなどの要望の商品になりますが、最近の商品は新築時でも全く問題ないオシャレなバルコニーがあります。
写真のように柱で持ち出すタイプと、持ち出しタイプと2種類あります。

費用もピンキリですが、新築時にバルコニーを設置する事とそんなに金額の差がないと思います。

室内側の床の高さを上げる

出典:https://www.sxl.co.jp/products/example/index.php?c=product_view&pk=1471262691

[keikou]床の高さをバルコニー部分の掃き出し窓の高さまで床を上げる事でフラット[/keikou]になり、掃き出し窓と同じように出来ます。

この方法は、あくまでも部屋の中からバルコニーへ出るときはフラットですが、バルコニーから部屋の中に入る時は段差が生じます。
こればっかりは仕方がない事です。バルコニー内にさらにデッキなどを敷く事で高さを上げると解消出来ます。

2Fリビングの場合は、リビング自体が大きくとれる事が一番のメリットだと思います。
ですので、途中で画像のような方法をとる事で、また違う空間が出来、よりオシャレに見えます。

勿論デメリットもあります。それは、まず[keikou]床を上げた分の費用が発生する事。[/keikou]

余計な仕事と言えば余計な仕事です。その分材料費もかかります。
後は、天井の高さは変わらないわけですから、床を上げた部分の天井の高さが上げた分だけ低くなります。

バルコニー部分の梁を下げる

バルコニー部分の床の高さを最初から120ミリ下げておけば、初めからフラットになります。

しかし、この方法は出来ない事もあります。その理由として[keikou]非常に大事な梁の場合、途中で繋ぐ事が出来ない事があります。[/keikou] よく、耐震に力を入れている工務店やハウスメーカーは、その非常に大事な梁の部分を気にする事もあるようです。

荷重の条件や補強金物などの検討が必要になります。また、余分な場所に柱を建てる事になるなど、デメリットも多いようです。

また、梁を下げるという事は、下げた分[keikou]、天井が低くなるといった点は大きなデメリット[/keikou]です。
例えば、バルコニーの下がリビングであった場合、バルコニー分、リビングの天井の高さが低くなると、正直残念ですよね・・・。特に部屋がリビングであればなおさらです。



我が家は結局またぎ有りです

我が家は結局またぎです。正直、若干騙された感があります。

極力サッシを下げてまたぐ寸法を小さくしますとの事で最終的には折れたのです。2Fの天井の高さを上げる事は出来ませんでした。

建物の高さを上げれば可能でしたが、そうすると家の場所をずらさなければならない事もあり、断念しました。我が家はおそらく通常の家と変わらないくらいの寸法でまたがなければいけません。

気づいていながらもそう出来なかった事が後悔の一つです。

まとめ

図面上だけでは、分からない事は沢山あります。

この2Fバルコニへのまたぎについては、図面上では分からない問題です。

実際には初めて見てからの気づきになるケースも多いでしょう。その時ではすでにもう遅いです。

どうにもならないケースがほとんどですので、まだ[keikou]着工前で、資材の手配前で、まだ打ち合わせ段階であれば、間に合います。
[/keikou] 検討して是非理想の家を手に入れて下さい。

このブログがこれから新築を建てられる皆さんの参考になれば幸いです。

間取りについては別に記事にしてます。良かったらこちらも参考にして下さい。

[blogcard url=”https://a-yu-yu-ta.work/吹き抜けのある家のメリット・デメリット/”] [blogcard url=”https://a-yu-yu-ta.work/流行りのスキップフロアってどうなの%ef%bc%9f/”] [blogcard url=”https://a-yu-yu-ta.work/スイッチの場所で失敗しないためには/”] [blogcard url=”https://a-yu-yu-ta.work/コンセントの配置で失敗しないためには/”] [blogcard url=”https://a-yu-yu-ta.work/風通しの良い家にするには/”]

今なら新築戸建て住宅を契約した人、既に着工して引渡しが終わった人に朗報です。

今なら¥5,000-分のギフトカートをゲット出来ちゃいます。良かったらブログを参考にして¥5,000-分のギフト券をゲットしちゃいましょう。

[blogcard url=”https://a-yu-yu-ta.work/戸建てマンション購入者は必見%ef%bc%81%ef%bf%a55000-分のギフト/”]

最後まで読んで頂き有難う御座います。他にもためになるブログが沢山ありますので、参考にしてください。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

インスタグラムもやってます。

ブログよりも我が家の写真を沢山載せてます。よかったらフォローして頂けますと幸いです。

インスタグラムはこちら☞


Instagram

[colwrap][col2]スポンサーリンク


[/col2][col2]スポンサーリンク


[/col2][/colwrap]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次