

●勝手口のメリット・デメリットを知りたい人
●勝手口の使い勝手や防犯性能ってどうなの??と考えている人
そういった人向けへの記事になります。
個人的には、勝手口を付けたけど必要なかったな…と思っている人です。
勝手口をなくすことで、減額出来ますので
予算オーバーしている人は最後まで読んで参考にしてみてください。
勝手口って何に使う?勝手口の役割とは…?
昔の家には必ずあった勝手口ですが、その役割はなんだと思いますか?


確かにキッチン近くにある勝手口は
においの問題が大きい生ごみを外に置きたい人にとってはすごく便利な扉です。
勝手口はゴミ関係の置き場に悩んでいることを解説してくれます。
しかし、風で飛んでいかないか?猫が荒らすんじゃないか?と
ゴミを外に置くことが心配…そう思っている人もいます。
昔の家には勝手口が必要だった…?


一番わかりやすいサザエさんの家の間取りから考えていきましょう。

出典:サザエさん市場
玄関から台所までの距離が長く、勝手口から入った方が近い間取りですよね??
これなら三河屋さんが勝手口から入ってくることも納得できませんか?


今はマンションや賃貸のアパートにも勝手口がないのは、スペース的な部分もありますが
必要のない間取りとなっているケースもあります。

今の生活スタイルだけ必ずしも勝手口が必要ではないということです。
勝手口をつける事のメリットとは…?
勝手口を設置した場合のメリットを説明していきます。
気になる場所へタップして移動出来ます
1.ゴミを外に出すことが非常に便利
例えば、ゴミを外へ出す時に
キッチン~リビング~廊下~玄関へと通ると仮定します。


2.光や風を家の中へ取り入れることが出来る
周りの建物によっては家の中に光が入りにくい可能性があります。
窓があればその分家の中に光が入ってくる可能性は高くなります。
また、風を家の中に取り入れることが出来ます。

ただし、料理をする場所のため網戸がなければ衛生的にいやですよね…。
勝手口をつけるなら網戸は必須です!
3.非常口としての利用が可能!

あまり考えたくないですが、リスク回避の一つとしては勝手口から脱出できるという点はメリットと言えます。
火事は料理の時だけでなく、地震による通電火災でも起こりえます。
※通電火災とは・・・地震の揺れに伴う電気機器からの出火・停電が復旧した時に発生する火災のことを言います。
東日本大震災の時の火災は約6割が通電火災と言われています
揺れによる火災の多くが電気器具、電気配線、コンセント、配電設備など電気による火災であり、その割合は合計63.8%を数える。
地震からの火事の場合、歩ける場所があるかどうかも一つのポイントです。
そのため逃げる場所の選択肢が増える点はプラスと考えることが出来ます。
勝手口をつける事のデメリットとは…?
続いてデメリットも解説していきます。
気になる場所へタップして移動出来ます
1.断熱性能が劣る



出典:LIXIL HPより
夏の冷房時(昼)に開口部から熱が入る割合73%
冬の暖房時に熱が開口部から流失する割合58%
夏の場合は約7割・冬の場合は約6割は開口部(窓・玄関・勝手口)から熱の出入りがあります。
壁に比べると断熱性能が劣るのは画像からも分かりますよね…

断熱スクリーンを勝手口につけたことで断熱問題は解決しましたので参考にして下さい。

2.防犯性能が(壁に比べて)劣る


- 勝手口は裏側にあるため目立ちにくい
- 玄関に比べて鍵の構造が簡易的
- 勝手口は鍵をかけてない人が意外と多い
そういった理由があるから実は泥棒から狙われやすいんですよね…

勝手口をつける場合は防犯対策が必須です。
どうしても死角になりがちな勝手口。塀を見通しが良く、乗り越えにくいものにしたり、植栽の位置を変えたりして、できる限り道路などから見えやすくしましょう。
3.費用が掛かる


勝手口をつけるとなると、庇(ひさし)が必要だったり勝手口のための土間が必要だったり
照明だったりと…何かと必要となってきます。
勝手口がなければこれらの費用が掛からないと考えると減額にもなりますよね!
結局勝手口って必要なの?不必要なの?


実は、勝手口はあった方が良い間取り・なくても問題ない間取りが存在します。
具体的に勝手口があった方が良い人・ない方が良い人について説明します。
勝手口を設けた方が良い間取りとは…?
勝手口を有効活用するということは、玄関の扉を使用するよりも動線が短いということです。
例として以下の間取りを参考にして下さい。
車を止める駐車場からキッチン・パントリーが近い間取りの場合は
飲料水(ペットボトル)などの重たい荷物の持ち運びに非常に便利です。
また洗面室→家事室(ユーティリティ)→庭といった動線の場合も
洗濯物を干す・畳む・しまうといった一連の動作が簡単になりますよね!


勝手口が必要のない間取りとは…?
逆に必要のない間取りもあります。
仮に画像のような間取りであれば、勝手口からゴミを出すメリットは全くありません。
雨の日にゴミを出すことを想像してみてください。


確かに、カップボードのゴミ箱はゴミ袋満タンになるまでゴミを入れることが不可能です…
そのためゴミの仮置きを外に置くといった選択肢は充分に考えることが出来ます。

勝手口のそばに隣の家が近ければ、ゴミのにおいや虫の発生でお隣に迷惑をかけることもありえます…

もし、虫が発生するのを抑えたいのであれば、外にもしっかりとしたゴミ箱を設置することをおすすめします。
まとめ:勝手口って必要?不要?メリットデメリットを徹底解説!
個人的には、家を建てるまでは勝手口って当たり前にあるものだと思っていました。
実家にはついている・友達の家にはついている・モデルハウスにはついている…
だから自分の家にもつける!!って言うことは本当に有りなのか?
自分なりに考えて判断して欲しいところですね!
ちなみに我が家は勝手口の扉の使用頻度は月に1回あればいい方です。
個人的には、勝手口をなくして他のことにお金を使えばよかったかな…と思っています…
是非、参考にして下さい。
ではまとめです。
- メリットもあるがデメリットもある!
- 使いやすい間取りが最重要!現在の間取りをチェックすべき!
- 勝手口をなくすことで減額出来る!

このブログが皆さんの今後の家づくりに役に立てば幸いです。
何度も言いますが勝手口の採用を左右するのは間取り次第です。
多くの間取りを貰ってその勝手口は本当に使い勝手がいいのか確認しましょう。
間取りに悩んでいるのであれば、最後に間取りチェックしてみませんか??
今の間取りで本当に後悔しないかなぁ…
これ以上の間取りは本当に出てこないかなぁ…

実際に私もこの間取りでいい!と決心するまでは結構時間が掛かりました…
最後に間取りのチェックとして利用したのが無料で間取りが貰えるタウンライフ家づくりです。
詳しくは記事にもしているので参考にして下さい。

最後まで読んで頂き有難う御座います。他にもためになるブログが沢山ありますので、参考にしてください。
インスタグラムもやってます。
ブログよりも我が家の写真を沢山載せてます。よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞
コメント