家づくりの中で最終的に考えて行く外構問題。外構は、家のカッコよさを数倍にも出来るし、逆に何もしなければカッコいい家も半減になる家づくりの中では結構な重きを置いて計画するべきものだと思います。しかしながら、家本体にお金を使いすぎて、外構工事にまでお金を回すことが出来ずに、勿体ない家があるのも事実だと思います。
外構費用は、それぞれの土地でかかる費用は変わりますが、基本的なベースもあるのも事実です。参考になるかは分かりませんが、今回は実際に我が家にかかった外構費用を公開します。よければ参考にして下さい。
最終的な図面・パース
我が家の最終的な図面とパースになります。
目隠し兼用のフェンスはアルミフェンスを採用
フェンスはアルミに木目調のシートをラッピングしているものになります。当初は、樹脂製のフェンスでしたが、アルミ製の方が耐久性がありますし、何より樹脂製はよく見ると安っぽい事が原因でアルミにシート張りを選択しました。
別にLIXIL製にこだわったわけではありませんが、LIXILのジオーナフェンスYB型を採用しています。個人的な見解ですが、YS型よりYB型の方が良いと判断しました。
フェンスについては、別記事にしてますので、是非読んで下さい。
https://a-yu-yu-ta.work/外構フェンスの種類と選び方/
アプローチ部分に下からの照明
我が家の周りは、外灯が少なく案外夜は暗いんです。今は子供が小さいので問題はありませんが、今後成長していく中で、少しでも家の光で外の光をと思いアプローチ部分にライトを設けました。
想像とは違った感じに仕上がりましたが、まぁ満足しています。
駐車スペースは2台分
駐車場は2台分を確保しました。目地を微妙に変えてはいますが、真ん中にもある事で駐車する時に目印になって停めやすいです。これは、外構工事屋さんが提案してくれました。これについては大満足です。ちなみに、よくこの目地部分にタマリュウという緑を入れるのを良く見ると思いますが、うちは車のタイヤで踏んでします事を懸念して、目地は石にしました。
ちなみに、アプローチの目地部分にタマリュウを使用しています。
シンボルツリーはシマトネリコ
シンボルツリーはシマトネリコを採用してます。シマトネリコは、水をほとんどやる必要がなく、ズボラ―な我が家にとって良い木だと思っています。雨が1週間降らなかったら水をやればいいだけです。おススメします。
シンボルツリーにライトアップする事で、オシャレに見えます。
タイルデッキを採用
我が家はウッドデッキとタイルデッキのどちらかにしようか悩んだ末、タイルデッキを採用しました。
結果、タイルデッキはメンテナンス性に優れていますし、火にも強いです。バーベキューをした際、どうしても炭が落ちたり、タレが落ちたり色々問題がありますが、タイルデッキは汚れても簡単に取れます。タイルデッキで今のところ満足です。
これも別記事にしてますので、良かったら参考にして下さい。
https://a-yu-yu-ta.work/ウッドデッキとタイルデッキどっちを選ぶ%ef%bc%9f/
最終的な費用は?
我が家は、フェンスと駐車場、アプローチ、シンボルツリー、若干のスポットライト、そしてタイルデッキが主な外構工事です。他は真砂土で砂を入れて貰っただけですので、大きく外構に拘っていたわけではありません。いや、実際にはこだわれなかったという事ですね。本当は、カーポートがあったら良かったとか、タイルデッキの上に屋根をつけたかったなどやりたい事は他にも多くありましたが、金額面で断念したのです。
最終的な金額は2,192,400-(税込み)です。個人的には高いと思ってます。いや、実際にはこれくらいかかるんです。
皆さんの工務店・ハウスメーカーでは、外構費の予算いくらになってますか?我が家は、契約前に工務店・ハウスメーカーを含めても、外構費の予算は1,000,000-しかありませんでした。でも、1,000,000-では最低限の事しか出来ません。これも詳しく書いてますので、確認して下さい。
https://a-yu-yu-ta.work/外構工事の費用は100万円では最低限の事しか出来/
まとめ
本当に外構で家の見た目は大きく変わります。もっと言うと、我が家は外構計画は家が建ってから行いました。我が家はアプローチ部分とシンボルツリーの部分にスポットライトを採用しています。この電気の配線の問題もあったんです。
外構工事屋さんから、家から電気の線出てないんですけど・・・これでは、家の中からのスイッチでつけたり、消したり出来ませんなど、工事中に言われました。こういった電気配線の問題もありますから、これから検討している皆さんは家と同時進行しながら外構も計画する事を強くおススメします。
このブログが皆さんの今後の家づくりに役に立てば幸いです。
最後まで読んで頂き有難う御座います。他にもためになるブログが沢山ありますので、参考にしてください。
インスタグラムもやってます。
ブログよりも我が家の写真を沢山載せてます。よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞
コメント