家がコストアップする要因は何?

家を建てるにあたり、必ず気になる事。それはお金です。予算内で納めたい、当初の契約した時の金額で納めたいと思っている人が多い中で、その金額で納まる方は少ないと思います。私は住宅会社で働いているわけではありませんので、本当のところは分かりませんが、オプション扱いの商品は利益率が良いのではないでしょうか?当初の契約するまでは、他社との比較になりますので、ある程度金額も突っ込んで提出もあるかと思いますが、契約後のオプションについてはライバルがいないですので、言い値である事は間違いありません。
その中で、いかに抑える事が出来るのか、何が原因でコストアップになっているか冷静に考える事が必要です。優先順位を考えながら、コストパフォーマンスの良い家づくりを行いたい方は必見かもしれません。

目次
この記事の筆者 あゆ‐ゆた

住宅や病院などの施設関係の建設業(大工工事全般)に携わる経歴を持つ。現在は、住宅や欠かせない建材メーカーに勤務。エクステリア商材の扱いも有。年間で600軒以上の図面を見て積算も行う。インスタグラムも運営中(フォロワー数3.4万人)家を建てる方へ、業界人しか知らない情報等を発信中。詳しいプロフィールはこちら

契約後の変更点での金額が上がる要因は?

建坪数が大きくなる

これは単純な話です。家の大きさが異なれば勿論金額が高くなります。坪単価という基準があった場合、例えば一坪家の大きさを大きくするだけで何十万高くなるといった事です。契約後の間取り図の変更や、やはりこれも増やしたいなどの要望で、建坪数が増える事もあります。
どこの家庭も同じだと思うのですが、恐らく工務店やハウスメーカーと話を進める時に、自分の家を〇坪で作ってくださいと言う方は少ないと思います。また工務店の方から『どのくらいの家を希望していますか?』という事を聞かれても、同じように〇坪欲しいですとは言わないと思います。
しかし、要望を詰め込むと思った以上に家の大きさが大きくなるといったケースは多いです。そんな場合、価格が大きく跳ね上がります。
また、家の形を変えると金額が大きく変わります。家が単純に真四角の場合と、複雑な形をしている場合であれば、同じ部屋の広さであっても、実際に施工する面積が大きくなったり、外壁材や屋根材などの使用する材料が多くなるケースが多いです。
一般的な形が嫌で、個性的な家にしたい場合でも、単純な四角な形でも外観は工夫次第でオシャレな外観になります。無駄に凹凸がないようにすることもコストアップを避ける一つの手です。
また、契約後、建坪を減らす事が出来れば、大きく減額出来ます。考えようですが、最初は広く家を計画して、契約⇒その後、家の大きさを小さくして金額を抑える事が可能になるかもしれません。

キッチンやお風呂などの水回り設備を高価なものへ変更

基本的に高価な物はオシャレに見えやすいです。しかし、設備関係は使用頻度が高い事から、必ず劣化していきます。風呂は毎日入る、キッチンは毎日使うなど当たり前ですので、その使用頻度が高い分早く悪くなるケースも多く、故障したら交換などが必要になります。言わば消耗品であるため、選択に難しいです。
本来であれば、簡単に交換できないものに良い製品を使用するべきです。例えば、サッシ・断熱材・柱梁などの構造材・基礎関係は簡単に交換出来ません。こういった簡単に交換できない物にお金を掛けて、消耗品である物にはお金を掛けないようにする事が良いとは思います。しかし、毎日使う物だからこそ、好きなものを使用しないと楽しみもなくなりますよね?本当に必要なのか、妥協するのか、見極めが必要になります。

水回り関係の事は別記事にもしてますので、参考にして下さい。

https://a-yu-yu-ta.work/キッチンの選び方/

https://a-yu-yu-ta.work/カップボードの種類と特徴・選び方/

https://a-yu-yu-ta.work/新築一戸建てのお風呂で後悔しないための選び方/

https://a-yu-yu-ta.work/洗面化粧台の種類と選び方/

https://a-yu-yu-ta.work/エコキュートの選び方/

規格品ではなく造作で作る

例えば、キッチンカウンターは各設備のメーカーが出しています。LIXIL・Panasonic・TOTO・タカラスタンダード・クリナップ・トクラス・ハウステックなどが有名どころのメーカーですね。建材のメーカーでもウッドワン・永大産業などがキッチンを出していますが、世界に一つだけのキッチンを作りたいとした場合、キッチンも作る事が出来ます。また、同様に洗面台も造作で、カウンターなども無垢板の造作・和室もしっかりと床柱や床の間などしっかりとした造作・また和室に合う障子関係、リビングに入る扉を造作で作る事も可能です。そういった世界に一つだけの物を作る事は大きく金額が変わります。

標準仕様⇒オプション仕様に変更

先程の設備関係でも同じですが、各工務店やハウスメーカーの標準仕様からオプション仕様にする事が一番お金が増える要因です。
キッチンで言えば、シンクを人工大理石にするのか、ステンレスシンクにするのか、IHクッキングヒーターにするのか、ガスにするのか、食洗器を付けるのか、付けないのか、水栓を自動にするのか、浄水器付きにするのか、色々選ぶ事が可能です。しかし初めて家を建てる場合、分からない事だらけでどんな仕様が標準なのか分からないですよね?ショールームで話を聞いて初めてこんな設備があるのか~と分かって、これがいい、あれが良いとなります。本当はコレが最初から分かっていれば、大きく契約してからの金額が増える事はないと思います。
私の場合は今更になりますが、これから家を建てようと考えている方は、是非契約前にショールームに行って勉強する事を強くおススメします。
良ければ、別記事にも書いてありますので、参考にして下さい。

https://a-yu-yu-ta.work/ハウスメーカーを決める前に行う事/

https://a-yu-yu-ta.work/初めてのショールーム%ef%bc%81注意点と確認すべき点%ef%bc%81/

メンテナンスの事も考えて見る

話が全く異なりますが、家のメンテナンスには費用が掛かります。例えばデッキ材。最近は人工木材のデッキ材が普及してますが、木材でデッキを作った方が金額は安いです。(材料の質にもよります)しかし、木製で作った場合年に1回は塗装を行わないと、腐れや木材のササクレなどが発生してしまいすぐにダメになります。この塗装を行う事がメンテナンスであり、業者に頼むとそれなりに費用がかかります。最初は安くても、トータルで考えると、結果的に費用が掛かるという事です。
デッキ以外にも、外壁材やシーリング材などがメンテナンスが必ず必要になります。最初にお金を掛けて、後からのメンテナンス費用がかかるパターンか、最初は高いが後からのメンテナンス費用を抑える事が出来る商品が良いのか・・・。検討する事は大事だと思います。

まとめ

やはり、簡単に工務店やハウスメーカーと契約をしてはいけないと思います。我が家の場合は、ZEHの申請の時間がなかった点で選択肢を狭め契約をしてしましましたが、余裕を持って契約を行う事が望ましいです。尚且つ、計画の途中で契約を迫ってくる営業マンは、施主の事を考えてではなく、会社の事や自分の事を考えて計画を迫ってきます。勿論多少は背中を押してもらう事は構わないと思いますし、そういう事が出来る営業マンは信用になりますが、計画途中は話になりません。
施主側は契約前に勉強する事が沢山あります。勉強をする事で、契約後の金額の変動を最低にする事が可能だと思っています。
是非、色々な事を勉強して満足のいく家づくりをしていきましょう。このブログが皆様の役に立てば幸いです。

予算オーバーした場合、何かを減らす事が大事です。必要か不必要か今一度検討すれば減額出来るかもしれません。

https://a-yu-yu-ta.work/トイレや洗面脱衣所に窓は必要か/

https://a-yu-yu-ta.work/勝手口って必要ですか%ef%bc%9fずばり答えます%ef%bc%81/

最後まで読んで頂き有難う御座います。他にもためになるブログが沢山ありますので、参考にしてください。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

インスタグラムもやってます。

ブログよりも我が家の写真を沢山載せてます。よかったらフォローして頂けますと幸いです。

インスタグラムはこちら☞


Instagram

スポンサーリンク


スポンサーリンク


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次