数が多いハウスメーカーからどうやって1社に絞るの?
最終的に工務店の選ぶ基準って何ですか?
どうせなら後悔のない家づくりをしたい!自分たちに合う工務店を選びたい!
多くの人が教えて欲しい内容ですよね?
ハウスメーカーが良いの?工務店が良いの?
でも何がどう違うのか初めて家を建てる私達には分からない事だらけですよね・・・。
私も最終的にどこの工務店にするか悩みました。
最終的に1社に絞る事って簡単ではありません。
1社に絞る上で一番大事な事は情報収集です。
今回は多くのハウスメーカー・工務店からあなたにぴったり合う
住宅メーカーの選び方を記事にします。
✓ハウスメーカー・工務店を最終的に1社に絞る方法が分かる
✓最終的なハウスメーカー・工務店を選ぶ基準が分かる
✓選ぶときにやってはいけない注意点が分かる
目次
工務店・ハウスメーカーとの違いは?

工務店・ハウスメーカーの違いは何か?
簡単に言うと、家を建てる会社としては
実ははっきりとした区別はありません。
敢えて言うとするならば
ハウスメーカー・・・都・府・県を跨いで展開している会社のことで
各県などに支店や営業所があります。
工務店・・・地域密着(都・府・県内にしかない)で家建てている会社のことです。
何が言いたいかというと、
ハウスメーカーの場合は売上が会社の規模が大きく
建築棟数が多い会社です。(つまりは人気な会社)
その分しっかりとした会社と言えますし、会社が潰れる確率が低いと言えます。
逆を言えば、地域密着型の工務店は、
建築棟数などが少ない会社ほど潰れる可能性が高いといった点、
また棟数が少ないと経験が少ないと言えます。
選ぶ基準で、会社が潰れないという事は非常に大事な決め手の一つだと言えます。
ハウスメーカー・・・各都道府県にあり建築棟数の多い会社
工務店・・・地域密着型でありハウスメーカーと比べると建築棟数は少ない
ハウスメーカー・工務店を決める5つの決め手は?
一般的にハウスメーカーを決める選考基準は
●価格
●好きなデザイン性
●構造(耐震性)
●建てた後のメンテナンス(保証関係)・会社が潰れないかどうか
●営業マンとの相性
と言われています。全て大事ですよね。
✓予算にあっている価格で選ぶ
家を建てるうえで必ずついてくるのが【予算】です。
自分たちがいくら払えるかである程度
ハウスメーカー・工務店を絞る事が可能です
例えば、
✓予算が少ない場合はローコストのハウスメーカーを検討する
✓大手ハウスメーカーの価格は高い
(ローコストと比べると2倍違うハウスメーカーもある)
✓工務店の場合は標準仕様がないケースが多いため
安く仕上げたい場合も可能、高い家にする場合も可能
価格によって選択できるハウスメーカーや工務店が決まります。
自分が出せる金額(予算)はどのくらいまでなのか
その上でその金額内で納まる会社を見つける事です。
✓好きなデザイン性で選ぶ
「注文住宅だから、どの外観スタイルでも作れますよ」
ハウスメーカーや工務店の営業マンが言うかもしれませんが
それは嘘ではありませんが、大きな意味では異なります。
全てにおりて得意・不得意は必ずあります。
例えば
和風の料理人は毎日和風料理を作る事が仕事です。
中華料理もイタリアンも作れるかもしれませんが
中華料理を毎日作っている人と比べると、美味しい料理が作れると思いますか?
私は慣れていないので、作れるとは思いますが
失敗する可能性も高いと思います。
家づくりも同じです。各工務店やハウスメーカーにも得意・不得意のスタイルがあります。
慣れている家づくりをしている方の方がより正確な失敗のない家になると思いませんか?
✓和風
✓和モダン
✓洋風
✓モダン・シンプル
✓アメリカン
✓ログハウス
など、タイプは様々あります。
大手ハウスメーカーやローコストメーカーの場合
会社の中での決まりが多すぎて
注文住宅でも制約が多すぎて思った間取りにならない・思った設備機器が使えなかったなど
あり得る話です。
そのため自分の中である程度イメージを持ったうえで
『これは出来ますか?・こんな家が良いです』
と聞けるようにしましょう。
どの会社がどのデザインスタイルか分からない場合は
各会社のホームページで確認するか
複数の会社へ資料請求を利用することをおススメします。
✓建てた後のメンテナンス(保証関係)・会社が潰れないかどうか
ハウスメーカー・工務店を1社に絞るという事は、
その1社と今後長い期間付き合っていく事になります。
もし家に何か問題があった場合、
特に生活に支障がきたす問題が発生した場合
(例えば、冬の時期にお湯が出ない場はお風呂に入れない
急にトイレの扉があかなくなって出れなくなったなど)
すぐに何かしらの対応を取ってもらわないといけません。
建てる時間よりも、その家に住む時間の方が明らかに長い期間となります。
快適な生活を長い時間過ごすためには
アフターメンテナンスは非常に大きなポイントだと言えます。
✓営業マンとの相性で選ぶ
最後はやはり営業マンとの相性、つまりは人だという事です・・・
しかし、相性って何度か会って話をするだけではわからないんですよね・・・。
ぶっちゃけてしまうと、
我が家は営業マンとの相性は良いと思っていましたが、
最終的には担当から外れてもらいました(笑)
✓自分に非があった場合は素直にすみませんと言える人
✓知らない事に対しては知らないとはっきり言った上できちんと調べて回答してくれる人
✓私たち施主に対して出来ない事は理由をつけて無理と言ってくれる人(何でも無理という人は論外)
✓他社の文句や否定的な言葉を極力言わない(施主のためになる事は言う)
✓必ず商談後に本日の内容をまとめて質疑の再確認をくれる人
✓質問した事に対してレスポンスが早く対応してくれる人
やはり最終的には人と人とのつながりです。
こちらの要望のために
これは出来ないけど、代替え案としてこれは大丈夫など
会社対して努力してくれそうな営業マンであれば安心ですよね?
ハウスメーカーや工務店選びでやってはいけない3つの注意点!
✓知名度で選ぶ
大きな買い物だからこそ
ある程度知っているハウスメーカーでないと心配・・・
そう思っている人も多いですよね?
しかし、そのハウスメーカーがあなたにピッタリに合っているかどうかは分かりません。
価格の優先順位が高ければ
大手ハウスメーカーよりも地元密着の工務店の方が価格が安いケースが多いです。
アフターメンテナンスが大事だと考えているのであれば
大手ハウスメーカーの方が会社組織が大きい分
アフターメンテナンスも手厚いです。
個人的には、必ずしも知名度が高いから
このハウスメーカーにすると言った偏った事で
決めてほしくはありません。後悔する原因の一つになりかねませんので
注意が必要です。
親戚・家族など身内の紹介での決定
これから新築を計画している人にとって参考になれば幸いです。
家づくりの始め方に悩んでいる方はこちらのブログを参考にして下さい。
後悔のない家づくりを成功させるために一番大事な事は情報収集を行う事です。
持ち家計画は資料請求を行うだけでとても役に立つ資料を無料で提供してくれます。
是非、こちらの記事も確認して持ち家計画で資料請求を行ってみてはいかかでしょうか?
最後まで読んで頂き有難う御座います。他にもためになるブログが沢山ありますので、参考にしてください。
インスタグラムもやってます。
ブログよりも我が家の写真を沢山載せてます。よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞

注文住宅を建てたいけど、時間がなくて本当にこの会社で大丈夫なのかな?間取りは本当にこの間取りで大丈夫なの?
気になる工務店やハウスメーカーはあるけれど、数が多すぎて全てを回るのは大変・・・
せっかくの休日を無駄に過ごしたくないと思っている人は多いはずです。何たって、私がそうでしたから。
そんなお悩み解決出来ます。
タウンライフ家づくりであれば、間取りブラン・注文住宅の費用・さらには土地探しまで行ってくれます。
また、比較って大事ですよね?
絶対後悔したくない!!家づくりを行う上で必ず皆思う事です。後悔する可能性を少しでも下げるためには一括で比較が出来る事を利用した方が絶対良いと思います。
コメントを残す