日本の住宅に畳は欠かせない物でしたが現在は和風の家から洋風の家に変わって来ています。その中で、和室という概念も変化があり昔ながらの和室を採用される方は少なくなったのではないでしょうか?
しかしながら、リビングやダイニングが主役になってきているとは言え、どこかに畳がほしいと思っている人は少なくないはず・・。洋風の家にもあう畳について今回はまとめています。
琉球畳とは

出典:https://www.daiken.jp/product/contents/zipang/case06.html
琉球畳とは、ヘリなし畳の事を言います。と言うのは、厳密にいうと嘘になります。現在、ヘリなし畳=琉球畳という認識をされている方が多いと思います。皆さんもご存じの通り、畳はい草という材料で作られています。琉球畳はい草とは違う種類で七島い(しっとうい)と呼ばれる材質で作られた物を言います。七島いは元々琉球で栽培されていまた事もあり、七島いで織られた畳を琉球畳と言います。
ここ最近、琉球畳に人気が集まり、へりなし半畳の事全体を指すようになっています。ヘリなし畳には、七島イだけでなく、一般的ない草や和紙、化学素材などが使われています。
い草でない和紙畳のメリットデメリット
それでは、最近流行りの和紙畳について、メリットデメリットを考えてみます。
メリット
●変色がほとんどない(日焼けしない)
●ジュースなどをこぼしてもすぐに拭き取れる。
●カビ・ダニの発生があまりない。
●耐摩擦がい草と比べて高い。(ささくれが起きにくい)
●風合いはい草とほとんど変わらない。
●色がカラフルで洋室にも合う

出典:https://www.daiken.jp/product/detail/tatami/11100062.html
和紙畳にはメリットが多く、特に小さい子供がいる家庭では和紙畳を強くお勧めします。やはり畳は横になれるスペースではあると思いますが、小さい子供がいればきれいに使用する事は出来ません。通常のい草の畳では、ダメージが早いと考えられるので強い和紙畳が良いですね。
デメリット
●い草の香りがしない。
やはり、香りって大事ですよね?特に畳の香りは人を癒す効果もあると個人的には思います。特に新築も場合、家の中に木の香りがする家も多くあるでしょう。そんな家はやはり良いなと思うもんです。それに伴い畳からい草の香りがする・・・最高ですね!しかし和紙畳の場合はその香りがありません。
しかし、デメリットがそれしかありませんから、逆に言えば和紙畳は素晴らしいという事です。
ヘリなし畳は半畳の方がオシャレ

出典:https://www.daiken.jp/product/detail/tatami/11100072.html
ヘリなし畳は、畳を縦横交互に敷くだけで、光の光線の具合で同じ色でも違う色に見えます。オシャレになりますよね?本当に同じ色なの?と思えるぐらい異なりますが、市松敷にするだけでこんなに変わります。
※畳を見る角度や光のあたり具合などによって見え方も違ってきますので、濃淡は状況次第では変わります。ただ、大きく濃淡は出なくても、色は変わって見えます。
おススメな畳はやっぱりダイケン畳

出典:ダイケン工業カタログより抜粋
ダイケン畳は和紙畳の代表的な存在ではないでしょうか?ダイケン畳は、多くの色があります。これだけの色があれば、きっと気に入る畳の色があるはず。
まとめ
個人的には、和室が必要だと思っていました。和室が必要かどうかのブログの書いてますので、良ければ参考にして下さい。
https://a-yu-yu-ta.work/新築戸建てに和室は必要%ef%bc%9f和室を作る事でのメリ/
最近の流行りでもある半畳畳。せっかく畳のある部屋を作るのであれば、オシャレな空間にしたいですよね?半畳畳は、リビングに続く畳コーナーにも合うし、小上がりの畳コーナーにも合います。半畳畳は、金額は通常の畳に比べて割高になりますので予算と相談する必要があると思いますが、是非とも採用してオシャレな空間を作って下さい。
画像は我が家の和室の畳です。我が家も半畳へりなし畳を採用しました。本当に小さい空間ですので、畳の良さは写真じゃ分かりにくいですがこの畳にして良かったと思っています。
また、い草も良いですが、小さいお子さんがいる家庭は最初は和紙畳が良いかもしれません。畳は表替えの時期が必ず来ます。次回表替えの時にい草にする事も可能ですので、最初は和紙畳を採用した方がいいと個人的には思います。
このブログが皆さんの今後の家づくりに役に立てば幸いです。
和室のブラインドはプリーツスクリーンをおススメしてます。プリーツスクリーンの記事はこちらを参考にして下さい。
https://a-yu-yu-ta.work/和室におススメなプリーツスクリーン%ef%bc%81/
和室についての記事もあります。参考にして下さい。
https://a-yu-yu-ta.work/新築戸建てに和室は必要%ef%bc%9f和室を作る事でのメリ/
最後まで読んで頂き有難う御座います。他にもためになるブログが沢山ありますので、参考にしてください。
インスタグラムもやってます。
ブログよりも我が家の写真を沢山載せてます。よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞
コメント