私達は最終的に2つの工務店で悩んでいました。悩みに悩んでお断りをした工務店から提案された間取り図になります。結構気に入っていた間取り図です。この間取り図は私達の要望がかなり反映されたとてもいい間取り図だと思ってます。この工務店がZEHが出来るのであれば、迷わず依頼をしたと思います。
我が家は予算がなく、安くてオシャレな家を建てたいと思ってました。なので、全ての要望が反映できる事は無理です。しかしこの間取り図はそれがある程度反映されてました。すでにその図面がなく、データとして保存していたものを見にくいので分かりずらいかもしれません。
平面図


まずは階段部分ですが、若干でも階段を独立してみせる事で、階段室にならずにオシャレに階段を見せることが出来ます。また、パントリーなどの収納と、開放的な吹抜け、また、若干ではありますが回遊性のある間取りになってます。まぁ、元々予算があまりないので、坪数が少ないため厳しかったですが、最大限まで引き出してくれたと思ってます。
ちなみに、今住んで見て思う事は、やはり1Fにファミリークロークはあった方がいいです。普段旦那さんが帰宅してきた際に2Fにしかウォークインクローゼットない場合、毎回2Fへ登らないと行けないのは大変です。他にも、玄関付近にパントリーがあると荷物を奥まで運ぶ必要がないであったり、玄関付近に洗面所があれば、子供が帰ってきた時にでもすぐに手が洗えたりしますので、便利だと思います。あとは、収納です。これは、取れるだけ取るといいですね。生活感が見えなく出来ますので、バランスを考えて収納は多めに取れるようにしたいです。
立面図



外観もオシャレです。色分けもきれいに分けられてますし、2方向どちらから見てもカッコよくなってます。
カラーのパースのデータがないのが残念なぐらいです。誰か代わりに建ててもらいたいぐらいの出来栄えだと思ってます笑
前にも書いたと思いますが、2020年より国の省エネ基準が変わります。皆さん、売る事を前提にして新築を建てられる方はいらっしゃらないと思いますが、もし家庭の事情等で実家に帰らないといけないとか、転勤があるため引越しする可能性があるとかその場合売る事もあるかもしれませんよね?それが、もう何十年後であればあまり気にしなくて良いかもしれませんが、2020年以降すぐとかであれば、やはりZEHの家の方が価値はあります。その事を考えてこの工務店を断りました。
このブログが今後新築を建てられる皆さんに少しでも参考になればと思っています。何か他に問い合わせあればご連絡頂けると幸いです。
最後まで読んで頂き有難う御座います。他にもためになるブログが沢山ありますので、参考にしてください。
インスタグラムもやってます。
ブログよりも我が家の写真を沢山載せてます。よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞

コメントを残す