最近よく言われる家の断熱と気密。では希望する断熱効果はどの程度ですか?どれくらいの気密性能があれば良いですか?という質問にあなたは答える事が出来ますか?答える事が出来る方は立派です。答えきれない人がほとんどだと思いますし、答えきれなくて当然です。
しかし家で過ごす時間は多いですし、その多い時間を出来れば快適な空間で過ごしたいですよね?しかも折角注文住宅を建てるのであれば、断熱と気密にはこだわりたいところだと思います。こだわる事で、光熱費を抑える事が出来ますし何より快適な家での生活を送る事が出来ます。
今回は簡単に断熱と気密について記事にしてきます。
断熱とは
そもそも断熱とは?それは、文字と通り熱を断つ事です。つまりは熱を伝わりにくくすることです。身近なもので言うと、カップラーメンを思い浮かべると分かりやすいと思います。カップラーメンには熱いお湯を入れていますが、あの容器は熱いですが手に持てないレベルの熱さではないですよね?これも熱を伝えにくくする断熱の一つです。床や壁の断熱材に発泡スチロールが使用されているのは、断熱効果があるからです。
それでは住宅の断熱とは
基本的に住宅には、壁・床・天井に断熱材が敷き詰められています。この断熱材にも種類が沢山あります。この断熱材が敷き詰められている事で、夏の暑い日でも家の中の方が涼しかったり、冬の寒い日では家の中が暖かかったりするわけです。
断熱材にも色々な種類があります。勿論、断熱性能の高い断熱材から、断熱性能の低い断熱材があります。
断熱材の種類については別に記事にしているので、良かったら参考にして下さい。
『魔法瓶のような住宅』という言葉を聞く事があると思います。魔法瓶に入れたお茶は、夏は冷たいお茶を入れて、時間が経った後でも冷たいお茶が飲めますよね?熱が逃げにくい事が魔法瓶の特徴です。
それと一緒で、夏のエアコンで涼しくなった家を、涼しいまま保つ事が出来る事が魔法瓶のような住宅というわけです。これには、断熱材が隙間なく敷き詰められないと、そういった家にはなりません。
家の断熱とは、この魔法瓶のような家を作るために行われるのではないでしょうか?
断熱性能は数値化されている
実は断熱性能は数値化されています。それも熱貫流率Ua値です。熱貫流率とは、熱を貫通する値、もっと簡単にいうと熱の通りやすさの値の事です。この数値が小さければ熱が通りにくい、つまり断熱性能が高いと思って大丈夫です。
※厳密にいうと、多少異なりますが、そこまで深く理解する必要はなく、数値化されて数値が低ければ断熱効果が高いだけで問題ありません。
ちなみに、この数値、住んでいる地域で基準があります。(平成25年省エネ基準)この数値よりも下回っていれば、俗にいう高断熱の家というわけです。

出典:https://www.ecoq21.jp/ecoheart/cat01/ecoheart01-5.html

出典:https://www.ecoq21.jp/ecoheart/cat01/ecoheart01-5.html
気密とは
気密は断熱よりも聞かない言葉ですよね?住宅においては、この気密って大事です。気密とは、一つの空間から、外部からの空気の侵入を妨げてる事で外部からの影響を少なくすることです。ん?分かりにくいですね・・・。
例えば、寝る時にエアコンを付けているとします。その際、寝室の扉を開けている場合あまりエアコンが効かない、逆に扉を閉めていた方が良く効きますよね?そう、これが気密です。つまりは、その部屋を密封している方が良いって事です。
住宅における気密とは
先程の魔法瓶で考えてましょう。暖かいお茶を入れていましたが、熱すぎて飲めません。その場合どうしますか?蓋をしばらくの間、開けっ放しにしておけば冷めて飲めるようになりますよね?住宅も一緒です。折角家の中が暖かくても、窓が開いてるとその窓から熱が逃げていきます。
気密性が悪い家というのは、この隙間が大きい住宅だという事です。
ちなみに、玄関ドアに関して言えば、開きドアより引き戸の方が気密性は劣ります。また、サッシについても同様の事が言えます。滑り出し系のサッシより昔ながらの引き違いのサッシの方が気密性能は劣ります。
玄関ドアやサッシについては、別記事にしてますので、そちらも参考にして下さい。
気密も同様に数値化されています
同じように気密に関しても数値化されています。気密の場合はC値です。ちなみに、このC値に関しての基準関東エリア~九州までは5.0、それ以外のエリアは2.0が基準値になっているようです。
ちなみに、家は性能の一条工務店のC値は0.71だそうです。
高断熱家にするには?
これが一番気になる点だと思います。一番考えなければいけない事はサッシです。実は窓から熱の出入りが一番多い事は知っていましたか?

出典:https://www.madocon.jp/kenkou01/
夏場は約70%の熱が窓がら侵入しますし、冬場は、約50%の熱が窓がら逃げていきます。いくら良い断熱材を使ったからと言って、劇的に断熱性能が上がるかというと、大きくは変わりません。大きく断熱効果を上げたいのであればやはり窓を高性能にすることが一番だと思います。
サッシについては、別に記事にしてますので、参考にして下さい。
https://a-yu-yu-ta.work/サッシを高性能に%ef%bd%9e熱の出入りは窓からが一番%ef%bd%9e/
高気密の家にするには?
高気密の家にするには、サッシを引き違いサッシを極力減らす事です。引き違いサッシは、製品の構造上必ず隙間があります。この隙間がないと、サッシが動きません。最近の住宅は、縦滑り窓、横滑り窓が多くなっている理由はそこにあると思います。
我が家の場合は、家の中から外に出る扉は引き違いサッシですが、その他のサッシは滑り出し窓やFIX窓を採用しています。
また、その他にも断熱材をグラスウールなどから、吹き付け断熱に変える事です。これには、施工する人によって、気密性能に差が出やすいため、吹き付け断熱にした方が一定である事が一番に理由になります。また、吹き付け断熱の場合、隙間という隙間に断熱材を吹き付ける事から、隙間がなくなるために気密性能が上がると言われています。
さらには、換気システムを第一種換気システムにする事です。第一種換気システムにした場合、第三種換気システムと比べ換気をする部分が少なくて済む(家の間取りや大きさにもよる)場合が多いためです。そのため気密性能が上げやすくなります。
まとめ
高断熱は勿論大事ですが、はっきり言って高気密の方が100倍大事です。隙間風がビュービュー家の中に入ってきた場合、いくら断熱効果が高い家でも、夏は暑くなるし、冬は寒くなります。はっきり言えば宝の持ち腐れです。ですので、まずは気密性能を上げる事が大事です。
勿論、断熱性能も大事ですので、両方を心がける事が必要になります。
また、断熱性能は簡単に上げる事が出来ます。それこそ、良いサッシを採用すればい良いんです。良い断熱材を採用すれば断熱性能は上げる事は簡単です。しかし、気密性能はそうはいきません。
勿論、気密性能を上げる努力は出来ます。しかし最終的には職人さんの腕も必要になってきます。
我が家は気密測定をやっていませんが、完成した後に気密測定を行うのであれば、しなくても良いと思います。しかし、建設途中に気密測定をするのであれば、効果はあるのではないでしょうか?建設途中であれば、検査後もっと気密性能を上げるために、努力すると思うんです。すれば良かったと私は後悔しておりますので、間に合う皆さんは、是非測定してはいかがでしょうか?
このブログが皆さんの今後の家づくりに役に立てば幸いです。
また、断熱材については、別に記事にしてますので、参考にして下さい。
https://a-yu-yu-ta.work/新築における断熱材の種類と選び方/
24時間換気システムについては、こちらを参考にして下さい。
https://a-yu-yu-ta.work/24時間換気システムはどれがいい%ef%bc%9f/
最後まで読んで頂き有難う御座います。他にもためになるブログが沢山ありますので、参考にしてください。
インスタグラムもやってます。
ブログよりも我が家の写真を沢山載せてます。よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞
コメント