- 自転車を雨風から守るたに自転車置き場が欲しい!
- だけど、どのタイプの自転車置き場にしたらいいのか分からない!
- せっかくの自転車置き場を作るならおしゃれにしたい!
- 出来るだけ費用を掛けずに自転車置き場を作りたい!
そんな内容になっているので、この記事ではあなたにピッタリの自転車置き場を探す事が出来ます。
自転車置き場は、スタンド式やテント式などの簡易なものから
物置タイプやサイクルポートまで、さまざまな種類があります。
自転車置き場をオシャレに安く作る上で重要なのは
自分の目的に合った、コスパの良い商品を選ぶことです。
今回は自転車置き場を作る上での注意点やポイント・おススメ商品を紹介します。
自転車置き場を作る上で注意する点は?

自転車は、買い物・子供の送迎・通勤通学だけでなく、サイクリングなどの趣味にも使われています。
その自転車を守ってくれる自転車置き場は、見た目やコスパの検討が必要です。

自転車置き場を作る上で注意する点ってある?

注意する点は大きく5点だよ!一つずつ解説していくよ!
気になる場所へタップして移動出来ます。
雨・日差し・ホコリを防ぐ
自転車は、雨風で金属部分が錆びたり、紫外線が原因でプラスチック部分が劣化します。
さらには、草地や土の上に置きっ放しだと、タイヤにホコリや汚れがついてしまいます…。

自転車置き場はこんなダメージから守ってくれるものじゃないとダメだよね!
そのため最低限、屋根は必要です。
屋根は雨や雪から自転車を守るだけでなく
鳥のフンや樹木の落葉など、落下物からも守ってくれます。

確かに…鳥のフンは絶対に嫌!
置き場所によっては
横幕やサイドパネルなどを利用して、横からのダメージを防ぐことも必要です。
予算によってどちらかの選択が必要です。
- 簡易的なもの
- エクステリアとして設置する
盗難・いたずら防止

自転車は、車に比べると盗難やいたずらに遭いやすいよね…

だからこそ自転車を覆ってしまうか、頑丈なロックが必要だね!
テント式や物置タイプだと、完全に自転車を隠すことができます。
自転車カバーをしていると盗難やいたずらがしにくいです。
また最近のものは軽くて扱いやすく、雨や雪などの気候でも耐久性が高いです。
また、自転車ロックは、チェーンやワイヤーだけでなく、アラーム付きが一般的になりつつあります。
自転車置き場を確保すると同時に
盗難・いたずらの防止も注意したいです。
自転車を出し入れしやすい

自転車を家の奥の方に置いてしまうと、出し入れが大変だよ!

出し入れが大変だと、あまり使わなくなるかも…
日常的に使う自転車は、出し入れしやすいスペースに置くことも大切です。
玄関や勝手口から遠くない、通りに出やすい位置を選びます。
オーニングやシェードなどの、布製の庇(ひさし)を利用すれば
簡易的な駐輪スペースを、建物周りに自由に設置できます。
生地によっては、紫外線をカットしてくれます。
ただ、あくまでも簡易的なものなので
強い雨風の日には別の保管場所が必要です。

趣味で自転車が大好きって人も多いよね!

そういう人は玄関にインテリアとしての利用している人が多いよね!
家の中に収納する時は、汚れ防止マットや浮かせて保管するスタンドなどを使用するとベター!
出し入れしやすい場所は、アイデア次第で増やすことができるのです。
自分の好みに合っているか

せっかくなら自転車置き場もオシャレな感じにしたいよね!

そうだね!自分の好みに合わせるって事も大事だよね!
- サイクルポートのようなおしゃれで高額なもの
- スタンド式・テント式のような簡易的なもの
選択肢はいくらでもあります。自分の好みに合わせましょう。
注意点は
- 価格や安くて良いと思っていても建物や外構の雰囲気とかけ離れた色・デザインは避ける
- 素材選びでは、防水や遮熱、防汚などの機能を必ず確認
- メンテナンスが自分でできるかチェック
これらは最低限チェックしよう
コストパフォーマンスを検討する

なるべくなら安く済ませたいかな…

安く!よりも費用対効果で考えると良いよ!
例えば…費用だけの事を考えて選んでも、すぐに故障して使い物にならなくなった…などであれば
意味がないですよね!
どちらかと言えば、その価格で快適な暮らしにどれだけ役に立つかを考える事が重要です。
- 雨風にさらされず簡易的なものを求めるなら、自分で組み立てられる、安価なサイクルハウス
- 台風や暴風雪にも耐えられる丈夫さ・オシャレさを求めるなら高価なサイクルポート
- 洗濯物干しを兼用できるものが良ければ物置と駐輪スペースが一体化したもの
自分の中でどれが良いのかを検討することが大事です。
価格だけで決めることなく、快適な暮らしにどれだけ役立つかを検討することが
自転車置き場を作る上で一番重要です。
自転車置き場を作る上でのポイントは?


自転車置き場を作る上でのポイントってある?

うん!ポイントを解説していくよ!
自転車置き場を作る上でのポイントをまとめました。
気になる場所へタップして移動出来ます。
屋根を何にするか決める

自転車置き場は、屋根の種類が大事だよ!
屋根には雨風から自転車を守り、劣化を防いでくれるので屋根を選ぶ事は非常に重要です。
- 2本のスチール柱に、ポリエチレンのシェード生地1枚のものから
- 多目的のポリカーボネイトを使用した、サイクルポートの屋根
- 家本体の軒先を大きく取り、その下に置く(建物と一体化)
他にも様々な種類が有
現在のテラス屋根は、断熱や遮光に優れたポリカ系だけでなく
軽量で丈夫な構造の、比較的安価なプラスチック製も登場しています。
自転車置き場を作るときは、まず、屋根をどうするか決めることです。
ダブル効果以上を狙う(自転車置き場プラスα)

せっかく自転車置き場を作るなら、それ以外にの活躍した方が遥かにメリットが大きいよ!
例えば、横からの雨風を防ぐ必要がある場合、左右と正面の3方向をサイドパネルで囲えば
雨風を防ぐだけでなく、目隠しにもなります。

そのスペースで洗濯物も干せるね!

それだけじゃなく自転車の盗難防止としても効果的だよ!
他にも物置と組み合わせて、サイクルポートを設置すれば
サイクルポートの屋根が雨を防いで、雨の日でも物置を使いやすくなり
物置が横からの雨風の侵入を防いでくれます。
また、物置と連結で自転車を保管することができるタイプも人気です。
自転車置き場の設置では、ダブル効果やトリプル効果を狙うべきです。
丈夫でオシャレなこと

自転車置き場はやっぱり丈夫でオシャレなものにしたいな!

それならサイクルポートタイプか物置タイプがいいよ!
サイクルポートとはカーポートのミニ版でカーポートの頑丈さや色、デザイン・ポリカ系の屋根もそのまま活かされています。
物置タイプは、自転車置き場と一緒に、物干し台や収納スペースがセットになっています。
洋風オシャレを極めるなら、ログ風物置を自転車置き場に検討しましょう。

ミニハウスキットを購入して、組み立てを大工さんにお願いすれば
自転車置き場を安く仕上げることができるよ!
自転車置き場の広さはどのくらい必要?


自転車置き場ってどのくらい必要なの?

自転車置き場の広さや大きさは重要だからね!解説していくよ!
デザインや色、コスパも気に入って購入したけど
使い勝手が悪く失敗したというのは、よくある話なので注意しましょう。
失敗しないスペースの決め方

自転車は余ったスペースに置くって考えでは失敗するからね!
中々大きさを考えないで、このあたりに自転車を行うと考える人もいますが、
自転車の大きさは、幅60cm長さ180cmというのが一般的です。
これに取り回しのスペースをプラスする必要があります。
そうすると、幅80cm長さ200cm程度が1台分としての目安になります。
2台分だと幅160cm、3台分だと幅240cmになります。
2台分で1坪ほどになります。

自転車置き場って、結構スペースが必要なんだね…

そうだね!ただ、ギリギリの大きさで設置してしまうと
出し入れの時は不便だよ!
出し入れのときに毎回ストレスになったり、自転車同士が擦れると傷みの原因になります。
余裕を持つことが、失敗しないスペースの決め方の基本です。
オシャレな自転車置き場はどれ?


おしゃれな自転車置き場を教えて欲しい!

おしゃれと言われている商品を紹介していくよ!
オシャレな自転車置き場といえば、デザインや色が豊富な
サイクルポートがおすすめです。
サイクルポートは住宅や外構と統一感を持たせる事が出来ます。
- 住宅に使われている材料・色・素材・デザインなどを合わせやすい
- LIXIL・YKKAP・三協アルミはサッシメーカーとしての実績があり使いやすさにこだわりが有
- 防風・耐雪などの耐久性が分かりやすい(カーポートでの実績も有)
柱の基礎は、しっかり地面に埋め込むので安心です。
LIXIL・YKKAP・三協アルミの商品を紹介いていきます。
気になる場所へタップして移動出来ます。
LIXIL|ネスカF ミニ

- 色|シャイングレー・オータムブラウン・ナチュラルシルバー・ブラック
- 規格幅|1,796mm/2096mm
- 規格奥行き|2,205(3台~5台用)mm / 2,911(4台~7台用)mm / 5,029(8台~12台用)mm
- 屋根高タイプ|標準柱(約1,900mm) / ロング柱(約2,500mm) / ロング柱28(約2,800mm)
LIXILのネスカF ミニは、屋根がフラットスタイルでスマートな外観で人気です。
隣地と密接した場所にも設置可能な点が嬉しいといころです。

サイズに余裕があるので、自転車の台数や大きさに変更があっても安心!
工事費込みで、11万円から設置可能です。
YKKAP|エフルージュ ミニ

- 色|プラチナステン・ブラウン・カームブラック・ピュアシルバー
- 規格幅|2,119mm
- 規格奥行き|2,188(3台用)mm / 2,904(4台用)mm / 5,052(8台用)mm
- 屋根高タイプ|標準柱(約2,000mm) / ハイルーフ柱(約2,350mm)
YKKAPのエフルージュ グランミニは、斜め加工・角落としなど
敷地の条件に合わせて調整可能なサイクルポートとして人気です。
ポリカ系屋根材のバリエーションも豊富で、可視光線の透過率で選べます。
工事費込みで、13万円から設置可能です。
三協アルミ|セルフィ ミニ

- 色|アーバングレー・ダークブロンズ・ホワイト・ブラック・サンシルバー・ブロンズ・アースブラウ ン
- 規格幅|1,846mm / 2,149mm
- 規格奥行|2,201(3台用)mm / 2,916(4台用)mm / 4,346(7台用)mm / 5,061(8台用)mm / 5,776(9台用)mm
- 屋根高タイプ|標準柱(約2,000mm) / ロング柱(約2,500mm) / ハイロング柱(約2,800mm)
三協アルミのセルフィ ミニは、カーポート並みの強度があり
安心して自転車を保管することができます。
色が豊富にそろっているので、建物や外構の雰囲気と合わせやすいです。
工事費込みで、12万円から設置可能です。
費用が安い自転車置き場はどれ?

費用が安い自転車置き場も教えて欲しいな!

費用が安い商品のおすすめを紹介するよ!
安い価格で購入できて、簡単に設置できる自転車置き場を紹介します。
気になる場所へタップして移動出来ます。
アイリスオーヤマ:ACL-2.5SBR(サイクルハウス)
簡易的でOKなら、アイリスオーヤマのACL-2.5SBRがおすすめです。
1・2台用から3台用まであります。
フレームは軽くて扱いやすいアルミ製です。
テント生地は、合わせやすい色のダークブラウンで
撥水加工してあるだけでなく、防水性の高い生地を裏打ち(PVC加工)してあるので雨の日でも安心です。
固定用の金具や杭が付属しているので、すぐに組み立てられます。

1人でも組み立てられるけど、夫婦でやるともっと楽だよ!
ドッペルギャンガー:ストレージバイクガレージ(サイクルガレージ)
もう少し丈夫な方がいいかなって思う人には、
ドッペルギャンガーのストレージバイクガレージがおすすめです。
M(2種)・L・W(ワイド)・XLの5サイズあります。
Lで自転車なら3台置けるサイズ感です。
ガレージカバーは、丈夫で防水性に優れたポリエステル素材
両サイドが完全に開閉できるので、短時間での換気も可能になっています。
電源供給のためのケーブルホールが四隅にあって
通気のためのベンチレーション(換気口)やランタン(照明)フックがあります

まさに、ガレージのように使えるのが良いよね!
自転車置き場を安く仕上げるためには?


自転車置き場を安く作る方法ってあるの?

安くする方法は大きく3つだよ!
自分で組み立てられる商品を購入してDIYする
先ほどの費用が安い自転車置き場を購入して自分で取付を行うパターンが
一番安く済みます。
しかし、サイクルポートを自分でDIYで取付を行う事がちょっとハードルが高いです・・・

やっぱり厳しいのかな…?

メリットデメリットを解説するよ!
サイクルポートは、基礎や支柱、屋根が必要でとにかく安全性が第一です。
倒れたことり壊れたりしたときに、自分の家だけでなく
周囲に迷惑をかけるようなことがあったら大変です。
もちろん、軽量フレームと生地やカバーだけの製品の組立は
問題ありません。
カーポートのサイズを大きくし車と自転車を置き場を兼用にする
カーポートとサイクルポートの両方を設置する広さがあれば良いですが
広さが足りない!!と感じている人は、大きめのカーポートを設置する方が実は安く済みます。

えっ??そうなの?

うん!2つよりも1つの方が絶対的に費用は安いよ!
見た目もすっきりするので、個人的には1つで済ませた方が良いと思いますが
注意点もあります。
- 強い風が吹くと自転車が倒れてしまう可能性が有
- 自転車が倒れると車・カーポートの柱・外壁などに傷がつく可能性が有
- 傷の程度によっては補修の費用がかかってしまう可能性が有り
そのため、カーポートを兼用する場合はサイクルスタンドを忘れずに設置を行いましょう。
そうする事で自転車が倒れる事を防止出来ます。
テラス屋根を兼用する
勝手口にテラス屋根を設置している(設置する予定)の人は
自転車置き場として兼用させるのも一つの手です。

独立して使うカーポートやサイクルポートに比べると、壁付けタイプのテラス屋根は安くなるよ!
洗濯物を干したり荷物の仮置き場としても活用できるので一石二鳥です。
外構専門業者に依頼する
サイクルポートは「外構専門業者に依頼する」の一択です。

外構専門業者ってどんな業者なの??

ハウスメーカーや工務店ではなくてリフォームや
エクステリアの仕事をメインにやっている会社だよ!
実はリフォーム会社やエクステリアの仕事を主でやっている会社でも
更には下請け会社(職人さんなど)へ依頼を行っています。
ハウスメーカーや工務店に依頼すると、さらにその下請けが増えるため、
そして下請けに依頼をした分、中間マージンが発生します。

外構専門業者ってどうやって探したらいいの?
外構専門業者なら、どこでもいいというわけではありません。
そこで利用するのが外構工事一括見積サイトです。
信頼と実績のある外構専門業者に見積もり依頼しましょう。

見積依頼するときのコツを2つ紹介します。
- 同等品であれば材料のメーカーにはこだわらない
- 品質が同じまま安くできる代替案あれば提案してもらう
実績のある専門業者ほど
融通の利くメーカーがあったり、技術的な積み重ねがあったりします。
素人では思いつかないアイデアが、格安で実現することもあるので
専門業者からの提案は、まず聞いてみるというスタンスが大事です。
複数業者から相見積もりを取る
見積依頼するときは、必ず複数業者(3社以上)から
相見積もりをとりましょう。

どうして相見積もりを複数の業者に見積を取った方がいいの?

本当にその金額が正しいのか分からないからだよ!
他にも、競争意識が生まれて、適正価格の見積もりが出やすくなります。
複数の見積を比較するときのポイントをまとめてみました。
- 材料費と施工費が区別されている
- 材料の名称や数量と単価がわかる
- 読み進めていくうちに施工の流れがわかる
材料費がわかるとカタログ定価からの値引率を比較できます。
施工費は業者で違うので、業者の考え方の違いが出やすいです。
一式いくらでは、変更がでたときにチェックできないので注意が必要です。
施工の流れを把握することは、施工不良を未然に防ぐことにつながります。
複数の業者に見積を依頼する場合は、こちらを参考にして下さい。

複数の業者から見積を貰うことで、外構工事の失敗を減らす事が出来ます。
まとめ:自転車置き場を選ぶ時の注意点とポイント・おすすめを紹介

今回は自転車置き場を、安くオシャレに作る方法をまとめました。
是非、参考にして満足のいく自転車置き場を作って欲しいです。
では、本日のまとめです。
カーポートと兼用・テラス屋根と兼用する事が一番費用が安くオシャレになる可能性が高いです。
最後まで読んで頂き有難うございます。
インスタグラムもやってます。
ブログよりも我が家の写真を沢山載せてます。よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞
コメント