【家づくりの人必見】注文住宅を200万値引きした方法とは…?相見積もりを駆使するべし!

注文住宅の費用は高い費用ですよね…簡単に右から左へ出せる金額ではありませんし

ほとんどの人は現金一括払いで!なんて人はいないと思います…

あゆ

家は欲しいけど…将来どうなるか分からないから不安だよね…

そうだね!快適な家に少しでも安い金額で住みたいよね!

実は、私は注文住宅を値引きすることが出来ました。上手く行けば200万でも300万でも値引きが可能です。

値引きするにはやり方は色々あるんですが…一番効果が高いのはズバリ相見積もりをすることです。

相見積もりをすることで比較的簡単に値引き交渉がスムーズになります。

僕は相見積もりのおかげで結果的に200万の値引きに成功したよ!

この記事では、注文住宅の相見積もりを行うことでのメリットなどを詳しく解説しています。

具体的には…

  • 注文住宅の相見積もりについて詳しく知りたい人
  • 相見積もりのやり方を知りたい人
  • 相見積もりの注意点を知りたい人

上記の人向けの記事となります。

是非最後まで読んで注文住宅の相見積もりを行い、値引き交渉をスムーズに行って下さい。

目次

本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

 

この記事の筆者 あゆ‐ゆた

住宅や病院などの施設関係の建設業(大工工事全般)に携わる経歴を持つ。現在は、住宅や欠かせない建材メーカーに勤務。エクステリア商材の扱いも有。年間で600軒以上の図面を見て積算も行う。インスタグラムも運営中(フォロワー数3.4万人)家を建てる方へ、業界人しか知らない情報等を発信中。詳しいプロフィールはこちら

注文住宅の相見積もりって…何?

相見積もりとは、同じ内容のものを複数の業者から見積を貰うことです。

全く同じ商品なら安い方が良いよね?

あゆ

うん!でも…注文住宅で全く同じは…ないんじゃないの?

勿論、ハウスメーカーで同じような家を建てることが出来るかもしれません。

しかし、基本的には各ハウスメーカーには特徴(売りにしている部分)があるため

全く同じ家にはなりません。

しかし、同じぐらいの家の大きさで、同じぐらいの設備のグレードで…といった比較は出来ます。

また、家の大きさや設備のグレードの比較にも使えます。

僕がおすすめしている相見積もりを取るサービスを紹介するよ!

スクロールできます
サービス名カタログ請求間取りサービス見積サービス土地探しサービス登録業者数その他特徴
タウンライフ家づくり300社対応エリアは全国
かんたん新築計画30社対応エリアは関東のみ
持ち家計画×××100社以上家づくりコラムが充実
SUUMO(スーモ)××××1000社以上登録業者数NO.1
住宅展示場直接話が聞ける

比較表を見れば分かると思いますが全国的に間取り・見積りが貰えるサービスは

タウンライフ家づくりのみとなります。

使い勝手も難しくないタウンライフ家づくりを利用してみて下さい。

無料だから利用しないと損 /

実際に私が体験したタウンライフについてはこちらを参考にして下さい。

相見積もりのメリットとは?

あゆ

相見積もりのメリットってあるの…?

相見積もりはメリットだらけだよ!

注文住宅の相見積もりのメリットを上げていきます。

注文住宅 相見積もりのメリット

1.比較・検討が簡単に出来る

出来れば価格は安い方が良いって思わない?

あゆ

うん!勿論価格が安い方が良い!

仮に1社のみしか見積を依頼していないのであれば、価格が高いのか、安いのかが分かりません。

この内容で、この価格が本当に正しいの…?と考えてしますかもしれませんね。

例えば…

・A工務店さんでは窓の費用は30万

・B工務店さんでは窓の費用は50万

こういったケースはよくある事です。

あゆ

なんでこんなに掛かる費用が違うのかな?

仕入れ金額が違ったり、会社の経費としていくらの利益を取っているかなど…理由は様々だよ!

しかも、比較ポイントは価格だけじゃありません。

工事内容(設備などのグレード)や保証期間など全体的に比較することが出来ることがメリットと言えます。

2.家づくりの知識が増える

家づくりって本当に知識がなければ後悔することが多い買い物になります。

知識がなければ相手任せになってしまいませんか?

悪徳業者とまでは言わないけど…消費者を
騙そうとする営業マンはいるからね…

あゆ

確かに知らないとそれが正しいか分からないもんね…

多くの会社の話を聞くことで家づくりの知識が得ることが出来ます。

3.注文住宅の相場の金額が分かる

僕は最初、注文住宅ってどのくらいの費用が掛かるのかな…って
悩んでいたよ!

あゆ

確かに…なんとなく友達とかにも聞きづらい部分だよね…

インターネットで調べると、何となく価格が掲載されていて…なんとなく分かりますが…

それがあたなの家の金額でマッチするのかは分かりません!

例えば同じ大きさの家で、間取りも同じであっても住んでいるエリアや土地の形などが変われば

価格が変わる可能性が高いです。

つまり、あなただけの注文住宅の価格は見積を取らないと不明な部分が多いといったところです。

1社だけだと、その金額が本当に正しいのか、ぼったくられていないのかが分かりませんが

数社見積を取る事で、あたなの家の価格が段々分かってきます。

無料だから利用しないと損 /

相見積もりのデメリットとは…?

あゆ

逆にやっぱりデメリットもあるのかな…?

うん…やっぱりメリットもあればデメリットもあるよ…

次はデメリットも上げていきます。

注文住宅 相見積もりのデメリット
  1. 手間と時間が掛かる
  2. 業者探しが大変
  3. 断るのも一苦労…

タップして気になる場所へ移動出来ます

1.手間と時間が掛かる

一つのハウスメーカーと1回話をすれば約2時間ぐらいは時間を使ってしまいます…

あゆ

えっ?2時間も掛かるの??

うん…小さい子供と一緒だと…子供が飽きちゃうんだよね…

最初は良くても、数を回っていくと、何度も何度も同じ話をしないといけない…って結構無駄なんですよね…

私たち施主側は何度も同じ事を話してますが、ハウスメーカーや工務店側は初めて聞くわけですからね…

200万の値引きを考えると…手間と時間を掛けなきゃいけないという
考えでいれば問題ないけどね!

2.工務店・ハウスメーカー探しが大変

複数の工務店やハウスメーカーに相見積もりを取るということは、業者を探さなければなりません。

ところが、実際に探してみると大手のハウスメーカーから地域密着の工務店を入れると数が多くて…

あゆ

そこから絞り込むのも大変かもね…

うん…特に時間的に余裕がなければ…少し大変だよ!

3.断るのも一苦労…

沢山の見積を貰っても…実際に依頼するのはその中の【1社】となります。

勿論、一度見積を貰って…なんか違うなぁっと思った業者に対しては特に何も思わないのですが…

何度か打ち合わせを行っていくと…断るのが悪いなって思うのが人間です…

あゆ

あぁ、何となくわかる気がする…

僕も最後の2社で迷った時に断るのは、
断りにくかったけど…でも最終的には
断らないといけないからね!

気にならないハウスメーカーや工務店に関しては、相手にしなければ相手側から諦めてくれるケースがほとんどなのであまり心配はいらないですね!

実は、このデメリットを解消できるのが、タウンライフ家づくりなんです。

  • 手間と時間が掛かる→インターネットで一度の入力で各ハウスメーカーや工務店へ情報が回る
  • 工務店・ハウスメーカー探しが大変→インターネットで好きな会社を選択出来る

この2点のデメリットは解消できます。無料なのでタウンライフ家づくりでデメリットを解消しよう!

無料だから利用しないと損 /

実際に相見積もりを取る前に…注意点とは…?

あゆ

相見積もりを取る時の注意点ってあるの?

うん!勿論あるから注意点を説明していくよ!

1.事前にある程度どんな会社か確認を行う

ハウスメーカーや工務店には簡単に言えば種類があります。

洋風の家を作る事を得意としている工務店や、アメリカンスタイルを得意としている工務店

断熱性能が高い工務店など、種類は様々です。

仮に、あなたが洋風の家が欲しいと思っていても、見積を取る工務店が和風の家を得意としている場合は見積が無駄になる可能性が高いですよね?

事前にある程度どんな会社かを調べてから相見積もりを取った方が無駄が少ないです。

事前にどんな会社か調べるには、持ち家計画を利用すると便利です!

\ 利用は無料だから安心 /

住宅カタログ一括サイト 持ち家計画はこちら

2.相見積もりを依頼する時は他社にも依頼していることを伝える

相見積もりを行う際は、必ず他社にも依頼していることを伝えてください。

あゆ

どうして他社にも伝えるの…?出来れば裏切っているみたいだから
言いたくないんだけど…

そうだね!でも、他社でも見積りを取っていると言われたら
負けないように頑張ろうとも思わない?

あゆ

あっ!そうだね!なるほど!

相見積もり取るのは悪い事ではありません。むしろ、価格を頑張ってもらうために必要なことです。

営業マンは理由がなければ値引き出来ません。逆を言えば理由があれば値引きが出来るということです!

相見積もりを取られているということは、すでにライバルがいると言った牽制にもなります。

3.希望する間取り・大きさ・設備は同一にする

基本的には要望は統一しなければ同じ価格帯になる事は難しいです。

例えば、家の大きさが30坪と40坪の家であれば価格が全然違うのは当たり前の話で比較になりません。

ですので、比較する場合は同じ仕様で同じ大きさでの見積依頼をすることが大事です。

価格が大きく変わる仕様

床材・・・無垢フローリングなのか、複合フローリングなのか

キッチン・・・アイランドキッチン・ペニンシュラキッチン・I型キッチンなど

風呂・・・お風呂の大きさ ※通常は1616

エコキュートの容量・・・360L・460Lなど

トイレ・・・タンクレストイレ・タンク付きトイレ ※トイレの個数など

サッシ・・・樹脂サッシ・樹脂アルミ複合サッシ

同じ内容でやれば価格の違いは良く分かるよ!

4.他社の図面や価格を見せない

基本的には他社の図面や見積書を見せないようにした方が良いです。

あゆ

どうして…?見せた方が話が早いんじゃない?

見せた方が早いけど…そこだけは守った方が道義的いいかなと…

基本的に、見積は無料で行ってもらいますが

間取りを作る・見積りを作るって作業は時間を掛けてやってもらっています…

正直、契約出来なければその作業は無駄になるんですよね。

だからこそ、無料であっても見積・間取りは見せないようにしましょう。

実際に見せるのではなく、説明するために書いて伝える・口頭で言って伝えるは
全然問題ありません。

口頭で、もうちょっとリビングを広げて欲しい・外観のデザインはこんな感じにして欲しいなどは全然OKです。

無料だから利用しないと損 /

相見積もりを行って値引き交渉を行う

実際に相見積もりを取ったら値引交渉を行います。

あゆ

どうして相見積もりを取ると値引き交渉がうまくいくの?

うん!値引き交渉が上手く行く理由を説明していくよ!

相見積もりで値引き交渉が上手く行く理由

1.根拠のある値引きの話が出来る

あゆ

根拠があるって具体的にどんな意味?

営業マンは理由がない値引きって出来ないから、
ちゃんとした理由が必要って事だよ!

仮に【安くしてください】と言っても【はい、分かりました】という人は中々いません。

※そんな人は必ず値引き分の金額を見積に最初から入れている人です。

例えば、

A社のフローリングの工事は〇〇万円・B社のフローリング工事はさらに10万円高い場合は

床工事の費用ってもう少し安くなりませんか?
何か安くする方法ありませんか?って
具体的に聞きやすいよね!

あゆ

なるほど…つまり他の見積内容を見て大きく違う点を
追求できるって事ね!

勿論、仕入れの金額が違うための価格差かもしれませんが

もしかしたらその部分に利益を乗せているかもしれません。

他にも、他社よりも

2.他社とも検討している事が自然に分かる

相見積もりの良い点は、他社からも見積を貰っている事を知ってもらうことです。

もし、1社しか見積を取っていないと分かったら…営業マンは高めの見積金額を提出するかもしれません。

あゆ

どうして高めの見積を出してくるの?

この金額が妥当かどうかなんて…分かる人は業界人しかいないからね!

しかし、複数見積を取っているとなれば話は違います。

営業マンは契約が欲しいんです!売りたい気持ちを利用します。

他社は〇〇万円だったので、それよりも価格は下がりますか?

その一言で値引きに協力してくれるよ!

他の会社と迷っている事を説明し、何か決め手になるところを探していると伝えることで

値引きは無理でもサービスで浴室乾燥機付けます!といった事もあります。

あゆ

なるほどね…相見積もりって必要だね!絶対やろう!

相見積もりはやらないと損します。上手に値引き交渉することで200万~300万ていどは値引きが可能です!

無料だから利用しないと損 /

まとめ:注文住宅を200万値引きした方法とは…?相見積もりを駆使するべし!

注文住宅で200万の値引きに成功した方法は相見積もりを必ず取るって言うことです。

では本日のまとめです。

注文住宅を200万値引きした方法とは…?
  1. 相見積もりを行い値引き交渉を行う
  2. 相見積もりは自分の知識も増え比較検討するツールとして利用できる
  3. 自分にぴったりの家の相場が分かり判断出来る
絶対
相見積もりを
しよう!

是非、相見積もりを行い、ハウスメーカーや工務店と値引き交渉を行いましょう!

相見積もりを取るサービスで一番いいのタウンライフ家づくりです。

スクロールできます
サービス名カタログ請求間取りサービス見積サービス土地探しサービス登録業者数その他特徴
タウンライフ家づくり300社対応エリアは全国
かんたん新築計画30社対応エリアは関東のみ
持ち家計画×××100社以上家づくりコラムが充実
SUUMO(スーモ)××××1000社以上登録業者数NO.1
住宅展示場直接話が聞ける

タウンライフ家づくりを利用して相見積もりを取りましょう。

無料だから利用しないと損 /

相見積もり以外にも注文住宅を値引きする方法について解説しています。

よければこちらの記事も参考にして下さい。

注文住宅の値引きを行いたいと悩んでいるあなたへ

この金額は本当に間違いないのだろうか…今のこの間取りは最高の間取りなのかな…

本当に今以上の間取りが出てこないかな…

金額の事も間取りの事も大事だから、本当にこれでいいのかな?って
不安になるよね!

実際に私も今の間取りでOK!この金額でOKと決断するまで時間が掛かりました…

そんな家の金額や間取りや関係に悩んでいるあなたへ

私がおススメするタウンライフ家づくりを紹介します!

この金額って本当にこの金額が掛かるのかな…?もっと安くならないかな…?
間取りって本当にこれでいいのかな…?と悩みますよね…

あゆ

うん、大きな買い物だから…失敗したくない!
って思っちゃう…

もっと我が家に合う見積や間取りがあるんじゃないの?
って思っちゃうよね!

この心配や不安をなくすためには、多くの間取りを見て、多くの間取りや見積りを貰うことが一番大事です!

そんなあなたには見積や間取りが無料で貰えるタウンライフ家づくりがおすすめです。

実際に私が貰ったタウンライフ家づくりを利用して貰った間取りです!

自分だけのために貰う間取りって何か嬉しいですよね?

是非、間取りに迷われている方、ハウスメーカーや工務店が未だ決まっていない人は利用してみてください。

無料で見積・間取りを貰う /

タウンライフ家づくりのよくある質問

よくある質問・気になる質問についてまとめました!

本当に、無料ですか??お金が途中で掛かる事はありませんか?

間取りや見積を貰うことは完全無料です。

お金が掛かるのは、契約をしてからです。

タウンライフ家づくりを利用したら必ず契約しなければいけないの?

いいえ、そのようなことはありません。

間取りや見積を貰った会社全て断っても問題ありません。

ただ、気になる間取りや会社があれば話を聞いてみるとスムーズに家づくりが進むかもしれません。

利用することに手間や時間は掛かりますか?

希望の間取り・こだわりを入力することに多少時間が掛かるかもしれませんが

基本的には氏名・住所・連絡先などの入力するだけですので手間は掛かりません。

※要望は沢山盛り込む事でよりちゃんとした間取りや見積が貰えます。

日中連絡取れませんが、電話連絡はありますか?

電話は掛かってくる可能性が高いです。

理由は間取りやプランを作る時は詳しい情報が欲しいからです。

電話で対応しなくたい場合は要望欄に
『電話ではなくメールで対応お願いします』と記入すればOKです。

利用することは無料なので是非利用してみて多くの間取りを貰ってみましょう!

無料だから利用しないと損 /

実際に私が体験したタウンライフについてはこちらを参考にして下さい。

最後まで読んで頂き有難う御座います

他にもためになるブログが沢山ありますので、参考にしてください。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

インスタグラムもやってます。

ブログよりも我が家の写真を沢山載せてます。よかったらフォローして頂けますと幸いです。

インスタグラムはこちら☞

Instagram
スポンサーリンク


スポンサーリンク


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次