外構工事の見積もりの返事がいつまでたっても来ないということがありませんか?

うん…まさに今がそう…
そもそも見積りの返事をどのくらい待てばいいのか分からないと悩んでいませんか?

催促してもOKな目安を解説するよ!
本記事ではエクステリア商材を扱うプロの目から、外構工事の見積もりの返事が遅い場合、どうしたらいいのかを解説します。
- 外構工事の見積もりが遅くなるのはどうしてか
- 外構工事の見積もりの返事が遅い場合いつから催促すればいいか
- 見積もりの返事がないときどうすればいいか
本記事を読めば外構工事の見積もりの返事が遅い場合の上手な対処法について知ることができます。
外構工事をスムーズに進めるために役立つ情報が出て来ますので、最後まで確認してください。
どうして外構工事の見積りの返事って遅いの?


どうして外構工事の見積もりって遅いの?

遅い理由を解説するよ!
気になる場所へタップして移動出来ます。
業者が忙しいから
業者が忙しいために見積もりの返事が遅くなることがあります。
見積書を作って送りたいものの、時間がなくて後回しになっているというケースです。

忙しいって意外と多いよ!
- 繁忙期(12-3月、9月)
- 繁忙期でなくてもたまたま仕事が重なっている
- そもそも従業員が少なく手がまわらない
このような場合見積もりを依頼しても返事が遅くなる可能性があります。
工事の一部を他の業者に外注で出すから

工事の一部を他の業者に外注で出すために見積もりが遅くなることがあります。

外注で出すとどうして遅くなるの?

外注先の業者の見積もりが遅いと見積書が完成しないからだよ!
工事を依頼した業者はすぐに見積もりができても、外注先の業者が忙しくて見積もりの時間が取れないケースや、材料を仕入れる場所やメーカーの返事が遅い場合もあります。

外注先が複数にわたる場合そうなる可能性は更に高くなります。
外構の見積もりにはそれなりに手間がかかるから
そもそも外構の見積もりにはそれなりの時間と手間がかかります。
待っている側は、遅いと感じても、それが普通である可能性も高いです。
外構工事と一言でいっても実際には様々な工事が合わさった複雑な工事です。

意外と外構工事は多いんだよ!
- 配管工事
- 電気・照明工事
- 境界ブロックとフェンス
- 駐車場・カーポート
- アプローチ
- 門柱・門扉
- 植栽
- 玄関周りのアイテム
すべてを見積って見積書を作成するにはそれなりの時間と手間がかかります
営業のテクニックでわざと少し遅らせているかも…?

見積書の提出が遅いのが営業テクニックである場合もあります。

そんなテクニックがあるの…
価格交渉されたり他社と見積もりを比較されたりしないようにするため、わざとギリギリまで見積もりを出さないようにする担当者もいるようです。

そんな可能性もゼロじゃないことを頭に入れておこう!
全ての業者がそうではありません。
通常の見積り回答の目安は何日?


通常の見積りの回答の目安は何日?

目安となる日数を解説するよ!
気になる場所へタップして移動出来ます。
新築外構の見積もり回答の目安およそ1−2週間後
新築外構の見積もり回答の目安になる日数はおよそ1−2週間くらいです。

えっ??そんなにかかるの?

うん!簡単なことじゃないんだよ!
- 1週間より早い:かなりざっくりした見積もり(平均より高額)の可能性が高い。
- 2週間より遅い:忙しくて手がまわらないなど、なにか事情があるかも。
※部分的な工事であれば1週間以内もあり得ます。
金額が大きくなれば3~4週間程度

勿論、工事の規模が大きくなれば、見積書の作成にも時間が掛かります。
例えば、フェンスのM数であったり、真砂土の㎡数であったり…数量を拾うのにも時間がかかります。

高額なのに、見積りが早すぎると…少し心配にならない?

確かに…いい加減な見積りじゃないよね?って疑うかも…
見積りの返答の期間は確かに長く感じ待ち遠しいですが、もう少し我慢してみましょう。
連絡もなしに1ヶ月以上も待つ場合は、論外です。他の業者に当たる方がいいです。
業者がいい加減で、新たに外構業者を探す場合は、こちらも参考にして下さい。

見積作成までの流れ(参考)
見積書が完成していく流れを簡単に解説します。

簡単に見積書が出来ない理由を解説するよ!
外構の大まかな設計
どんな外構にするかイメージを膨らませて大まかな方向性を決める。
- オープン外構にする?
- クローズ外構にする?
- 駐車場の位置や広さ
- アプローチのデザインなど…
特に、外構プランを図面化します。(図面を書くのに時間がかかる
使用するエクステリア商品の決定
外構の大まかな設計(図面)や予算に基づいて必要なエクステリア商品を決めていく。
- フェンス
- 表札
- 宅配ボックス
- 照明などなど…
商品の見積もりをメーカーに依頼されるまでに時間がかかる
ある程度商品の選定も行ってくれます。(こだわりがあるのであれば、事前にこの製品を使いたいという必要があります)
工事費用の積算
エクステリア商品とその施工にかかる工事費を割り出していく。
この時点で必要に応じて外注に見積もりを取ってもらうことが多い。
見積書の完成
積算したものや外注から出た見積書を参考に利益を上乗せして見積書が完成する。

確かに…これなら1-2週間ぐらいは平気でかかるよね…
外構業者への見積りの催促はいつぐらいから?


見積もりの催促はいつぐらいからやっていいの?

2-3週間くらいでやってもいいよ!
外構業者への見積もりの催促は2-3週間ほどでやってみましょう。
気になるならもう少し早めに連絡してもいいですが、1週間から10日は待ったほうがいいでしょう。
一番いいのは依頼する段階でいつまでに見積書をもらえるか聞いておくことです。
そうすればどれくらい待ってから催促したらいいか目安がわかります。

期日を過ぎても連絡がない場合でも、1、2日は待とう!
外構工事の見積り回答が遅い場合はどうすればいい?


外構工事の見積もりの回答が遅い場合はどうしたらいい?

対処法を解説するよ!
気になる場所へタップして移動出来ます。
自分から連絡する
見積もりの返事が遅い場合は自分から連絡してみましょう。

いやがられたりしないの?

仕事だから大丈夫だよ!
返事が遅い場合、催促することはメリットがあります。
- 相手の対応でどんな業者かよくわかり、今後施工を依頼するかどうか判断する参考になる。
- 外構に関心があるということが伝わり、きちんとした対応を引き出しやすくなる
- 早めに見積もりをもらえるのでその後の工事までの期間ゆとりができる。
- 催促したからといって費用が上乗せされるわけではない。
ただし、催促するときはマナーを守りましょう。
高圧的な言い方などをすると、マイナスでしかないです。
クレーマーだと思われ、仕事をしたくない=結果的に高い見積りが出る可能性もあります。
- 今後の工程をゆとりを持って進めたいので、早めに見積もりが欲しい
- いつまでに返事がもらえるか教えてほしい
他の業者をさがす

状況によっては他の業者を探したほうがいいかもしれません。
- 4週間以上待っても連絡がない
- 催促しても返事がない
- 返事は来たが対応が不誠実
- 返事が来て見積もりを出してもらったが、いい加減に見積もりである
外構の見積もりが遅くなると、時間的ゆとりがなくなります。その場合、十分な話し合いができなくなります。
結果として、外構の完成の満足度が低くなる可能性があります。
返事が遅くても業者を変えないほうがいい場合
返事が遅くても業者を変えないほうがいい場合もあります。
- 自然災害など返事が遅くなるなど、もっともな理由がある
- 業者の方から遅くなるという連絡が来ている。
また、対応が誠実であり、優良業者と判断できる場合であれば変えないほうがいいです。

対応が誠実であれば、クレームが発生しても対応してくれる可能性は高いよ!
- これまでの施工例を見てきちんとした工事をしている
- 外構に関する賞を受賞している
- 有資格者がたくさん在籍している
- インターネットなどで積極的に会社の情報を発信している
- 友人や知人がおすすめしている
- 担当者と話してみて相性がいいと感じる

友人宅など完成した外構を見ると判断しやすいよね!

友人の口コミを聞けるしね!
逆に、対応が不誠実だと感じたら、業者を変えた方がいいです。
もう一度、他の外構業者を探す場合は、こちらを参考にして下さい。

外構工事の見積りに関するよくある質問


外構工事の見積もりに関してよくあるQ&Aを解説するよ!

これは参考になる!
まとめ:外構工事の見積りって遅くない?遅い場合の対処方は?

見積もりを依頼したのに返事が遅いとイライラしたり焦ったりするものです。
実際には、1~2週間は見積りの期間が必要ですし、規模によってはもう少しかかる可能性もあります。
できるだけゆとりを持って見積りを取ることがベストです。
その上で状況に応じて催促したり別の業者を検討したりするなど、ふさわしい対処をしてくことができます。
それでは本記事のまとめです。
業者がいい加減で、新たに外構業者を探す場合は、こちらも参考にして下さい。

インスタグラムもやってます。
よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞
コメント