おしゃれな門柱にしたい!そう思っていませんか?

でもおしゃれな門柱ってどんなものがあるのかな?

種類が沢山あるからね!
また、門柱を選ぶ時のポイントや注意点もあります。
そこで本記事では、エクステリア商材を扱うプロの目から、おすすめのおしゃれな門柱や選ぶときの注意点を詳しく解説していきます。
- おしゃれな門柱がどれかを解説
- 安い機能門柱の種類を解説
- 門柱を選ぶときに気を付ける注意点やポイントを解説
本記事を読めば、おしゃれなおすすめ門柱にどんなものがあるか知ることができます。
あなたの家にどんな門柱を設置すればいいか、大まかなイメージを持てるようになるので最後まで確認して下さい。
- おすすめの門柱を先読みする
- 安い門柱のおすすめを先読みする
- 門柱を安く設置する方法を先読みする
タップして読みたい場所へジャンプします。
門柱を選ぶ時の注意点は何?


門柱を選ぶときはどんなことに注意したらいいの?

門柱を選ぶときの注意点を紹介するよ!
気になる場所へタップして移動出来ます。
門扉を設置予定なら対応できる製品にする
門柱を選ぶにあたってまずは門扉を取り付けるかどうかを検討してみましょう。

門扉って何??

画像を参考にしてね!
門扉を取り付けたほうがいいかどうかは以下を目安にしてください。
- つけたほうがいい:境界をブロックやフェンスで囲うクローズ外構
- つけないほうがいい:境界を囲わないオープン外構
- 状況によってはつけたほうがいい:境界の一部を囲うセミクローズ外構

最近はクローズ外構が少なくなっているから、付けない方が多いかも!
しかし、門柱に門扉を取り付ける予定なら、門扉が取り付けられるタイプにしましょう。
製品の中には門扉の取付けに対応していないものもあります。
- 機能門柱FS・機能門柱FW:取付不可
- ウィルモダン・ウィルモダンスリム:取付可
- スクリーンファンクションユニット:取付可
カタログを実際に見て取り付けられるかどうか前もって確認した方がいいです。
取り付ける場所の広さ

門柱は思ったより場所を取ります。
そのため、取り付ける場所の広さにも注意した方がいいです。
狭い場所に取り付ける場合はスリムなポールタイプをおすすめします。
ポールタイプを選ぶ場合も宅配ボックスやポストを取り付けたときの幅に注意してください。
設置場所によっては、バランスが合わずに不細工になるケースもあります。
製品の中にはポストや宅配ボックスを取り付けても場所を取らないデザインのものもあります。
造作門柱or機能門柱の選択
門柱を選ぶにあたって機能門柱にするのか、造作門柱にするのか悩みどころですよね。
造作門柱とはブロックを使って作り上げるオリジナルの門柱のことです。


メーカーの出している建材商品である機能門柱にはない良さがあります。
機能門柱のメリット・デメリットを紹介します。
造作門柱の | メリット造作門柱の | デメリット
---|---|
自分の好みのデザインにすることができる 目隠しとしても使える | 工事費用が高くなる 場所を取るので狭い空間には向かない |
併せて、機能門柱のメリット・デメリットも紹介します。
機能門柱の | メリット機能門柱の | デメリット
---|---|
工事費用が安い 狭い場所でも取り付けることができる | 他の家とカブる可能性がある 和風の家になじまない可能性がある オフィスのような印象になってしまう |

それぞれのメリット・デメリットを比較して、どっちがいいか確認しよう!
門柱を選ぶ時のポイントは?


門柱を選ぶときのポイントはなに?

選ぶときのポイントを紹介するよ!
気になる場所へタップして移動出来ます。
必要なオプションが設置可能か
門柱を選ぶときは必要なオプションが取り付けられるか確認しましょう。

オプションって何??

オプションは色々あるからね!確認して!
- 照明(表札灯を含む)
- 表札
- ポスト(宅配ボックスを含む)
- インターフォン
基本的にはどのオプションも設置は可能です。
しかし、好みの商品(オプション品)を設置できるかは確認が必要です。
たとえば宅配ボックスであれば以下の点を確認してみることをおすすめします。
- 宅配ボックスが取り付けられるか
- 取り付けられる宅配ボックスの大きさは十分か
- 宅配ボックスを2つ取り付けられるか
機能

門柱にどんな機能があるかを確認することは門柱選びのポイントです。
門柱には色々機能がついています。
殆どの門柱には以下のような機能を選べるようになっています。
- LIXILスマート宅配ポスト:スマホと連携して荷物の受け取り・集荷ができる
- YKKエレポルト:電気自動車の充電ができる
自分の必要な機能があるか事前に確認してみることが大切です。
見た目(デザイン)
見た目(デザイン)を検討することは良い門柱選びのポイントになります。

やっぱり見た目って大事だよね!

うん!自分の好きなデザインにするって大事!
見た目やデザインで選ぶときは以下の点を確認しましょう。
- 門柱自体のデザイン
- おしゃれなオプションパネルがあるか
- 照明はおしゃれか
- どんなカラーバリエーションがあるか
- どんなデザインの表札を取り付けられるか
ただ、見た目はデザインは大事ですが、家とのバランスも考えましょう。

門柱だけが浮くと逆にかっこ悪い家になるからね!
耐久性

門柱の素材によっては耐久性に優れているものとそうでないものがあります。

耐久性が優れている素材は?

基本はアルミ・ステンレスだね!
ステンレスやアルミは耐久性に優れていますが、優れていない素材もあります。
アルミ素材でも工場地帯や潮風のあたる地域では変色や劣化の可能性があります。
- 木製
- タイル
- コンクリート
経年劣化による腐れや剥がれの可能性があります
汚れにくさ(掃除のしやすさ)
門柱は家の顔になる部分なので、いつもきれいにしておきたい部分です。

門柱が汚れていると…家の印象は悪くなるよね…

掃除のしやすさや汚れにくさは大事だよ!
- 機能門柱(アルミ・ステンレス素材):汚れが目立たず掃除もしやすい
- 塗り壁門柱:汚れやすく掃除がしにくい
- タイル門柱:比較的汚れが目立たず掃除もしやすい
- コンクリート打ちっぱなし:比較的汚れが目立たず掃除もしやすい
カタログや施工例をみてイメージをふくらませる


門柱ってたくさん種類があってどれにすればいいか悩むな…

カタログを見るとイメージがしやすいよ!
カタログでもイメージが湧きにくい…と悩んでいるなら新興住宅地を見て回ると参考になります。
大事なことは、自分の中でイメージすることです。
一番の失敗は、思っていたのと違う…ということなので、しっかりとイメージしておきましょう。
おしゃれな門柱のおすすめはどれ?


おしゃれでおすすめの門柱を教えて欲しい!

代表的な商品を紹介するよ!!
気になる場所へタップして移動出来ます。
LIXIL:スマート宅配ポスト

LIXILのおすすめは「スマート宅配ユニット」です。
シンプルでスマートなデザインで、2018年にグッドデザイン賞を受賞しています。
スマートフォンと連携することができ、荷物が届いたらスマホに通知が来るように設定できるのが特徴です。
また、荷物の発送(集荷)もスマホから操作することができ、便利です。
三協アルミ:フレムスLight

三協アルミのおすすめは「フレムスLight」です。
サイドスクリーンを取り付けると宅配ボックスの側面を隠すことができ、外観をおしゃれに保つことができます。
サイドスクリーンは3種類の中から選ぶことができます。
YKKAP:ポスティモαⅢ

YKKAPのおしゃれなおすすめの門柱は「ポスティモαⅢ」です。
豊富なカラーバリエーションで住宅外観を鮮やかに彩ってくれます。
特にレッドとオレンジのカラーは玄関のアクセントにぴったりです。
費用が安い機能門柱のおすすめはどれ?


費用が安い機能門柱のおすすめを知りたい!

費用が安くておしゃれな門柱を紹介するよ!
気になる場所へタップして移動出来ます。
LIXIL:機能門柱FW

LIXILの費用が安いおすすめの機能門柱は「機能門柱FW」です。
選びやすさ、使いやすさ、お求めやすさを追求したシンプルなデザインとなっています。

シンプルだけど、これで機能的には問題なしだよ!
- 色:2色より選択可能
- 照明:有(無も選択可能)
- ネーム:シール・ガラス・ステンレスより選択可能
- ポスト:有
三協アルミ:エスポⅡ

三協アルミの費用が安いおすすめの機能門柱は「エスポⅡ」です。
スリムなポールに必要なアイテムを選んでカスタマイズすることができます。
ポストだけでなく宅配ボックスも取り付けることができます。
- 色:3色+5色(木目)より選択可能
- 照明:有(無も選択可能)
- ネーム:シール・ステンレスより選択可能
- ポスト:有
YKKAP:シンプレオ ポストユニット

YKKAAPの費用が安いおすすめの機能門柱は「シンプレオ ポストユニット」です。
シンプルで外観に馴染みやすいデザインとなっています。
- 色:4色より選択可能
- 照明:有(無も選択可能)
- ネーム:シール
- ポスト:有
門柱を安くするにはどうすればいい?


門柱を安くするにはどうすればいいの?

安くする方法を解説していくよ!
気になる場所へタップして移動出来ます。
ハウスメーカーではなく外構業者に依頼する
住宅を建てるハウスメーカーではなく、外構業者に見積もりを依頼しましょう。


どうしてハウスメーカーじゃない方がいいの?

ハウスメーカーは、下請けの外構業者へ工事を依頼するからだよ!
つまり、直接外構工事業者へ依頼した方が、中間マージンがないため費用が安くなります。
費用を安くしたいのであれば、直接、外構工事業者へ依頼しましょう。
相見積もりをとる

門柱を安く設置するために、複数の業者から見積もりを取るようにしましょう。

どうして複数の業者から見積りを取る事がいいの?

その価格が本当に適正かどうかの判断が出来ないからだよ!
- A社:門柱の工事 10万
- B社:門柱の工事 13万
- C社:門柱の工事 18万
こういったケースはよくある話です。

同じ製品・同じ仕上がりなら安い方がいいよね!
できれば3社以上の見積もりを取るとよいでしょう。
ポイントは同じ条件で見積もりを取ってもらうことです。
外構工事業者を探す場合はこちらを参考にして下さい。

安く仕入れられるメーカーの製品で見積もりを取ってもらう
業者によって安く仕入れることのできるメーカーは違います。

どういうこと??同じじゃないってこと?

実は違うんだよ!
例えばA社は三協アルミよりLIXILが安く仕入れるのに対し
B社はLIXILより三協アルミを安く仕入れることができたりします。
たくさん商品を使ってくれる業者には安く卸しているケースがほとんどです。
業者に見積もりを依頼する際、どこのメーカーが一番安く仕入れることができるかの確認をしましょう。
安いメーカーで見積りをお願いすると安くなるケースが高いです。
まとめ:門柱を選ぶ時の注意点とポイント・おすすめ商品を紹介

門柱は、外構の部分では非常に大事な部分です。
選ぶときには、注意点をしっかりと確認してから選びたいですね。
あとは、製品のカタログなど参考にしながらイメージを膨らませることが大事です。
本日のまとめです。
門柱だけじゃなく外構工事全体の費用を安くする方法を知りたい人はこちらを参考にして下さい。

インスタグラムもやってます。
よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞
コメント