手間のかからない生垣にしたい!和風・洋風・シンプルモダンに合う種類はどれ?

手間のかからない生垣にしたいんだけど、どんな木がいいの?と感じたことがありませんか?

自分の家に合ったおしゃれな生垣ってどんな種類だろうと悩んでいませんか?

あゆ

そうなんだよね…手間がかからない・そしておしゃれな生垣を探してるんだよね!

手間のかからないおしゃれな生垣を解説するよ!

本記事ではエクステリア商材を扱うプロの目から、手間がかからない・おしゃれな生垣について詳しく解説します。

この記事の具体的な内容
  • 手間のかからない生垣にするにはどんな木を植えればいいのか
  • 和風・洋風・シンプルモダンの家に合う手間のかからない木の種類
  • 生垣についてのありがちな質問の答え

本記事を読めば、家のデザインに合った手間のかからない生垣について知ることができます。

外構の満足度を上げる役立つ情報が出て来ますので、最後まで確認してください。

目次

本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

 

この記事の筆者 あゆ‐ゆた

住宅や病院などの施設関係の建設業(大工工事全般)に携わる経歴を持つ。現在は、住宅や欠かせない建材メーカーに勤務。エクステリア商材の扱いも有。年間で600軒以上の図面を見て積算も行う。インスタグラムも運営中(フォロワー数3.4万人)家を建てる方へ、業界人しか知らない情報等を発信中。詳しいプロフィールはこちら

手間のかからない生垣とは?

あゆ

手間のかからない生垣ってどんなの?

手間のかからない生垣のポイントを解説するよ!

手間のかからない生垣の条件
  1. 害虫がつきにくい
  2. 緩やかに生長する
  3. 乾燥に強い

気になる場所へタップして移動できます。

害虫がつきにくい

木の中には害虫が付きやすいものがあります。

あゆ

害虫は…嫌だ!

そういう木は害虫がつかないようこまめに消毒をしないといけません。

消毒するには専門の道具・薬剤の購入や虫がつく時期が来るたびに消毒など…とても手がかかります。

だからこそ、害虫のつきにくい木を選ぶことが大事だよ!

特に害虫が付きやすい木
  • サザンカ・ツバキ:かゆくなる毛虫がつきやすい
  • カシの木・柿の木・レッドロビン:触ると痛い毛虫がつきやすい

緩やかに生長する

生垣には緩やかに生長する木を選びましょう。

あゆ

どうして緩やかに生長する木がいいの?

生長スピードがはやい木は手入れが大変だからだよ!

生長がはやい木は、すぐに伸びるので一年に何度も枝を切らないといけません。

また、すぐに枝が太くなるので切るのも大変です。枝をたくさん切るためゴミの処分にも手間がかかります。

成長が早く手入れが大変な木
  • カシノキ
  • レッドロビン
  • コニファー
  • ミモザ

乾燥に強い

生垣は基本的には植えたあと水やりをする必要はありません。

でも、雨が当たりにくい場所なら水やりが必要になることもあるよ!

そのような場所に乾燥に強い木を植えれば、水やりをする手間がかからなくてすみます。

あゆ

水やりを忘れて枯れたら嫌だよね…

枯れてしまうと植え替えるという手間もかからないでしょう。

乾燥に強い木
  • ウバメガシ
  • ヒイラギモクセイ
  • シャリンバイ

和風の家に合う手間のかからない生垣は?

あゆ

和風の家に合う手間のかからない生垣ってなに?

和風の家はコレで完璧!

和風の家に合う手間のかからない生垣
  1. マキノキ
  2. イチイノキ
  3. ギンモクセイ

気になる場所へタップして移動できます。

マキノキ

画像引用:有限会社 新美園 HPより

和風の家と言えば、マキノキです。

よく敷地の周りに採用されることが多いよ!

あゆ

うん、これは見たことある!

マキノキの特徴
  • 害虫がつきにくい
  • 生長が緩やか
  • イヌマキ、ラカンマキなどの種類有
  • 10月~11月に切って形を揃える

イチイ(ノキ)

画像引用:丸井造園建設(株) HPより
イチイの特徴
  • 関東より北の方の寒いエリアで使われることが多い
  • 秋に赤い実をつける
  • 害虫がつきにくく、生長がゆるやか
  • 乾燥には強くもなく弱くもない
  • 9月ごろに切ると良い

ギンモクセイ

画像引用:八進緑産株式会社 HPより
ギンモクセイの特徴
  • 花が白い(キンモクセイは花が黄色)
  • 生長がゆるやか
  • 乾燥には強くもなく弱くもない
  • 頻繁にカットすると弱るので注意が必要
  • 花の咲き終わりの10月ごろに切ると良い

洋風の家に合う手間のかからない生垣は?

あゆ

洋風の家に合う手間のかからない生垣ってなに?

洋風の家に合う生垣は大きく3つだよ!

洋風の家に合う手間のかからない生垣
  1. トキワマンサク
  2. オウゴンマサキ
  3. ニオイヒバ

気になる場所へタップして移動できます。

トキワマンサク

トキワマンサクの特徴
  • 花や葉があざやかでおしゃれ
  • 害虫がつきにくく乾燥にも強い
  • 生長が比較的はやいのでこまめに木を切る必要あり
  • 木が伸びた8月頃・伸びるのがとまる10月頃に切るとよい

オウゴンマサキ

黄金マサキの特徴
  • 新芽が鮮やかな黄色になり、その後夏に向けて緑色に変わっていく。
  • 洋風の家の生垣にピッタリ
  • 乾燥に強く育てやすい
  • 春先にミノウスバという毛虫(人間には害がない)がつくことがある。
  • 6~8月にカットすると良い

フィリフェラオーレア

画像引用:株式会社 育種園 HPより
フィリフェラオーレアの特徴
  • 黄色く細い葉がしなやかに垂れ下がるかたち
  • 害虫に強く、乾燥にも強い
  • 生長もそれほどはやくないため管理しやすい
  • 10~11月にカットすると良い

シンプルモダンに合う手間のかからない生垣は?

あゆ

シンプルモダンに合う手間のかからない生垣は?

シンプルモダンに合う生垣を3つ紹介するよ!

シンプルモダンに合う手間のかからない生垣
  1. アベリア
  2. ベニカナメ
  3. マサキ

気になる場所へタップして移動できます。

アベリア

アベリアの特徴
  • 比較的低い生垣に向き
  • 成長が早いので定期的に剪定する必要がある
  • 枝が柔らかいので手入れは簡単
  • 毛虫が付きにくい
  • 乾燥にも強い
  • 6~10月にカットすると良い

ベニカナメモチ

ベニカナメモチの特徴
  • 新芽が赤い
  • 生長が緩やかなのでメンテナンスしやすい(レッドロビンに比べ)
  • イガラという害虫(刺されると痛い)がつくので消毒が必要
  • 乾燥は強くも弱くもない
  • 7~9月頃にカットするのが良い

マサキ

画像引用:株式会社oh庭ya HPより
マサキの特徴
  • 黄緑色の鮮やかな葉っぱが特徴
  • 乾燥に強く育てやすい
  • ミノウスバという毛虫(人間には害がない)がつく可能性あり
  • 6~8月にカットすると良い

生垣についてよくある質問

生垣とフェンスはどちらが費用が安いですか?

生け垣のほうが安いです。

例:高さ1.6m×長さ4Mの場合、生垣なら10~20万に対し、フェンスであれば20〜40万かかります。

ただし生垣はメンテナンスの手間がかかります。

業者へメンテナンスを依頼する場合は年間2~3万円です。(高さ1.6mの長さ4mの場合)

生垣がスカスカにならない距離はどのくらいですか?

木の種類や木の高さにより異なります。

目安としては、幅の狭い木(マキノキ・イヅカイブキなど)の場合、1mにつき2〜3本

幅の広い木(キンモクセイ・サザンカなど)の場合、1mにつき1〜2本植えるといいでしょう。

生垣のメンテナンスはどのくらいの頻度ですか?

カットは年に1,2回を目安にしてください。

木が一番伸びる夏に1回、生長が止まる秋に一回です。

一回だけしかできない場合、秋の10月頃に一回行うとよいでしょう。

そうすれば翌年の5月まで同じ形をキープできます。

生垣のメンテナンスは自分で出来ますか?

ポイントをしっかりおさえれば可能です。

いちばん大切なポイントはメンテナンスしやすい木を植えることです。

メンテナンスしやすい木の特徴は、生長が緩やか・害虫がつかない・女性でも切れるような柔らかい木です。

また、伸びたらその都度こまめにカットすることです。

かなり伸びてから切ろうとすると力もいりますし、切ったゴミの処分も大変になります。

ただし、切りすぎると木がかれてしまうことがあるので注意してください。

メンテナンスで費用な工具・道具は何ですか?

電動バリカン・刈り込みバサミ・剪定バサミはあった方がいいです。

生垣を安くするためにはどうすればいい?

あゆ

生垣を安くするためにはどうしたらいい?

安くするための方法を解説するよ!

生垣を安くする方法
  1. DIYでやってみる
  2. 信頼できる専門の業者を探す
  3. 相見積もりで比較する

気になる場所へタップして移動できます。

DIYでやってみる

DIYでやることは費を一番安くできる方法だよ

DIYは費用が一番安く出来る方法です。しかも自分の庭なので、少しづつ完成させていく楽しみもあります。

あゆ

でも…大変じゃないの??

うん…少し大変だけどね!

DIYは安くすることが出来る反面、失敗などもありますし、労力を使います。

専門知識がある・DIYの作業を楽しめる人はいいですが、それ以外であればおすすめ出来ません。

信頼できる専門業者を探す

専門の業者へ依頼することが安くなります。

専門の業者でなければ、外注が増えて行くからです。

工事を外注しても、必ず利益(マージン)を取ります。

そのため、ハウスメーカーや工務店ではなく、外構工事業者へ依頼するようにしましょう。

複数の業者から見積もりを貰うなら、下記の比較業を参考にして下さい。

スクロールできます
サービス名利用料金見積を貰える
業者数
登録業者数特徴

タウンライフ外構
おすすめNO.1
無料エリア次第600社新築も対応可能
依頼先は自分で選べる
申込特典がある
保証は業者次第
エリアによっては紹介数が少ない

ガーデンプラス
無料1社1,315社施工実績が多い
デザイナー在籍でおしゃれな外構
保証期間が長い(施工部分10年)
紹介が1社のみ
相見積もりするなら別に依頼が必要

リショップナビ
エクステリア
無料最大3社約1,500社スタッフにお任せでOK(日程など)
お断り・値引き交渉もスタッフに依頼
提携業者が多い
後追いの連絡が必ずある
業者に当たり外れがある

外構・エクステリア
パートナーズ
無料最大3社約280社スタッフに建築士のプロがいる
お断り・値引き交渉もスタッフに依頼
提携業者が少ない
後追いの連絡が必ずある
ダイレクトメールがある

リショップナビ
無料最大5社約1,400社専門スタッフに任せればOK
提携業者が多い
独自の保証制度があり
業者に当たり外れがある
外構のプロではない業者も有

ホームプロ
無料最大8社約1,200社匿名で利用できるので気軽さがある
お断りもボタン一つで可能
提携業者が多い
後追いの連絡が必ずある
外構のプロではない業者も有
比較

相見積もりで比較する

専門の外構工事業者へ依頼を行ったとしても、その業者によって費用は異なります。

費用が異なる理由
  • 業者によっては仕入れの値段が違う
  • 業者によって利益を取る幅が違う
  • 業者によって得意な工事・苦手な工事がある

こういった理由から、一つの業者ではなく、複数の業者に依頼することをおすすめします。

複数の業者から見積もりを貰うなら、下記の比較業を参考にして下さい。

スクロールできます
サービス名利用料金見積を貰える
業者数
登録業者数特徴

タウンライフ外構
おすすめNO.1
無料エリア次第600社新築も対応可能
依頼先は自分で選べる
申込特典がある
保証は業者次第
エリアによっては紹介数が少ない

ガーデンプラス
無料1社1,315社施工実績が多い
デザイナー在籍でおしゃれな外構
保証期間が長い(施工部分10年)
紹介が1社のみ
相見積もりするなら別に依頼が必要

リショップナビ
エクステリア
無料最大3社約1,500社スタッフにお任せでOK(日程など)
お断り・値引き交渉もスタッフに依頼
提携業者が多い
後追いの連絡が必ずある
業者に当たり外れがある

外構・エクステリア
パートナーズ
無料最大3社約280社スタッフに建築士のプロがいる
お断り・値引き交渉もスタッフに依頼
提携業者が少ない
後追いの連絡が必ずある
ダイレクトメールがある

リショップナビ
無料最大5社約1,400社専門スタッフに任せればOK
提携業者が多い
独自の保証制度があり
業者に当たり外れがある
外構のプロではない業者も有

ホームプロ
無料最大8社約1,200社匿名で利用できるので気軽さがある
お断りもボタン一つで可能
提携業者が多い
後追いの連絡が必ずある
外構のプロではない業者も有
比較

複数の業者に見積もりを依頼するならこちらを参考にして下さい。

まとめ:手間のかからない生垣の種類はどれ?

生垣はフェンスと比べ費用が安く済みますが、手間がかかります。

そのため、できるだけ手間のかからない生垣にすることでトータル費用も抑えることがきます。

この記事で紹介したできるだけ手間がかからず、なおかつ自分の家のデザインに合った木を探してみてください。

そうすれば後悔のない生垣になること間違いなしです。

それでは本記事のまとめです。

手間のかからない生垣の特徴は?
  1. 害虫がつきにくい木にする
  2. 緩やかに生長する木を植える
  3. それぞれのデザインに合った木にする
  4. 手間のかからない木を選ぶ
これで完璧

外構工事をおしゃれに安くする方法はこちらで解説していますので参考にして下さい。

インスタグラムもやってます。

よかったらフォローして頂けますと幸いです。

インスタグラムはこちら☞

スポンサーリンク


スポンサーリンク


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次