新しい新居では快適なインターネット生活を送りたいと思っていませんか??
しかし、インターネット回線の申し込みの時期を失敗してしまえば、快適なインターネット生活が遅れてしまいがちです…

そういえば…いつインターネット回線の申し込みをしたらいいか分からない!
他にも、光回線の工事をいつにしたらいいんだろう…と悩んでいる人も多いです。
本記事では建築業界に15年以上携わっている私が、新築一戸建てでインターネット回線への申し込みのタイミングについて解説します。
- 新築一戸建てでインターネット(光)回線へ申し込みを行うベストなタイミング
- 新築一戸建て特有のインターネット(光)回線を申し込むための手続き
- 新築一戸建てのインターネット(光)回線の工事を行うタイミング
是非本記事を最後まで読んで、快適な新築一戸建てで過ごせるようにタイミングを間違えないようにして下さい。
新築一戸建てでのインターネット回線に申し込むタイミングはいつ?


インターネットに申し込むタイミングっていつがいいの?

申し込むタイミングについて解説するよ!
一般的には、引越し予定の2~3か月前に申し込むことがベストなタイミングです。
しかし、時期によって若干変わります。
気になる場所へタップして移動できます。
引越しが3月~5月もしくは8~9月と年末年始の場合
引越しが3月~5月もしくは8~9月と年末年始の場合は、最低でも3か月前から動くことを強くおすすめします。

そんなに早いの??

この時期は引越しシーズンだからね!
この時期は引越しが多く、みんなが引越しと同時に光回線を使いたいと思っています。
そのため、光回線を引き込む工事が多く、予約が取りにくくなります。
工事が込み合えば、1~2か月先に工事をするってよくある話です。
また、年末年始やお盆休みが間に挟まる時期も工事が休みの場合があるため、3か月前がいいです。
勿論、入居後すぐに使用しないのであれば、時期的にはあまり考えなくてもいいかもしれません。
しかし、入居後すぐにでも使いたいのであれば、最低でも3か月前から申し込みを行った方がいいです。
引越しが3月~5月もしくは8~9月と年末年始以外の場合

引越し時期が3月~5月もしくは9月以外の場合は、2~3か月前に申込を行った方がいいです。

光回線の開通は申込ばOKってわけじゃないからね!
光回線は家の中に光ファイバーを引き込む工事があるために早めに申込を行う方がいいです。
特に、新築一戸建ての場合は住所が決まっていないケースが多いです。(既存の家を解体して家を建てるケースは除く)
住所を確定させる手続きも時間がかかるので、早め早め(2~3か月前)の行動をおすすめします。
新築一戸建てでのインターネット回線に申し込む手順は?


申込を行う手順ってあるの??

光回線を申し込むにあたっての手順を解説していくよ!
役所へ新築届を提出する(依頼する)
新築一戸建ての場合は住所が決定していないケースがほとんどです。
住所を確定させるためにも役所へ新築届を提出する必要があります。
新築届が提出されると、住所が確定されます。
通常はハウスメーカーや工務店側がやってくれます。
NTTに新築一戸建ての住所を登録する
新築届が提出されると、住所が確定されます。
NTTの方で光回線が近くまであるのかを確認するため必ずNTTに登録が必要となります。
NTTへの住所登録だけでも2~3週間掛かります。そのため、早めに登録だけ行いましょう。
・NTT 問い合わせ窓口(東日本/西日本共通)
・電話番号:固定電話から⇒116/それ以外から⇒0120-116-000
・受付時間:午前9時~午後5時
工事日の調整を行う
NTTへの住所の登録が終わったら、①で申し込んだ光回線へ電話で連絡を行い工事日の打合せを行って下さい。
開通工事を行うには、電気が開通している必要があります。
工事日に電気が付くかの確認は必ず必要です。
工事に関しては、立ち合いが必要になります。(1時間程度)
開通工事が終わると、インターネットが利用できるようになります。
新築一戸建てで光回線の申し込みや工事のタイミングで注意点は?


申し込みや工事のタイミングで注意する事ってあるの?

注意することを解説していくよ!
気になる場所へタップして移動できます。
新築届を出したかハウスメーカーや工務店へ確認する
新築一戸建ての多くは、住所が確定していません。

でも光回線を申込を行う時は、住所が必要なんだよ!
光回線の種類によっては、住所が確定してから申し込みを行う場合も有
そのため、住所の確定を急がなければなりません。
通常は、ハウスメーカーや工務店側が着工前に提出してくれるケースがほとんどです。
しかし、ハウスメーカーや工務店側が届け出を後回しにされているケースもゼロではありません。
そのため、すぐにでも確認してみて下さい。

出されてなかったらすぐに対応してもらわなきゃね!
住所の決定は、役所に提出後から1週間から10日前後でかかります。
光回線の工事を行う時は電気が使えるか確認しておく

工事日には電気が開通してあるかの確認は必ず必要です。

電気が通ってなかったらどうしてダメなの?

電源が入るかの確認作業があるからだよ!
開通工事が完了した後、Wi-Fiを飛ばすために機器をコンセントに繋げて電源が入るかの確認を行います。
電気が通っていなければ、最終的な確認が出来ません。
問題はないと思いますが、工事日までに電気が使えるかの確認は絶対に忘れないでください。
新築一戸建ての光回線の工事日はいつする?


新築一戸建ての場合、工事日っていつにしたらいいの?

工事日について解説していくよ!
気になる場所へタップして移動できます。
新築一戸建ての工事中
工事中に段取りできることが一番望ましいです。
ただし、工事中とはいっても、ある程度仕上がった状態の後半になります。

工事中でもいいの?

これは、ハウスメーカーや工務店によるかな!
ハウスメーカーや工務店側がダメだと言えば、工事中に光回線の工事は出来ません。
- 光回線の業者が壁や床にキズなどをつけたりした場合に問題になる
- 仮に、事故(転落など)が起きた場合に問題になる
基本的には知らない別業者を中に入れたくないのが本音です。
ただ、施主側としては工事中が一番良いのは間違いありません。
工事中でも光回線の工事を行っていいか、ハウスメーカーや工務店側に確認を取りましょう。
新築一戸建ての引渡し日

工事中がダメであれば、引渡し日が一番良いです。

どうして引渡し日がいいの?

引渡しの日が良い理由は2つだよ!
引渡し日は、基本的に設備関連の使い方などの説明をハウスメーカーや工務店側から受けます。
その最中に工事を行って貰えば、仮に工事業者から分からないことを聞かれてもすぐに監督さんに確認出来ます。
工事はざっくり1時間程度で終わるため、その時に合わせて貰うと工事の立ち合いも兼ねることが出来るため一石二鳥です。
新築一戸建ての引渡し後
一番多いのはこのパターンです。
引渡し後であれば、いちでも自由に出来ます。

ただ、引越し前が絶対にいいよ!
- 子供がいる場合は、子供を任せることができる(YouTubeなどネットで)
- テレビも光回線を利用するならテレビが見れない
引越しは大変なので、引越し中に子供の興味を持ってもらうことは大事
ただ、申し込みが遅ければ、工事日の指定が出来ないケースもあるため、出来るだけ早めに申し込みを行いましょう。
新築一戸建ての回線の工事費用はいくらかかる?


工事費っていくらぐらい掛かるの?

工事費は申し込む光回線によって変わってくるよ!
工事費をまとめた一覧表を作ったので、参考にしてください。
光回線の種類 | 工事費 | 土日の場合 |
---|---|---|
ドコモ光 | 19,800円 (新規は無料) | +3,300円 |
ソフトバンク光 | 26,400円 (実質無料) | +3,300円 |
auひかり | 41,250円 (実質無料) | +3,300円 |
NURO光 | 44,000円 (実質無料) | +3,300円 (宅内工事のみ) |
ビッグローブ光 | 19,800円 (実質無料) | +3,300円 |
so-netひかり | 26,400円 (実質無料) | +3,300円 |
enひかり | 16,500円 | +3,300円 |

基本的に、実質無料になるから工事費は安心だね!
※enひかりは除く

立ち合いが土日しか出来ない場合は+3,300円追加になるよ!
まとめ:新築一戸建てのインターネット回線は早く申込を行うべき

光回線への申し込みはとにかく早く行動した方が絶対にいいです。
新築一戸建ての場合は時間がかかりますので、出来れば今日にでも申し込みを行うようにして下さい。
新築一戸建てのおすすめの光回線についてはこちらで解説しています。

では本日のまとめです。
最後まで読んで頂き有難う御座います。
インスタグラムもやってます。
ブログよりも我が家の写真を沢山載せてます。よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞
コメント