新築一戸建てでテレビを見るにはコンセントに挿すだけではありません。
アンテナを建てる・ケーブルテレビと契約する・光回線契約するの3つのどれかをすることでテレビを見ることが出来ます。

でも…実際どれで見る方法が一番いいか分からない…

自分に合っている方法が一番ベストだよ!
しかし、実際にはどの方法が自分に一番合っているのか分かりませんよね。
本記事では、本記事では建築業界に15年以上携わっている私が、新築一戸建てでテレビを見る方法の注意点や各サービスの特徴について解説します。
- アンテナ・ケービルテレビ・光回線のメリット・デメリット
- テレビを見る方法の選び方
- テレビを見る方法で注意すべきポイント
引っ越した日にテレビをつけても映らない…
そんな寂しい引っ越しにならないためにも事前準備が大事です。
この記事を読む事で、自分にはどの方法でテレビを見る方法が合っているのかが分かります。
是非、参考にしてください。
【新築一戸建て】テレビを見るサービスの比較表

見て分かりやすい比較表を作ったよ!

これで確認できるね!
テレビアンテナ | 光回線 | ケーブルテレビ | |
---|---|---|---|
初期費用 | 高い | 安い | 安い |
ランニングコスト | 0円 | 掛かる | 高い |
チェンネル数 | 民法+NHK | 多い | 多い |
工事のスピード | 早い | 予約が取りにくい | 予約が取りにくい |
災害時の復旧 | 早い | 遅い | 遅い |
特徴 | タップ | タップ | タップ |
テレビアンテナでテレビを見る


テレビアンテナの特徴を教えて欲しいな!

テレビアンテナのメリットデメリットを解説するよ!
タップして確認できます。
あなたが一番なじみのあるポピュラーな方法ではないでしょうか?最初にテレビアンテナを設置すればOKで簡単です。
最近は屋外ではなく、屋内につけるつけるアンテナもあります。
テレビアンテナのメリット

テレビアンテナのメリットは大きく2つです。
- 長期で利用するならトータルコストが安い
- 依頼してから設置までが早い(早く見れる)
テレビアンテナは設置さえしてしまえば、故障するまで一切お金が掛かかりません。
月々にお金が掛かることがないため、トータルコストが安くなります。

故障って結構するものなの?

テレビアンテナの寿命は一般的には10~15年程度と言われているよ!
ただ、5年で取替の家庭もあれば、20年以上持つ家庭もあります。
また、アンテナは、工事依頼から設置完了までが早いため、時間がない人にはおすすめです。

引渡しまで時間がない!って人もおすすめってことね!
テレビアンテナのデメリット

テレビアンテナのデメリットは、大きく4つです。
- 初期費用が高い
- 映りが安定しない可能性がある
- 台風の影響を受けやすい
- 新築の外観(見た目)が悪くなる
テレビアンテナは、一度設置すると月々の費用は掛かりませんが、初期費用が掛かります。

どのくらいかかるの?

相場は3~10万程度って言われているよ!
正確には見積もりをとって確認して下さい。
また、せっかくこだわりの詰まった外観を損ねる可能性もあります。
魚の骨のようなアンテナを家の外観につける…ってなんか嫌ですよね…

最近はデザインアンテナがあってあまり目立たないよ!
他にも、台風や背の高いマンションが隣にあると、テレビの映りが悪くなる場合もあります。
そういったこともあるので、見積もりを取るときに相談してみて下さい。
\ 無料で見積もりができる /
ケーブルテレビに加入してテレビを見る特徴


ケーブルテレビの特徴を教えて!

ケーブルテレビのメリット・デメリットを解説しくていくよ!
タップして確認できます。
ケーブルテレビでテレビを見る場合のメリット

ケーブルテレビでテレビを見るメリットは以下の3つです。
- チェンネル数が多い
- テレビ・インターネット・電話がまとめて契約できる
- テレビの映りが安定している
ケーブルテレビはBS・CS放送を見る事が出来る点が大きなメリットと言えます。

スポーツ番組・映画・アニメなどが見れるよ!

テレビ好きにはたまらないサービスだね!
他にもインターネットや固定電話も一緒に契約出来るので、面倒な手間がありません。
テレビとインターネットだけ・もしくはテレビと電話だけなども選択できますので自分の利用状況に合わせることが出来ます。
また、台風の影響や周りの高い建物にも左右されない点もメリットと言えます。
ケーブルテレビでテレビを見る場合のデメリット

ケーブルテレビでテレビを見る場合のデメリットは、以下の3つです。
- コストが高い
- 光回線より通信速度が遅い
- 地デジだけでいい人にはもったいない
テレビは地デジだけしか見ないって人にとっては非常に割高になります。
最近はテレビを見るよりもYouTubeを見るユーザーが増えてきていますよね。
個人的には、今まで利用をしていた人にとっては充分な魅力を理解していますが、これから新規で…は正直難しいかなと想定しています。
また、光回線に比べて通信速度が遅い場合が多いです。
プランによっては、通信速度は変わらないプランもあります。(J:comは変わらないプラン有)
今すでにケーブルテレビに加入していてメリットを感じている人におすすめです。
ケーブルテレビを安く、お得に利用するならJ:com一択です。
\ 新築ならではの割引もあるよ! /
インターネット(光)回線を利用してテレビ場合の特徴


光回線を利用してテレビを見る方法の特徴を教えて!

光回線の場合のメリット・デメリットを解説するよ!
タップして確認できます。
インターネット(光)回線でテレビを見るメリット

光回線でテレビを見るメリットは以下の通りです。
- インターネットの通信速度が速い
- テレビ・インターネット・電話がまとめて契約できる
- テレビの映りが安定している
- 見た目を損なわない
アンテナが外壁につくことがないため、新築一戸建ての見た目を損なわないです。

こだわった外観なら特にイヤだよね!
また、光回線でテレビを見る場合は、インターネットの通信速度が安定的に早い事です。
そのためテレビの映りも安定しています。
台風などの天候や周りの建物に左右される事なくきれいに映ります。
また、最大の特徴でスマホの料金の割引セットがあることです。

割引セットを利用するためにも、光回線は慎重に選ぼう!
光回線の選び方を知りたい人はこちらを参考にして下さい。

インターネットの料金や固定電話・スマホ・テレビの料金をまとめて支払うことができます。
光回線の種類によっては電気料金もまとめることが出来ます。
インターネット(光)回線でテレビを見るデメリット

光回線でテレビを見る場合にデメリットは以下の通りです。
- コストが高い
- 対応エリア外の可能性がある
- テレビを見るには別途費用がかかる(月額)
- 時間が掛かる
最近では少ないと思いますが、ネットを使わない人であればネット回線でテレビを見る必要はありません。

光回線の費用は決して安くはないからね!
当たり前の話ですがインターネット回線の費用も決して安いわけではありません。
しかし、家にいる時間が長ければ、光回線(Wi-Fi)を使う事で毎月のスマホ料金を下げる事が出来ます。

スマホの料金プランを下げればいいんだね!
だた…光回線でテレビを見たい人でもエリアによっては対応不可の可能性もあります。
光回線の種類によってはテレビが見れない回線サービスがあります。
- auひかり(auユーザーにスマホとセット割があるサービス)
auユーザーでテレビを見たい場合は、ビッグローブ光(スマホとセット割有)をおすすめします。
また、インターネット回線の場合は時間が掛かるため申し込みのタイミングを早くするとおすすめします。
詳しくはこちらで解説していますので参考にして下さい。

【新築一戸建て】テレビを見る方法を選ぶ注意点は何?


何か選ぶ上で注意点ってるかなー?

注意点について解説するよ!
タップして気になる場所へ移動できます。
アンテナを設置してテレビを見る人が注意すること
テレビアンテナの場合、場所によっては電波の状況が悪い場所があります。
そのため、きれいな映像でテレビが見れない・映らない可能性もあります。
そのため、事前にアンテナ設置業者へ確認することをおすすめします!

もしくは、近隣の住民や自治会長へテレビの状況を確認するのも良い手だよ!
ケーブルテレビを契約する人が注意すること
ケーブルテレビに契約を行って地デジだけを見るってことは絶対にないようにしましょう。

すごく損だからね!
また、複数のテレビで見る場合、別途費用が掛かる可能性もあります。
利用料金も、光回線と比べて割高で通信速度も遅いので…正直ケーブルテレビにするなら光回線をおすすめします。
J:com対応エリアの場合であれば、問題ないです。
J:comはケーブルテレビでも利用料金も安く、通信速度も光回線と変わらないサービスもあります。
光回線でテレビを見る人が注意すること

新しい家はやっぱり光回線にしたい!
そんな思っている人も多いですが、自分が住む家で対応しているかが大きなポイントになります。

もしかしたら対応エリア外の可能性もあるからね!
必ず、自分のエリアが問題ないかの確認を行いましょう。
また、当たり前の話ですが、インターネットの利用を解約すると、テレビも見れなくなります。
そして、場合によっては解約金も発生していますことです。
テレビ視聴方法を徹底比較!分かりやすい比較表も参考に!

メリットデメリットを追加した分比較表を作りましたので参考にして下さい。
テレビアンテナ | 光回線 | ケーブルテレビ | |
---|---|---|---|
初期費用 | 3万~10万 | 高い実質無料が多い | 実質無料が多い |
ランニングコスト | 0円 | (テレビのみ) | 約1,000円~(ネット込み) | 約5,500円~
チェンネル数 | 民法+NHK | 多い | 多い |
工事のスピード | 早い | 予約が取りにくい | 予約が取りにくい |
災害時の復旧 | 早い | 遅い | 遅い |
メリット | 長期で利用するならトータルコストが安い 依頼してから設置までが早い (早く見れる) | インターネットの通信速度が速い テレビ・インターネット・電話がまとめて契約できる テレビの映りが安定している 見た目を損なわない | チェンネル数が多い テレビ・インターネット・電話がまとめて契約できる テレビの映りが安定している |
デメリット | 初期費用が高い 映りが安定しない可能性がある 台風の影響を受けやすい 新築の外観(見た目)が悪くなる | コストが高い 対応エリア外の可能性がある 月額の費用がかかる 時間が掛かる | コストが高い 光回線より通信速度が遅い 地デジだけでいい人にはもったいない |
もっと詳しく知る | タップ | タップ | タップ |
【新築一戸建て】テレビ視聴方法でよくある質問

よくある質問をまとめたので参考にして下さい。
結論:【新築一戸建て】テレビ視聴方法はアンテナ・光回線・ケーブルテレビのどれ?

では、本記事のまとめです。
テレビアンテナがいい人はこんな人
テレビアンテナがズバリ、コスパをメインで考えている人です。
初期投資は掛かりますが、その後は0円って部分が魅力的です。
ケーブルテレビがいい人はこんな人
ケーブルテレビがいい人は、多くの海外ドラマ・スポーツ・アニメなどを今まで見てきた人・これから検討している人におすすめです。
多くのテレビチャンネルがあるため、テレビ好きにはたまらないです。
光回線がいい人はこんな人
こだわりを持って注文住宅を建てた人です。素敵な外観を悪くする可能性もあります。
また、台風がよく来るエリアであったり、周りに高いビル・マンションが建っている人
これから建つ可能性が有る人は光回線をおすすめします。
オンラインゲームやYouTubeを常に見る・スマホは家で使うことが多いなどにもおすすめです。
壁に穴を開けずに家の外観はおしゃれなままです。
本記事を参考にして頂き、あなたにぴったりのテレビを見る方法を見つけましょう。
最後まで読んで頂き有難う御座います。
インスタグラムもやってます。
よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞
コメント