
今、間取りで悩んでいるんだけど…
和室って大体リビングの横にあるよね?
この位置って本当にこれでいいのかな?
そもそも和室って必要かな??

和室ってあれば便利だけど、デメリットもあると言えばあるからね!
しっかりと考えて選択するといいよ!
そういった人向けの記事となっています。
結論から言うと私は和室を作って正解だっと感じています。
是非最後まで読んで参考にして下さい!
タップして気になるところへ移動
今の新築一戸建ての和室はモダンなテイストや小上がりの和室が多い


昔ながらの和室って少なくなっているって知ってる??この写真のような障子があったり、床の間・床柱がある和室は今少なくなってるよ!

そう言われると…友達の家に行ったときに見た和室は
畳があるだけで床の間はなかったかも…
昔の家の間取りは、和室と和室がふすまで仕切られている家がほとんどでしたが
今は本格的な【和室】ではなく、和室っぽい壁紙を貼って、畳を敷いている畳コーナーが主流となってます。
畳コーナー部分が小上がりになっているかどうかは好みの問題もありますが
和室が欲しいと思っている人は
和室が欲しいんじゃなくて、【畳】が欲しいってことですよね。
畳の色も豊富ではフローリングに比べて固くなく畳は日本人にとって馴染みがあるからこそ
和室(畳)が欲しいという気持ちではないでしょうか?
改めて和室のメリットデメリットって何?


和室を作ろうか…作らないか悩んでいるんだけど…
メリットデメリットって何かなぁ…?

一般的に言われている和室のメリットデメリットを解説するよ!!
和室のメリットって何?(畳コーナー含む)
気になる場所へタップして移動出来ます
リビングと隣り合わせで作る事で、リビングに開放感が増す

リビング横に和室もしくは畳コーナーを作る事で
リビングが広がったように感じに見えます。視覚的に見える事で奥行き感や開放感が生まれます。
リビングが広く感じる事が出来るのはメリットとして大きいです。
将来親と同居した場合でも大丈夫

親世代では、和室が良いと思っている可能性があります。
勿論、洋室が良いと思っている家庭や親もいるかもしれませんが
基本的に和室を1Fに設ける家庭は多いです。
そのためバリアフリーの観点からも親と同居した場合でも、和室がある事で安心するスペースを提供できます。
家の中でも少し違うスペースを持つ事が出来る

多くの部屋はフローリングだけど、畳の部屋があるってだけでウキウキしませんか?
それはあなたが日本人であって、畳が好きだからです。
和室には落ち着きがありますし、畳のにおいに癒される・畳のにおいが好きという人も多いです。
和室の注意しておきたいデメリットって何?
気になる場所へタップして移動出来ます
建築コストが上がる

本格的な純和室を作る際は、造作工事が必要になります。
床柱などは、物にもよりますが、ものすごく高価なものです。
また、工事についても、簡単ではありません。そのため、高価になりがちです。
本格的な純和室ではなくても、洋室を和室へ変更する事は、
オプション扱いになり通常よりは金額が高めになるケースが多いようです。
畳の表替えなどのメンテナンスが必要

畳はある意味消耗品です。
日焼けなどが、フローリングに比べて目立ちやすいです。
日焼けをした場合は、表替えを行う事でまた新しくなりますが、定期的に行う必要があります。
また、飲み物などをこぼした場合も、シミになりやすいなどもデメリットもあります。
※そのため、現在はい草の畳ではなく、和紙の畳を使う事で水を吸収しない材質の畳もあります。
通常のい草の畳と比べて割高ですが・・・。
3.和室を部屋として使用する事が困難

和室は、家具を置くスペースとは考えにくいため、
例えば子供の学習机やベッドなどを置くと想定します。

和室の良い畳が見えなくなって…
良いところがなくなると思わない??

確かにそれなら和室じゃなくてもいいかも…
和室は和室として使用するからこそ和室が輝けます。
子供部屋としての仕様は出来ない・・・その結果、無駄なスペースなのかな?と有効活用できなければそう思うかもしれません。

我が家は家事室として使ってるよ!
詳しくはレビューを参考にしてね!
段小上がりの段差はバリアフリー向きではない!

小上がりの和室は最近流行りです。
その流行りは、小上がりにした分、下に収納できる点が人気の一つと言えます。
勿論、小上がりになっていることで腰掛も簡単に出来るといったメリットも多いです。
しかし、段差がつくことでつまずく危険性があるという事です。
特に小さい子供がいる家庭では心配ですよね。
後は逆に自分たちが年を取った場合です。
その時も同様につまずく事を心配しなければいけませんので、デメリットの一つと言えるでしょう。
新築一戸建て(注文住宅)で和室を作ったのでメリット・デメリットを徹底レビュー

実際に我が家は和室を設けました。
親や知人が遊びに来てくれた時に泊まらせる事が出来る最低限の部屋を設けたかった事が一番の理由です。
しかし、親が遊びに泊まりに来る事なんて年に1回あればいい方ですので
年に1回のために和室を設けるのはコストパフォーマンスとしては悪すぎます。
実際に住む自分たちを優先に考える事が大事です。なんせお金を出して建てるのは自分たちですから。
しかしそれでも和室を作ってよかったと感じています。

僕が和室を利用してみて分かったメリットデメリットを解説するよ!
ぜひ参考にしてね!
1.和室を設けた分リビングや収納スペースが少なくなる

結果論となりますが、和室を設けた事で、収納のスペースが少ない・リビングをもう少し大きく取れたなどといったスペースの問題が一番の和室を設けてダメだった点です。
[voice icon=”https://a-yu-yu-ta.work/wp-content/uploads/2019/04/ゆた.jpg” name=”ゆた” type=”r line”] 限られた予算の中でやりくりすると、そうしても全体の家の大きさを変えるわけにはいかないからね…[/voice]ただし、和室があることによって出来る事もあるため、大きなマイナスとは思えません。むしろ仕方ないかなと…。
2.和室は子供の遊び場のためおもちゃが溢れる

子供の遊び場のスペースのため、日々ごちゃごちゃしています。
片付けてもきれいになることは一瞬です…。
[voice icon=”https://a-yu-yu-ta.work/wp-content/uploads/2019/04/ゆた.jpg” name=”ゆた” type=”r line”] 本来、和室は客間として使用するスペースのため、普段は綺麗になっているはずなんだけど…[/voice] [voice icon=”https://a-yu-yu-ta.work/wp-content/uploads/2019/04/あゆ 疑問.jpg” name=”あゆ” type=”l”]でもリビングのごちゃごちゃした物を和室へ隠す事で来客時にリビングは綺麗に出来るね![/voice] [voice icon=”https://a-yu-yu-ta.work/wp-content/uploads/2019/04/ゆた.jpg” name=”ゆた” type=”r line”] うん…そうだね(笑)[/voice]3.畳はフローリングよりも傷や汚れが目立ちやすい

畳はフローリングよりもクッション性があり、柔らかいため傷や汚れが目立ちやすいと言える商品です。
勿論畳にも種類があって本物のい草で出来た畳から、傷・汚れがつきにくい和紙調の畳があります。
詳しくはこの記事を参考にして下さい。
[kanren postid=”1229″]柔らかい素材であるがゆえに、子供たちの遊び場にピッタリではあるものの
傷や汚れとは背中合わせであることに注意しなければいけません。
[voice icon=”https://a-yu-yu-ta.work/wp-content/uploads/2019/04/ゆた.jpg” name=”ゆた” type=”r line”] ジュースをこぼしても和紙畳ならすぐに拭き取れば大丈夫だよ!!しっかり注意してれば問題なし![/voice]4.親や知人の寝室代わりになる

私の親は、今住んでいる場所からかなり離れた場所に住んでいます。
せっかく来てもらっても日帰りで帰るのは大変なので遊びに寝室として使ってもらってます。
[voice icon=”https://a-yu-yu-ta.work/wp-content/uploads/2019/04/ゆた.jpg” name=”ゆた” type=”r line”] リビング横に畳コーナーとして設けても、扉などで仕切ることが出来れば寝室としても使えるよ![/voice] [voice icon=”https://a-yu-yu-ta.work/wp-content/uploads/2019/04/あゆ 疑問.jpg” name=”あゆ” type=”l”]フローリングの上に布団を敷くよりも畳の上に布団を敷いた方がお客さんにぐっすり寝てもらえるよね!![/voice]布団を収納するには結構なスペースが必要になります。
5.ちょっとした昼寝スペースには最適

自分たちがちょっとした昼寝をするには最高のスペースとなります。
ちょっとした昼寝であれば布団を敷くのも面倒ですが畳の上であればそのまま寝ても問題ありません。
[voice icon=”https://a-yu-yu-ta.work/wp-content/uploads/2019/04/ゆた.jpg” name=”ゆた” type=”r line”] 本当に昼寝には最適な、そして最高なスペースだよ![/voice]6.洗濯やアイロンが完了するスペース(家事室)としても利用可能!

我が家は和室に室内物干しを設置してます・
そのため、洗濯を行う→干す(和室で)→乾いたらアイロン(和室で)といった流れがあります。
[voice icon=”https://a-yu-yu-ta.work/wp-content/uploads/2019/04/ゆた.jpg” name=”ゆた” type=”r line”] これは和室が完全に部屋であるがために出来るんだよね!!洗濯物って基本的には人に見られたくないものだよね![/voice] [voice icon=”https://a-yu-yu-ta.work/wp-content/uploads/2019/04/あゆ 疑問.jpg” name=”あゆ” type=”l”]うん…特に下着関係は見られたくないかな…[/voice]扉があって完全なる部屋のため見られない部屋として使うには最適です。
[voice icon=”https://a-yu-yu-ta.work/wp-content/uploads/2019/04/ゆた.jpg” name=”ゆた” type=”r line”] 予算がある以上、家事室を和室に兼用させる事でお客専用の部屋としてではなく、日々使用するスペースになってるよ!![/voice] [voice icon=”https://a-yu-yu-ta.work/wp-content/uploads/2019/04/あゆ 疑問.jpg” name=”あゆ” type=”l”]子供のおもちゃだけでなく洗濯物も隠せるっていいね![/voice]和室に使用している室内物干しもレビューしてます
参考にして下さい。
[kanren postid=”3763″]新築で和室を作った人の口コミ・評判は??必要と思った人が多い!

僕だけのレビューじゃ一人の意見になるから、
他の人が作ってどう感じているか見ると安心だよ!

家でゴロゴロしたい…僕だけじゃなくみんなも思っている事なんだね!
畳の部屋でゴロゴロするのは最高だよ!!

人を招待する事を考えてリビングと和室合わせて
大空間にして正解って口コミだね!

家づくりで1番作ってよかったのが和室!
子供のお昼寝に和室は最高だね!
和室を作って後悔している口コミを探すことは出来なかったよ!
まとめ:結局、和室って必要なのあった方がいいの?

これから注文住宅で建てる人にとって、和室は必ず必要かと言われると
必ず必要とは言えないです。
しかしながら少なくとも私を含め、和室があってよかったと思ってますし、
和室の使い方によっては非常に便利な空間であることは間違いありません。
和室は掃除や畳の取り換え(場合によっては障子の張替え)などのメンテナンスがデメリットですが
実際使ってみると、デメリットを超えるメリットであると感じています。
では本日のまとめです。
注意したい事は、費用(予算)との闘いだという事です。
本来であればもう少し大きなスペースの和室が欲しかったですが
年に1回あるかないかの親のお泊りと、毎日いる家族のスペースを天秤にかけた時、
和室にもう少し大きいスペースをという選択には至りませんでした。
ただ、本当に和室があって良かったと感じています。
人気の間取りについもこちらで解説していますので、良かったら参考にして下さい。

間取りに悩んでいるあなたへおすすめ!
今の間取りで本当に大丈夫かな…
本当に今以上の間取りが出てこないかな…

間取りって大事だから、本当にこれでいいのかな?って不安になるよね!
実際に私もこの間取りでOK!と決断するまで時間が掛かりました…
そんな間取り関係に悩んでいるあなたへ
私がおススメするタウンライフ家づくりを紹介します!
間取りって本当にこれでいいのかな…?と悩みますよね…

うん、大きな買い物だから…失敗したくない!
って思っちゃう…

もっと我が家に合う間取りがあるんじゃないの?
って思っちゃうよね!
この心配や不安をなくすためには、多くの間取りを見て、多くの間取りを貰うことが一番大事です!
そんなあなたには間取りが無料で貰えるタウンライフ家づくりがおすすめです。

実際に私が貰ったタウンライフ家づくりを利用して貰った間取りです!
自分だけのために貰う間取りって何か嬉しいですよね?
是非、間取りに迷われている方、ハウスメーカーや工務店が未だ決まっていない人は利用してみてください。
\ 無料で見積・間取りを貰う /
タウンライフ家づくりのよくある質問
よくある質問・気になる質問についてまとめました!
利用することは無料なので是非利用してみて多くの間取りを貰ってみましょう!
\ 無料だから利用しないと損 /
実際に私が体験したタウンライフについてはこちらを参考にして下さい。

ブログよりも我が家の写真を沢山載せてます。よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞
コメント