注文住宅カタログ資料一括請求のおすすめランキング!デメリットや注意点も併せて解説!

家づくりで一番最初に行いたいことは情報収集です。

そのために多くのハウスメーカーや工務店のカタログを手に入れることは非常に大事です。

実はハウスメーカーや工務店のカタログを一括請求出来るサービスがあるんだよ!

あゆ

でも…一括請求をすることって営業電話がきそうで少し怖い…

確かに、営業電話がきたら何となくイヤな気持ちになりますよね。

また、一括カタログ請求のどのサービスを使ったらいいのか分からないって人もいます。

そこで本記事では、資料(カタログ)請求のおすすめサービスを建築業界で15年以上も経験してきたプロの目から見て、具体的に解説していきます。

この記事の具体的な内容
  • 注文住宅でおすすめの資料請求サービスを紹介
  • 資料請求を行う上で注意することってあるの?
  • ぶっちゃけ資料請求したら営業って掛けれれる?

こういった内容の記事となっています。

実際に資料請求して貰ったカタログです。

注文住宅 カタログ一括請求した後
注文住宅 カタログ一括請求で貰えたカタログ

簡単に利用出来ます。

本記事を読み終えると、どの資料請求サービスを行えばいいのかがすぐに分かります。

カタログ請求の数のアンケート調査

実際にカタログ請求を行い、比較することで費用が安くなったと答えた人が8割以上もいます。

カタログ請求をしないと損なので、この記事を参考にしてカタログ請求を行って下さい。

\ カタログ請求で理想の家を建てよう/

複数カタログを入手して比較

比較して失敗したくない人向け

目次
この記事の筆者 あゆ‐ゆた

住宅や病院などの施設関係の建設業(大工工事全般)に携わる経歴を持つ。現在は、住宅や欠かせない建材メーカーに勤務。エクステリア商材の扱いも有。年間で600軒以上の図面を見て積算も行う。インスタグラムも運営中(フォロワー数3.4万人)家を建てる方へ、業界人しか知らない情報等を発信中。詳しいプロフィールはこちら

注文住宅の一括資料(カタログ)請求を利用した方がいい理由

あゆ

注文住宅の一括資料請求をした方がいい理由ってあるの?

もちろんあるから解説していくよ!

注文住宅の一括資料(カタログ)請求を利用した方がいい理由

デメリットを超えるメリットが大きい

注文住宅の一括資料請求には、メリットがあれば、デメリットもあります。

しかし、デメリットよりもメリットの方がはるかに大きいです。

あゆ

具体的にどんなメリットとデメリットがあるの?

メリットとデメリットを解説するよ!

気になる部分をタップすると読めます。

家を建てることは人生に1度しかない人がほとんどのため、どうしても分からないことだらけです。

この一括資料請求を行いカタログを見ることで、情報収集といった一番大事なことが簡単にできます。

効率的(簡単)にカタログ請求ができる

資料(カタログ)を貰うには大きく3つの方法があります。

カタログを貰う方法
  1. 住宅展示場へ行くorハウスメーカー・工務店の事務所へ行く
  2. ハウスメーカー・工務店のHPからカタログ請求を行う
  3. カタログ一括請求サイトを利用する

住宅展示場やハウスメーカー・工務店の事務所へ行くと、間違いなく1~2時間は座って話をすることになります。

一番最初の会社は、話をすると参考になるなぁと思っても、2社目、3社目となると…正直大変です……

小さい子供がいると、余計にきついよ!

また、ハウスメーカーや工務店のHPで資料請求する場合も1社だけなら楽ですが、2社目、3社目になると…氏名・住所などを何度も入力しなければなりません…

その点、一括資料請求サイトを使うと、1度の入力で複数のハウスメーカーへ資料請求できます。

自宅でゆっくりカタログを見ながら検討できるので、カタログを請求するなら一括請求がいいです。

しかも利用は無料です。

注文住宅の一括資料(カタログ)請求サービスおすすめランキング

一括資料請求サービスをランキング形式で紹介していきます。

インスタグラムでフォロワー数3.4万人の私がアンケートをとりました。

注文住宅一括資料(カタログ)請求のアンケート結果

資料請求のしやすさや、プレゼントが有り・無しなど総合的に考えておすすめ出来るサービスを紹介していきます。

スクロールできます
おすすめNO.1
ライフル
ホームズ
タウンライフ
家づくり
家づくりの
とびら
持ち家計画イエガオ
(IEGAO)
ハウジング
バザール
間取り作成
見積もり
土地探し
カタログ請求
登録業者数約1,000社880社120社190社約300社
その他特典家づくりノート成功する家づくり
7つの法則
なし注文住宅選びが
成功する
秘密のマニュアル他
なしなし
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)を詳しく知りたい人

こちらをタップ

タウンライフ家づくりを詳しく知りたい人

こちらをタップ

家づくりのとびらを詳しく知りたい人
こちらをタップ

持ち家計画を詳しく知りたい人
こちらをタップ

イエガオ(IEGAO)を詳しく知りたい人

こちらをタップ

ハウジングバザールを詳しく知りたい人
こちらをタップ

第1位 LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)

画像引用:LIFULL HOME’S HPより

総合的にNO.1はLIFULL HOME’S(ライフルホームズ)です。

は何といっても提携会社が多いといった点です。

最大の魅力は家づくりノートだよ!

正直、家づくりは何から始めたらいいのか分からない場合が多いです。

しかし、この家づくりノートでは、家づくりをどうやって始めたらいいのか完璧に分かります。

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)の特徴
  • 家づくりノートが最強すぎる
  • ローコスト・平屋などのテーマ別に検索が可能
  • カタログのみを取り寄せるなら一番最適

家づくりをこれからやる!って人は必ずここで資料請求した方が良いです。

ライフルホームズからカタログ請求したら貰える特典
ライフルホームズからカタログ請求したら貰える家づくりノート

この家づくりノートは有料でもおかしくない内容を資料請求するだけで無料で貰えます。

あゆ

それだけで価値があるよね!

メリット
デメリット
  1. 家づくりノートが優秀
  2. 提携数がNO.1
  3. テーマ別にあるため見やすい(カタログ請求しやすい)
  1. カタログが送られてくるのみ(間取りが見積書はなし)
ライフルホームズがおすすめな人
  • 土地も建物も何も決まっていない人
  • まだ家を建てる会社が決まっていない人(契約前の人)

\ 掲載の数はNO.1できっと見るかる/

家づくりノートを必ず手に入れよう!

ライフルホームズ注文住宅を実際に体験したレビューについてはこちらを参考にして下さい。

第2位 タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくり 公式サイト

続いて資料請求サービスで第2位はタウンライフ家づくりです。

タウンライフ家づくりの場合は、中間に入ってくれるサービスではありません。

だから、後追いの電話がないよ!

あゆ

後追いの電話ってやっぱり面倒だもんね…

タウンライフ家づくりの特徴
  • 間取り・見積りが貰える
  • 土地探しの提案をしてもらえる
  • 870社以上の提携会社がある
  • 家づくりで利用している人の数が圧倒的に多い

タウンライフ家づくりは、これから家づくりを行う上で一度は利用しておきたいサービスです。

あゆ

みんなも利用しているから安心だよね!

タウンライフ家づくりからカタログ請求したら貰える特典
タウンライフ家づくりを利用すると無料で貰える特典

また、タウンライフ家づくりよりカタログ請求した場合に貰える成功する家づくり7つの法則を読めば家づくりの失敗は減ります。

メリット
デメリット
  1. 利用者が多いため安心(みんな利用している)
  2. 土地探しの提案がある
  3. タウンライフ側から連絡はない(ハウスメーカーからはある)
  1. 間取りや見積もりが貰えない会社がある(カタログは送られてくる)
  2. やり取りは自分(間にサポートはなし)
タウンライフがおすすめな人
  • とりあえず自分でやってみようと考えている人
  • 契約前で間取りに悩んでいる人(他社から間取りが貰える)
  • 手軽に間取り・見積りが欲しい人

\ みんなも利用しているサービス /

実際に試して分かったNO.1サービス

タウンライフ家づくりを実際に使っていた口コミはこちらから確認出来ます。

第3位 HOME4 家づくりのとびら

画像引用:HOME4U家づくりの扉 HPより

家づくりの扉は、間取りも見積りも貰えるサービスです。

そして何よりスタッフが間に入ってサポートしてくれるので窓口が一つでOKな部分が良いところです。

あゆ

間取りが貰えるっていいサービスだよね!

HOME4 家づくりのとびらの特徴
  • 見積りや間取りなどのプランを貰える
  • スタッフが代行してサポートしてくれる
  • お断り代行も行ってくれる
  • 土地探しの依頼も一緒にやってくれる
  • 運営会社がNTTのグループ会社で安心

最大5社のハウスメーカーや工務店へ依頼出来るため効率よく資料請求出来る点も優れているところです。

完全無料のサービスだからおすすめだよ!

メリット
デメリット
  1. プロからのアドバイスを貰える
  2. ハウスメーカーを紹介してくれる
  3. オンライン(自宅)で出来る
  1. ネット環境が必要(スマホでOK)
  2. 紹介してくれる会社は最大5社
家づくりのとびらがおすすめな人
  • これから家づくりは始めようとしている人
  • 家づくりのことがあまり分かってない人(プロに相談出来る)

\スタッフと一緒にハウスメーカー選び /

プロに相談出来るから安心

家づくりのとびらの口コミ・評判について、こちらで詳しく解説していますので参考にして下さい。

第4位 持ち家計画

画像引用:持ち家計画 HPより

持ち家計画は、家づくりのコラムが充実しているところです。

家づくりって悩むことが多いからね!

あゆ

確かに、細かく解説してくれているコラムはかなり役立つ!

持ち家計画の特徴
  • 提携業者数は少ないが、厳選されているため悪徳業者がない
  • 建築施工例が多く掲載されていてイメージが掴みやすい
  • 家づくりのコラムで知識を増やすことが出来る
  • プレゼントには家づくりに役立つ内容がある

持ち家計画は気軽に資料請求出来る点が一番かな!

メリット
デメリット
  1. ハウスメーカー特徴が見やすい
  2. 施工例も確認できる
  3. 家づくりコラムが分かりやすい
  4. 資料請求後に貰える資料が優秀
  5. 展示場へ予約するとギフト券貰える
  1. 希望する会社が登録されてないかもしれない
  2. 登録業者が少ない

登録業者数が他と比べて少ないことがデメリットと言えますが、それ以外にデメリットがなく優秀なサービスです。

また、資料請求した後に貰える資料が2つもあります。

持ち家計画から貰える資料
あなたの理想を叶える7つの秘策 あたなの注文住宅選びが成功する秘密のマニュアル
持ち家計画を利用すると無料で貰える特典
持ち家計画はおすすめな人
  • まだ家づくりに関して何も進めてない人
  • 住宅展示場に行こうと考えている人
  • 家づくりの知識を増やしたいと思っている人

ちなみに、展示場へ来場予約をすることで、5,000円のギフト券が貰えます。

1件で5,000円なので、5社来場した場合は25,000円のギフト券が貰えます

\ 施工例を見て決めたい人は最適 /

展示場に行くならココから予約しよう!

持ち家計画を実際に使ってみた口コミはこちらを参考にして下さい。

第5位 イエガオ(IEGAO)

イエガオは何といっても安く家を建てることができます。

年収300万台でも家が建てれるとのキャッチコピーで、安くておしゃれな家を建てることが出来ます。

あゆ

でも…その金額で大丈夫なの?

全然問題ないよ!

イエガオの特徴
  • 初期費用が掛からない(イエガオ側が負担)
  • 土地探しに強い(場所はある程度限定される)
  • 家を安く購入できる
メリット
デメリット
  1. 安い費用で注文住宅を建てることが出来る
  2. 追加で掛かる費用が無料になる
  3. 保証内容もハウスメーカーと変わらない
  4. 住宅ローンの審査も心配なく通りやすい
  1. 土地選びは限定される
  2. ハウスメーカーは提携先の会社となる
  3. 外観はパッケージから選択
  4. 全国対応だか強い・弱いエリアがある
  5. 口コミなどの情報が少ない
イエガオがおすすめな人
  • 年齢が若く(20歳前後)で貯金がない人
  • 年収が低く家を欲しいけど諦めている人
  • 土地が中々見つからない人
  • 住宅ローンに不安がある人(落ちた人)

\ 貯金がない人でも大丈夫 /

年収が低くても諦める必要はなし!

イエガオ(IEGAO)の口コミ・評判についてはこちらで解説

第6位 ハウジングバザール

画像引用:ハウジングバザール HPより

ハウジングバザールは、何といっても地元の工務店に対して資料請求が出来ることです。

あゆ

地元の工務店って?

地元に密着して家を建てている会社だよ!

ハウジングバザールの特徴
  • 地元の工務店だけが掲載させている(ハウスメーカーはなし)
  • 見積りや間取りなどのプランを貰える
  • 土地探しも協力して貰える
  • スタッフが代行して進めてくれる

一度、必ず電話で本人確認が必要になる点がデメリットと言えるかもしれませんが本気で家づくりを行うのであれば、電話での本人確認は必要と言えます。

メリット
デメリット
  1. 工務店を探している人にぴったり
  2. 紹介してくれるアドバイザーがいる
  3. お断りの代行までしてくれる
  1. 必ず本人確認の電話が必要
  2. 気に入っている工務店の掲載があるかどうかは不明
  3. メールがたくさん来る
あゆ

面倒なお断りの電話をしてくれるのは良いよね!

何より、大手ハウスメーカーであれば、価格的に手が届ない人でも、地元工務店であれば、同じ家を安く建てることが出来る可能性が広がります。

地元工務店でも後悔しないためには、こういった工務店との間に入ってくれるサービスを利用するとスムーズです。

ハウジングバザールがおすすめな人
  • ハウスメーカーでは家を建てれないと感じた人
  • ローコストで家を建てたい人
  • 工務店を探している人

\ 工務店が良い人はコレ /

地元密着の工務店を探すなら

注文住宅の一括資料(カタログ)請求サービスおすすめ比較表

これまで紹介してきた資料請求サービスを分かりやすくまとめましたので、参考にして下さい。

スクロールできます
おすすめNO.1
タウンライフ
家づくり
ライフル
ホームズ
家づくりの
とびら
持ち家計画イエガオ
(IEGAO)
ハウジング
バザール
間取り作成
見積もり
土地探し
カタログ請求
登録業者数880社約1,000社120社190社約300社
その他特典成功する家づくり
7つの法則
家づくりノートなし注文住宅選びが
成功する
秘密のマニュアル他
なしなし
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

もっと分かりやすくまとめます。

住宅展示場へ行った事がある人や間取りと見積りを欲しい人

タウンライフ家づくりを利用

まずはカタログを欲しい人

LIFULL HOME’Sを利用して家づくりノートをゲット

スタッフに後押しして欲しい人

HOME4U家づくのとびらを利用

地元の工務店を探している人

ハウジングバザールを利用

展示場へ行く気がある人(ギフト券がもらえる)

持ち家を利用

貯金があまりなく家づくりにお金をかけれない人

IEGAO(イエガオ)を利用

注文住宅の資料(カタログ)請求サービスを選ぶポイントは?

あゆ

資料請求サービスを選ぶポイントってあるの?

選ぶポイントについて解説していくよ!

資料請求サービスを選ぶポイントは?

提携しているハウスメーカーや工務店が多い

資料請求をしても、自分が家を建てようと思っているハウスメーカーや工務店が少なかった場合は少しがっかりですよね。

あゆ

たしかにせっかく入力したのに…ってがっかりかも…

積水ハウス・住友林業・アキュラホームなど大きなメーカーは掲載している場合は多いですが、小さい工務店などは掲載していないケースもあります。

そのため、提携している会社の数が多いことは非常に重要です。

利用した後に貰えるサービスが充実している

利用した後に貰えるサービスの充実

実は、資料請求を行った時に、さらに貰えるサービスって本当に大事です。

あゆ

同じカタログを貰うのであればプラスαーがあれば嬉しい!

利用後に貰えるサービスの例
  • 家づくりに役立つ資料
  • 家づくりに必要なノート
  • 間取り・見積り

カタログだけではなく、色々なサービスも含めて選ぶことが大事です。

\ カタログ請求で理想の家を建てよう/

複数カタログを入手して比較

比較して失敗したくない人向け

注文住宅の一括資料(カタログ)請求をした時のデメリットは?

あゆ

資料請求サービスをした時のデメリットってあるの?

デメリットについてを解説していくよ!

個人情報の入力が必要

当たり前の話ですが…個人情報の入力が必要になります。

あゆ

それって少し嫌だな…

でもね、住宅展示場に行っても個人情報は書くよ!

住宅展示場で個人情報を書くのはOKだけど、ネットでは怖いって思いがちですが…実際にはどちらも一緒です。

勿論、カタログが家まで送られてくるので、住所や電話番号は必須ですよね。

今はどの会社も個人情報保護はしっかりしているから、気にする必要はありません。

営業電話やメールがある(場合がある)

営業電話やメールがある

基本的には、資料請求された→興味を持っているって思われます。

そのため、営業されることはあり得る話です。

あゆ

営業されるってなんか苦手なんだよね…

本当に良い家を建てるのであればちゃんと対応した方が良いよ!

営業されて強引に契約ってことはまずあり得ません。

営業電話されても、ある程度自分の知識を付けるためには必要なことです。

どうしてもイヤな場合は備考欄に電話での営業は行わないで下さいと書けばOKです。

希望の住宅会社が登録されていない場合もある

すでに、自分の頭の中に△△ホームに依頼したい!◇◇工務店のカタログが欲しい!と思っていても

登録されていない場合もあります。

あゆ

登録されてなかったらどうしたらいい?

他のサービスを使うことが一番の早道だね!

他の資料請求サービスを使うことが一番だけど、本当にピンポイントでその会社だけ!ってことであれば面倒ですがその会社のHPで資料請求した方が良いです。

ただし、1件1件同じ内容(住所など)を入力するのは手間です。一括資料請求が楽なので、他の一括資料請求サービスを使ってみましょう。

まれにカタログが送られてこない場合がある

まれにカタログが送られてこない場合もある

資料請求したのに、カタログが送られてこない場合もあります。

あゆ

えっそんなことがあるの??

実はあるんだよね…

タイミング的に見落としている場合もあるのかもしれませんが…私も実際に利用してみて、カタログが来なかった会社もありました…。

そんな会社は、対応が悪いと思って切り替えることが大事です。

カタログや資料の整理が大変

資料請求を行うと、必然的にカタログや資料が送られてきます。

資料請求をした数が15社以上となると…資料の数だけで言えば相当な数になります。

あゆ

どの会社から資料きたか分からなくなりそう…

整理を行うのは少し大変かもね!

しかし、カタログにはある程度目を通すことで家づくりの関しての知識は増えます。

また、家づくりノートを作ることで、資料の整理は簡単に出来ます。

家づくりノートを作ることで、マイホームブルーになった時も簡単に立ち直ることが出来るのでおすすめです。

家づくりノート・キッチン
好みのキッチンの画像
家づくりノート・ランドリールーム
好みのランドリールームの画像

多くの会社からカタログ請求した方が、家づくりに役立てることが出来ます。

ハウスメーカーや工務店の数が多くて選ぶことが大変になる

ハウスメーカーや工務店を選ぶことが大変
あゆ

たくさんの数のカタログを見ると…多すぎて選ぶことが大変になりそう…

でも、後で後悔するよりはマシだよ!

実際に、あそこのハウスメーカーや工務店も確認しておけばよかったかな…といった後悔は結構あります。

特に、家づくりに関しては、知らなかった!ってこと非常に多いです。

知らないを少しでも減らすことで、地元の工務店で失敗しないためにすべきことや、ハウスメーカー選びに疲れ時に対処することが出来ます。…

そのため、多くの会社を確認することは非常に大事です。

正直、どのハウスメーカーや工務店にしたらいいのか分からない!なってしまいがちですが…

そんな時には、実際にハウスメーカーや工務店への決め手についての記事を参考にして下さい。

理想が高くなりすぎるかも

カタログに載っている画像関係は、とにかくおしゃれなものばかりです。

一応、宣伝用として作っているからね!

カタログに載っているのは標準仕様ではなく、オプション仕様で費用が高くなる製品が載っている可能性が高いです。

カタログを見た慣れてしまうと、家の理想が高くなってしまうかもしれません。

家を建てる年齢によっては、理想の家が建てられないってこともあり得ます。

また、家を建ててはいけない時期に建てると、建築費用が高くなる可能性もあります。

あゆ

確かに…いい家を見ると…それが欲しくなるよね!

\ カタログ請求で理想の家を建てよう/

複数カタログを入手して比較

比較して失敗したくない人向け

注文住宅の一括資料(カタログ)請求をした時のメリットは?

注文住宅のカタログ一括請求をした時のメリット
あゆ

カタログ一括請求した時のメリットを教えて!!

メリットを解説していくよ!

一回の手続きで複数の会社からカタログを貰える

一回の入力で複数のハウスメーカーや工務店のカタログを請求できることが手間が省けて楽です。

あゆ

一社一社問い合わせは正直めんどうだね!

意外と時間もかかるからね…

仮に、色々なハウスメーカーや工務店のホームページからカタログを請求するとした場合、下記の内容を入力する必要があります。

各ハウスメーカーのHPからカタログ請求する場合
  • 名前
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 家族構成
  • 予算
  • 年収

その他…各ハウスメーカーで変わってくる

複数社からカタログを貰う場合、正直手間が大きいため一括請求の方が楽です。

24時間好きな時間に家に居ながらカタログが届く

24時間好きな時間に家に居ながらカタログが届く

いつも帰りが遅くて中々家づくりを進めることが出来ない人にとって、24時間ネット上で完結できるサービスは有難いですよね!

あゆ

仕事で忙しいって人には便利なサービスだよね!

家の中で横になっていても、お風呂に入っていてもスマホから入力してカタログを手に入れることが出来ます。

ちょっとした隙間時間にも利用出来るよ!

一般的には住宅展示場へ行ったり、その会社を訪問してカタログを貰いますが面倒です。

無料でカタログを手に入る

本来、カタログを貰うには大きく3つ方法があります。

カタログを入手する方法
  • 希望する会社(事務所)や住宅展示場へ行く
  • 希望する会社のHPへアクセスしてカタログ請求を行う
  • 一括カタログ請求を利用する

住宅展示場のイベント目的で行くなど、何かしらの理由があれば話は別ですが…やはり面倒であることは間違いありません。

会社のHPへアクセスしてカタログ請求を行ったり、一括カタログ請求は無料でカタログを手に入れることが出来ます。

しかし、希望するハウスメーカーの事務所や住宅展示場へ行く場合は、ガソリン代、もしくは電車やバスなどの交通費が掛かります。

ネットにアクセスしてカタログが請求できるので、実質無料でカタログ請求が可能です。

自分の知らなかった間取り・設備・デザインに出会える

自分の知らなかった間取り・設備・デザインに出会える

カタログ見ていると、これいいなぁって思うことが絶対にあります。

あゆ

確かに、今は漠然としているかも…

カタログを見ることで具体的なイメージが湧きやすいよ!

イメージが湧きやすいことの例
  • 家事が楽な間取り
  • 食洗器や洗濯乾燥機などの便利な住宅設備
  • 自分が好きな外観や内装のデザイン

カタログを見るまでは知らなかったことが見ることではっきりとイメージできます。

自分が気づいていない家づくりの好み・やりたい事が見つかる

家づくりってこうしたいなぁと思っていても、実際に知らないことだらけです。

しかし、カタログを見ることで、あっ、これいいなぁ、やりたい!!って新しく思うことが絶対にあります。

あゆ

確かに…頭の中のイメージはあるけど実際は知らないのかも…

各ハウスメーカーや工務店のカタログには画像付きで解説されているよ!

カタログを見比べることで新しい発見があり、より良い家になること間違いなしです。

無料で家づくりに役立つオリジナル特典が貰える

無料で家づくりに役立つオリジナル特典が貰える

一括カタログ請求を行うと、無料で特典がつくサービスがあります。

あゆ

特典って??

家づくりに非常に役に立つ資料だよ!

成功する家づくり7つの法則
タウンライフ家づくり
はじめての家づくりノート!
ライフルホームズ
あなたの理想を叶える7つの法則
あなたの注文住宅選びが成功する秘密のマニュアル
持ち家計画
無料で貰える特典(資料)
  • タウンライフ家づくり→成功する家づくり7つの法則
  • ライフルホームズ→家づくりノート
  • 持ち家計画→あなたの理想を叶える7つの秘策

これから家づくりを行う人にとって、本を買ったりするかもしれません。

しかし、正直これだけで家づくりの流れは完璧に分かります。

この特典を無料で貰えるので利用しなければ損です。

/タップしてもう一度確認できます\

\ カタログ請求で理想の家を建てよう/

複数カタログを入手して比較

比較して失敗したくない人向け

注文住宅の一括資料(カタログ)請求サービスについてよくある質問

よくある質問についてまとめていますので、確認して下さい。

資料請求したら、どうなりますか?

資料請求を行うと、各ハウスメーカーや工務店のカタログ関係が送られてきます。

その後、○○のイベントがありますので、一度来場しませんか?などの営業電話やメールが来ます。

※お金を取られることはありません。

カタログ請求・間取りや見積り貰うサービスは無料ですか?

カタログ請求や間取り・見積りを貰うことは完全無料で利用出来ます。

実際に工事を依頼(契約)しなければ費用は発生しません。

利用すると契約を絶対にしなければいけませんか?

必ず契約しなければいけない義務はありません。

自分が気に入ったデザインや予算が合わない場合は契約する必要はありません。

カタログ請求なので、気軽に利用出来ます。

営業電話は掛かってきますか?

カタログもコストを掛けて制作しているため、営業電話が掛かってくることはあります。

ハウジングバザールや家づくりの扉はスタッフとの電話のやり取りがあります。

あまりにもしつこい電話や悪質な場合は、着信拒否やお客様相談センターなどへ相談すればOKです。

カタログの一括請求をしたらしつこい営業をかけられますか?

カタログ請求を行った場合、電話連絡があることがほとんどです。

しかし、しつこい営業を掛けられるかは…正直なところ営業マン次第です。

しつこい営業を避けるためには、電話(夜間を含む)・訪問はNGと自由記入欄に書いておくといいです。

ローコスト住宅の資料請求をするには?

価格別に資料請求ができるライフルホームズを利用すると、ローコスト住宅の資料請求が出来ます。

ローコスト住宅は恥ずかしい?と疑問に思うかもしれませんが、恥ずかしいことは全くありません。

ぜひ、ライフルホームズを利用してカタログ請求を行って下さい。

利用する場合はこちらをタップ

資料請求のプレゼント目的でも利用していいの?

QUOカードなどが貰えるキャンペーンやプレゼント企画がありますが、全く家を建てるつもりがない人はマナー違反なのでやめておきましょう。

今すぐは建てない・将来的に建てたいなどであれば問題ありません。

\ カタログ請求で理想の家を建てよう/

複数カタログを入手して比較

比較して失敗したくない人向け

まとめ:注文住宅の資料(カタログ)請求でおすすめサービスはどこ?

本記事は注文住宅の資料請求を一括で出来るおすすめサービスについて解説してきました。

個人的には、全てのサービスが優れていて、全部利用してもOKかなって思います。

特に、特典があるところは利用したいですね。

ただ、自分にはどれが一番マッチしているのかを確認して利用して見て下さい。

何といっても利用は無料です。

本日のまとめです。

注文住宅の資料請求でおすすめなサービスは?
  1. 資料請求はメリットが多いため絶対に利用する
  2. 自分に合ったサービスを利用する
  3. 利用は完全に無料
  4. 多少の個人情報入力は仕方がない
利用しないと損!

住宅展示場へ行った事がある人や間取りと見積りを欲しい人

タウンライフ家づくりを利用

まずはカタログを欲しい人

LIFULL HOME’Sを利用して家づくりノートをゲット

スタッフに後押しして欲しい人

HOME4U家づくのとびらを利用

地元の工務店を探している人

ハウジングバザールを利用

展示場へ行く気がある人(ギフト券がもらえる)

持ち家を利用

貯金があまりなく家づくりにお金をかけれない人

IEGAO(イエガオ)を利用

最後まで読んで頂き有難う御座います。

もう一度重要な場所を読む
  1. 一括資料請求をした時のデメリットをもう一度読む
  2. 一括資料請求サービスランキングをもう一度読む
  3. 一括資料請求サービス比較表をもう一度読む

タップして移動出来ます

家づくりの流れ
  1. 情報収集(カタログ請求)
  2. 土地探し(土地探しの裏技土地探しおすすめのサイト・アプリ
  3. 契約(失敗しないハウスメーカーや工務店の特徴
  4. 着工→完成

最初は、情報収集が非常に大事です。

インスタグラムもやってます。

よかったらフォローして頂けますと幸いです。

インスタグラムはこちら☞

スポンサーリンク


スポンサーリンク


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次