
本格的な冬になるとキッチンに立つのはちょっと寒い・・・
だから長時間の料理したくないな・・・。
でも、料理をしないわけにはいかないし・・

そうだね!どうしてキッチンって寒いのか知ってる?

いや…キッチンが寒い理由は分からない…理由があるの?

うん!今回はキッチンが寒い理由と対策方法を解説するよ!
●冬のキッチンの寒い原因を知りたい人
●冬のキッチンが寒い対策の方法を知りたい人
そういった人向けへの記事となります。
是非、最後まで読んでキッチンの寒い事に対する原因を知り対策を行いましょう。
どうしてキッチンに立つと寒いの?

どうしてキッチンって寒いんだろう…?
他の場所にいるより断然寒い気がするんだけど…

寒いのは理由があるんだよ!キッチンが寒い理由を説明するよ!
気になる場所にタップして移動出来ます
換気扇(レンジフード)を利用するため

料理をする時に換気扇って使いたくないけど…使っているよね?

うん…においがこもったりするから…換気扇をまわしてる
換気扇をまわすと、床面の冷たい空気が換気扇によって上へ流れてきます。
そのため換気扇付近にいると寒いと感じてしまします…

寒いと言っても換気扇を回さないってわけにはいかないからね…
勝手口や窓が近くにあるため

キッチンの近くに勝手口や窓がない?

うん!あるよ!あるけど…あったらダメなの?
知っていますか?家の中で1番熱の出入りが多いのは、壁や天井、床からではなく
実は窓などの開口部からなんです。

冬は52%の熱の出入りがあります。つまりキッチンのすぐ近くにある勝手口や窓が一番寒い原因となっています。
- 外気の冷たい空気が室内へ入ってくる
- 家の暖かい空気が外へ逃げていく
勝手口は、ゴミを外へ仮置きする時や、風を家の中に入れる時に便利ですが
冬場の勝手口は寒さの原因でしかありません。
勝手口については他にも記事にしているので参考にして下さい。

キッチンの寒さ対策とは…?

具体的に、キッチンに立った時の寒さ対策はどうすればいいの?

窓を何かしらで対策すれば一番効果が大きいよね!
窓からの熱の出入りをシャットアウトすれば暖めた家の中の空気が外へ逃げていきません。
つまり、一番効果がある方法は勝手口や窓の断熱効果を上げることです。
窓や勝手口などの開口部の断熱性能を上げることによって
冬に寒いだけでなく、夏暑い場合にも対応出来ます。
断熱性能を上げる事は冬にも夏にもメリットがあります。
窓の断熱は簡易的にDIYで窓の断熱を上げる方法と本格的に断熱効果を上げる方法があります。
まずは手軽に自分で出来る方法を紹介していきます。
キッチンの寒さを手軽にDIYで対策する方法とは…?
手軽にキッチンの寒さ対策を紹介していきます。
気になる場所へタップして移動出来ます
窓や勝手口にプチプチを貼り付ける
段ボールなどに入っている緩衝材のプチプチ。実はあれば断熱効果が高いんです!

どうしてプチプチって断熱効果が高いの?

実は空気ってものすごく断熱効果が高いんだよ!
そしてプチプチは空気が入っているからね!
空気は動くことがなければ熱を伝えにくい性質を持っています。
ちなみに、プチプチは窓に専用の断熱シートで発売されていますので、是非試してみて下さい。
スタイロフォームで窓や勝手口を塞ぐ

画像はお風呂ですが、キッチン横の勝手口や窓を塞いでしまうという荒業です。
スタイロフォームは断熱性能の高い断熱材でしかもカッターで簡単に切れる商品です。
DIYにピッタリの商品なので是非試してみて下さい。
足元にキッチンマットを敷く
床がフローリングの場合は足元がどうしても冷たくなりますよね…

床暖房ではない限り少し冷たいよね…

冬はスリッパが必須だよね…
キッチンに立つ場所にキッチンマットを敷く事で、その冷たさが改善出来ます。
キッチンマットに使用するのであれば
発泡ポリエチレン素材を使用すると良いですよ!
保温材や保冷剤などにもよく使われている素材だから勿論断熱効果が高いです!
床面に敷くことで寒さの緩和にもつながります。
足元用のファンヒーターを使用する
換気扇の使用すると足元の冷たい空気を換気扇が吸い上げる話をしました。
その冷たい空気が暖かい空気であれば、全然変わってきますよね?

しかも普通に暖かい空気が出ていれば暖かいよね!
足元に暖かい空気を流すための小さめのファンヒーターで寒さの対策が出来ます。
本格的に窓の断熱性能を上げる方法
簡易的に窓の断熱効果を上げる方法(プチプチやスタイロフォームで塞ぐなど)では
見た目が悪くなることは勿論の事、勝手口そのものが使用できなくなります…
そのため、勝手口はちゃんと使用出来ながら本格的に断熱効果を上げる方法を紹介していきます。
気になる場所へタップして移動出来ます
勝手口のドアのガラスを交換する
現在住んでいる家のガラスが一枚ガラスの場合は
今あるサッシは利用してガラスだけを交換することで
大きく断熱効果を上げることが出来ます。
※ガラスのみの交換は可能ですが諸条件があります。詳しくはガラス屋さんに確認を!
\ ガラス交換をプロに依頼 /
また、せっかくガラスを変えるのであれば
普通のペアガラスではなく、low-Eペアガラスへ交換した方が
大きく断熱効果を上げることが出来ますのでlow-Eガラスをおススメします。
おススメ商品:AGC アタッチメントガラスlow-Eペアガラス
勝手口そのものを取り替える
勝手口そのものが古い場合は、勝手口そのものを取り換えることで
断熱効果を上げることが出来ます。
アルミ製の勝手口ドア→アルミ+樹脂の複合サッシへ変更することで
大きく断熱効果が上がります。
勝手口も簡単に変えることが出来ますので、DIYでも可能です!
DIYではちょっと厳しいなと思う方は、リフォーム会社に相談すると良いですよ!
\ 無料で見積は可能 /
勝手口に内窓をつける

内側にもう一つ窓をつけることで
大きく断熱効果を上げることが出来ます。
硝子を変えることや、勝手口を変える事よりも効果があります。

え?じゃあ、内窓を付けることが一番じゃないの??

そうだね!
扉が2つになるから1つの扉よりも効果が高いのは当たり前だよね!
でもデメリットもあるんだよ!
勝手口の内窓は、内開きタイプの内窓になります。
勝手口から出る時、わざわざ内側へ扉をひらいて
今度は外開きの勝手口のドア開けて外へ出る・・・。
1回や2回であればしかたないと思いますが
それがこれから先何回も続くのであれば・・・大変ですよね?
毎回2つのドアを開けて外に出るって面倒ですよね…
この投稿をInstagramで見る
内窓の効果はものすごく高いので、煩わしい思いが気にならない人はおススメです!
しかも内窓は取付が簡単なの電動ドライバーがあれば自分で取付が可能です!
内窓も自分で取付はちょっと…と思っている人はリフォーム会社に相談してみて下さい。
\ 無料で見積は可能 /
断熱ブラインドを設置する
断熱ブラインドの設置は一番手軽です!

手軽って良いよね!

うん!プロに依頼しなくても可能だからね!
内窓は自分で取付は出来ますが、勝手口は中々自分でするにはハードルが高いです…
しかし、断熱ブラインドはブラケットを取付て製品をひっかけるだけで本当に簡単なんです!

しかも、断熱効果が高いよ!
ブラインドであれば自分で取付は可能(だと思います)
※電動ドライバーなどがあれば、本当に簡単に取り付け出来ます。
個人的には断熱ブラインドが一番おススメです!
どの断熱ブラインドが寒さ対策にはベストなの?
断熱ブラインドといえば、一条工務店で全ての窓に(オプションではなく)標準採用されている【ハニカムシェード】です。
よく、断熱カーテンであったり、断熱ロールスクリーンなど言いますが
ハニカムシェードと比べると効果的には薄いです。
ハニカムスクリーンの断熱効果のヒミツはずばり空気層がとれていることです!
先ほど紹介した内窓も、ガラスの交換(ペアガラスへ交換)も
空気を利用して断熱効果を高める商品です。
余談にはなりますが、様々な断熱材も空気を利用しています。
断熱性能が高いと言われている断熱材・セルロースファイバーや吹付断熱も
空気を利用した断熱材です。

つまり、空気を利用しているハニカムスクリーンは
断熱性能が抜群というわけだよ!
✓ハニカムスクリーンは実際にどの程度効果があるのか?
実際に、我が家は勝手口にハニカムスクリーンを後から付けました。
体感になりますが、隙間風のような寒さは感じなくなりなりました。

体感で感じる程効果があるって事だね!
※我が家の勝手口のスペック:樹脂サッシ APW331
正直、樹脂サッシでも隙間風を体感できますので、
どんなに優れたサッシでも壁の断熱性能には落ちるということが改めて分かりました!
断熱効果が上がると、必然的にエアコンの使用が少なくて済むので
結果的に省エネにもつながります。
実際にネットで購入した人の口コミを一部抜粋しましたので、参考にして下さい。

部屋が寒くなくなりました。
サイトのガイド通りの寸法で注文した所、ピッタリサイズで見た目もスッキリしていていい感じです。
隙間も小さく、つける前と後で部屋の中の温度の違いが分かるぐらい変わりました。

今まで遮光カーテンを使っていたのですが、
重くてゴワゴワするのが気になっている時にハニカムスクリーンを知り早速購入しました。
商品が届いた時、思った以上に軽くびっくりしました。
取り付けも、私一人で簡単にできて良い意味で拍子抜けでした^^
開閉もスムーズですし、断熱効果も抜群、
何より窓周りがスッキリしてとても気に入っています。

商品的には満足です。以前は、プチプチなどを窓に貼っていましたが、
これを設置してからすっきりしました。
しかし、設置の時、ネジを窓枠につけるのに、電動の器具が必要と思います。
結構硬くて、手動ではとても時間がかかります。

年に数回しか出入りしない勝手口を塞ぐのを目的で購入!
冬はそこから冷気が入り寒かったので色々検索してコチラを…
頻繁に開け閉めしないので-3mmで注文しました。
多少開け閉めに引っかかりがありますが、隙間を最小限に抑えられて満足です。
断熱効果については、私も断熱効果が高いと思っています。
多くの方が言っているので、断熱効果が高い事は間違いないです!
ハニカムスクリーンのメーカーはどこがいいの?
ハニカムスクリーンにはブラインドメーカーなどから製造・販売されています。
それぞれのメーカーの断熱の効果についてまとめています。(各メーカーのカタログ参考)
メーカー名 | 立川ブラインド工業 | ニチベイ | トーソー | LIXIL | セイキ |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | ブレア | レフィーナ | エコシア | ブランジュDX | ハニカムサーモスクリーン |
ハニカム取付前 熱貫流率 | 3.4 | 3.6 | 3.4 | 3.49 | 3.49 |
ハニカム取付後 熱貫流率 | 2.3 | 1.9 | 2.1 | 1.79 | 1.83 |
カタログ上の数字で断熱効果が一番製品はLIXIL製のハニカムスクリーンでした
ハニカムスクリーンの費用はどのくらいかかるのか?

今度はネットで購入した時の費用を比べてみるよ!
サイズは勝手口につける想定のサイズ幅(W)700ミリ×高さ(H)2,050ミリにて
メーカー名 | 立川ブラインド工業 | ニチベイ | トーソー | LIXIL | セイキ |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | ブレア | レフィーナ | エコシア | ブランジュDX | ハニカムサーモスクリーン |
価格 | 49,270円 | 29,040円 | 29,260円 | 32,175円 | 25,800円 |

効果も高いけど…価格も高いのがLIXIL製になるんだね…

効果が高くて費用が安いにはセイキ製って事だね!
私がハニカムスクリーンをつけて思ったメリット・デメリットとは?

私がハニカムスクリーンをつけて思ったメリットは単純に寒くなくなった事です。

効果が高いって事は嬉しい事だね!
でも…デメリットってないの??

デメリットっていうデメリットはないんだけど…
しいて言えば…
✓ハニカムスクリーンをつけて感じたデメリットとは?
この部分です。

そう、引き出しを開ける時は
必ずハニカムスクリーンを使用しない状態にしなければいけないという事です。

これ…ちょっと面倒じゃない??
実際に料理している時に寒いからハニカムスクリーンをつけたのに
料理していると、この引き出しを開ける回数が多いです・・・。
正直、毎回上げたり下ろしたりするのは面倒です。
でも、正直解決できる問題でもあります。
我が家の場合は、外側で覆い被さるように取付を行っているため
こういったデメリットが発生してます。
これを解決するには、内側に取付を行う事で
解決しますので、参考にしてください。
まとめ:冬のキッチン寒さの原因と足元の冷え対策を含めた解決策
冬になるとキッチンが寒い理由は室内の暖かい空気が窓や勝手口から逃げている事が一番の原因です。
窓の断熱効果を高めれば、寒いキッチンも熱が逃げないので大丈夫ということになります。
費用と効果を考えると、断熱ブラインド(ハニカムスクリーン)が一番です!
断熱ブラインドもプロに相談する場合は以下のサイトを参考にして下さい。
\ 見積は無料 /
最後まで読んで頂き有難う御座います。他にもためになるブログが沢山ありますので、にほんブログ村を参考にしてください。
インスタグラムもやってます。
ブログよりも我が家の写真を沢山載せてます。よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞

コメント