ウッドデッキがあれば、子供の遊び場やバーベキューなど活用方法はたくさんあります。
しかし、周りの家や通りすがりの人から見られると思うと…もしかしたら使われないウッドデッキになるかもしれません。
ウッドデッキで楽しむためには目隠しってあった方がいい?ウッドデッキの目隠しで失敗したくない!
そう思っている人も多いですよね。
そこで本記事ではウッドデッキを快適に使うために必要な目隠しについて
エクステリア商材を扱うプロの目から解説していきます。
- ウッドデッキの目隠しのメリットデメリットが知りたい
- ウッドデッキの目隠しを作る上での注意点を教えて欲しい
こういった人向けの記事となっております。
本記事を読みながら自分の家のウッドデッキに置き換えてみると、楽しく誰にも気兼ねなく使えるウッドデッキになります。
ウッドデッキのおしゃれな目隠しはどれ?


ウッドデッキのおしゃれな目隠しはどれ?

おしゃれな目隠しを紹介するよ!
気になる場所へタップして移動出来ます
ウッドデッキに取り付けるフェンス

ウッドデッキの上に取り付けるフェンスは同メーカーの方が良いよ!
各メーカーによって商品がことなるために、どのメーカーのウッドデッキするのか確認して下さい。
代表的な3メーカーのおすすめを紹介します。



境界に取り付けるフェンス
境界(ブロック上など)に取り付けるフェンスとしては費用が手ごろで目隠しとしての効果があるものが大事です。
代表的な3メーカーのおすすめ商品を紹介します。
境界フェンスは他にもさまざまなデザインがあるため、好きなデザインでもOKです。
カタログを見ながら好みのものを探していきましょう。
布タイプの目隠し
布タイプは目隠しよりも日よけの効果が高い商品です。
完全目隠しをしたいのであれば、他の製品をおすすめします。
布タイプでありながらしっかりしている商品を紹介します。
三協アルミの「アウドドアフレーム・タープ」はウッドデッキに取り付けるものではなく別の場所に設置したフレームの屋根にタープを取り付けます。
庭木で隠す

庭木で隠すと自然な感じがして良いよね!

おすすめな庭木もあるよ!
- 生垣:レッドロビン、マキノキ
- 単木:トネリコ、カシノキ、オリーブ
目隠しでよく使われる常緑樹です
落葉樹は冬に葉が落ちるため目隠しには不向きです。
テラス屋根で隠す
テラス屋根で目隠しをする場合は以下がおすすめです。



すべての商品に側面のパネルがオプションとして用意されています。
LIXILとYKKの商品にはシェードのオプションもあります。
自分の家に合うおしゃれな目隠し方法はどれ?


自分の家に合うおしゃれな目隠しってどれかわからない…

どれが合うのかについて解説していくよ
気になる場所へタップして移動出来ます
同じメーカーの商品を使う
同じメーカーの商品を使う方が統一感が出ておしゃれな目隠しになります。
- ウッドデッキがメーカー製品の場合、オプションの目隠しフェンスをつける
- フェンスとその他の外構(玄関周りなど)を同じメーカーで統一する
グレードの高い商品になると、木目調などおしゃれなデザインのものもたくさんあります。
庭の広さとウッドデッキの広さに応じて
自分の家に合うおしゃれな目隠しかどうかは家と庭の広さに応じて変わってきます。

庭やデッキの大きさによっては微妙に感じるかも!
- 庭が狭い:境界フェンスがおすすめ
- ウッドデッキが広い:ウッドデッキにフェンスを取り付けがおすすめ
- 庭もウッドデッキも広い:境界フェンス、植栽がおすすめ
実際にはケースバイケースなので外構の完成をよくイメージしてトータルで決めることが必要です。
ウッドデッキをどんな用途で使うか
ウッドデッキをどう使うかによって、目隠しの方法が大きく変わります。
- 洗濯干し:テラス屋根
- こどもやペットの遊び:境界フェンス、植栽
- 大人のくつろぎ空間:境界フェンス、布タイプの目隠し
ウッドデッキの使い方でおススメが変わる
おしゃれなデザインと実用性の両方をバランス良く取り入れることが大事です。
ウッドデッキには目隠し必須?


ウッドデッキに目隠しは必須なの?

必須かどうかは状況次第かな…!
ウッドデッキに目隠しが必要かどうかはケース・バイ・ケースです。
メリットとデメリットを比較して自分にとって必要かどうかを検討しましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
プライバシーを保てる 防犯対策になる おしゃれなものを選べば外観がよくなる | 圧迫感がある 日当たりが悪くなる 風通しが悪くなる |
気になる場所へタップして移動出来ます
ウッドデッキの目隠しのメリット
ウッドデッキに目隠しをすることにはいくつかのメリットがあります。
- プライバシーを保てる
- 防犯対策になる
- おしゃれなものを選べば外観がよくなる
多くの人が以上のような理由でウッドデッキに目隠しを設置しています。
ウッドデッキの目隠しのデメリット
ウッドデッキに目隠しをすることにはデメリットもあります。
- 圧迫感がある
- 日当たりが悪くなる
- 風通しが悪くなる
これらは目隠しをするデメリットですが工夫次第でかなり軽減することが出来ます。

メリット・デメリットを比較検討して必要かどうか判断しよう!
メリット | デメリット |
---|---|
プライバシーを保てる 防犯対策になる おしゃれなものを選べば外観がよくなる | 圧迫感がある 日当たりが悪くなる 風通しが悪くなる |
ウッドデッキに目隠しをする時に注意すること


ウッドデッキに目隠しをする時に注意することってなに?

これから3つ紹介するよ!
気になる場所へタップして移動出来ます
高さをまちがえない
ウッドデッキに目隠しをするときは高さをまちがえないようにしましょう。
地盤からは十分な高さに思えても、デッキの上は丸見えということがあるからです。
- 150cmのフェンス:デッキの上からは100cmの目隠し
- 180cmのフェンス:デッキの上からは130cmの目隠し
- 220cmのフェンス:デッキの上からは170cmの目隠し
150cmだとデッキの上からは低く感じるかもしれず
220cmだと地盤からは高すぎると感じる可能性があります。
圧迫感・風通し・日あたり
快適さが損なわれてしまうため
目隠しをする場合は圧迫感・風通し・日あたりにも注意しましょう。
特に注意したいのはウッドデッキ本体に目隠しを取り付ける場合です。
圧迫感・風通し・日あたりに問題が生じて後悔してしまう可能性があります。
- 高さをギリギリまで低くする
- ルーバータイプにして風が通るようにする
- 可能なら東側には目隠しを付けない
- ある程度透視性のあるフェンスを取り付ける
庭への動線を確保
ウッドデッキに目隠しを取り付ける場合は
庭への動線を確保することも念頭に置いておきましょう。

どうして庭への動線を確保することが大事なの?

不便だと思う可能性があるからだよ!
- 物置に行く前に必ずデッキの上を通っていく必要がある
- 立水栓を使う場合、デッキの上を通っていく必要がある
使う頻度が高い時に毎回デッキの上を通るってことは大変
デッキの上を通らなくても、回り道をするハメになります。

確かに…回り道は大変だな…
ウッドデッキに目隠しをする時のポイント


ウッドデッキに目隠しをするときのポイントってなに?

大事なポイントを4つ紹介するよ!
気になる場所へタップして移動出来ます
高さ
高さはウッドデッキの目隠しの重要なポイントです。
普段どんなことにウッドデッキを使うかによって必要な高さは変わってきます。
- イスに座ってゆっくりくつろぐ:デッキの上から130cm〜
- こどもやペットの遊び場:デッキの上から100cm〜
- 洗濯物を干す:テラス屋根を設置して側面目隠しパネルを取り付ける
目隠しを取り付ける範囲
圧迫感や風通しの良さが変わってくるため、どれくらいの範囲に目隠しを取り付けるかもよく考えましょう。
- 全面(3方向:正面・左・左)
- 前面(1方向:正面のみ)
- 側面(1方向or2方向:右(左)のみ・左右両方とも)
どこからの目線をカットしたいかを検討しておくことが必要です。
必要以上に目隠しをする必要がないために費用の節約にもなります。
- お隣からの視線をさえぎりたい
- 道路の通行人からの視線をさえぎりたい
どこからの視線を遮りたいか明確にしよう!
目隠しを取り付ける場所
目隠しをどこに取り付けるかは大事なポイントになります。
圧迫感や日あたりに影響するからです。
それぞれの取り付け場所のメリット・デメリットは以下を参考にしてください。
目隠しの種類
目隠しにはいくつかの種類があります。
それぞれの特徴をおさえた上で自分に一番マッチしたものを選ぶことが大切です。
フェンス
フェンスはウッドデッキの目隠しとしてよく使われます。
- 強度がある
- 完全に目隠しできる
- 高くすると圧迫感が出やすい
- 金額が高くなりやすい

ウッドデッキの上につけるタイプはメーカーを一緒にした方が統一感が出るよ!
布タイプ
ウッドデッキには布タイプの目隠しもよく使われます。



- 比較的安くすむ
- 取り外しができる
- 圧迫感が少ない
- 完全な目隠しは期待できない
テラス屋根
テラス屋根は状況によってはウッドデッキの目隠しとして有効です。
- 洗濯物を干すのに便利
- 高い位置からの目隠しが出来る
- 金額が高い
- 大きさを考えないとウッドデッキにデッドゾーンができる
本来洗濯物を干すことを目的としたものですがウッドデッキの目隠しに使えます。

上からの目隠しには最適だよ!
隣の家の方が土地が高い位置にあれば、視線は横からではなく上からの視線になります。
そのため、テラス屋根での目隠しが最適となります。
植栽
植栽はウッドデッキの目隠しにも適しています。
- 比較的安い
- 外観を良くすることができる
- 必要に応じて高さを調整できる
- 手入れが大変
植栽の目隠しは大きく分けて以下の2種類があります。


ウッドデッキに目隠しって後付け出来る?


ウッドデッキに目隠しって後付け出来るの?

後付けは出来るよ!
ウッドデッキに目隠しは後付け可能です。
取り付ける場所に応じて目隠しする方法も変わってきます。
気になる場所へタップして移動出来ます
ウッドデッキに取り付ける場合
ウッドデッキに取り付ける場合、下地補強が必要になる場合があります。

補強を入れないとフェンスが倒れてしまうかもしれないからね!
そのため、最初からフェンスを設置するよりも費用が高くなる傾向にあります。

最初から目隠しをした方がお得ってことか!
後付けを行う方法は2つの方法があります。
- メーカー製のウッドデッキであれば、同じメーカーのフェンス
- 手作りの木製フェンス(ホームセンターでも可能)
しかし、DIYでするには倒れないようにするなどハードルが高い
境界に目隠しを取り付ける場合
境界(ブロック上など)に目隠しを後付けする場合は、ブロックの状況にもよります。
様々な条件があるために、業者へ依頼することをおすすめします。
- ブロックを新規で設置後その上に形状フェンスを取り付ける
- ブロックを設置せずに独立した柱のフェンスを取り付ける
- 植栽を植える
ウッドデッキの目隠しを安くする方法は?


ウッドデッキの目隠しってどこに依頼したらいいの?

工事を依頼する会社について解説するよ!
気になる場所へタップして移動出来ます
ハウスメーカー・工務店に依頼する
ハウスメーカー・工務店へウッドデッキ工事や目隠し工事を依頼できます。
しかし、ウッドデッキや目隠しは建物ではなく、外構工事として工事されるケースが多いです。
そのため、ハウスメーカーに依頼すると費用は比較的高くなります。

どうしてハウスメーカーは高くなるの?

ハウスメーカーは施工を下請け(外構工事業者)に依頼するからだよ!
ハウスメーカーも外構工事業者へ依頼を行うのであれば
直接、外構工事業者に依頼した方が安く設置してもらえます。
外構工事業者へ直接依頼する

やはり、専門の業者に依頼する事が一番安心出来ます。
ウッドデッキやウッドデッキの目隠し関係は、比較的難しい工事ではありません。
しかし、ある程度慣れた職人さんの方が安心です。

慣れた職人の方が工事も早いし安心だよ!
慣れた職人の方が丁寧な工事をやってくれますし、尚且つ費用が安いのであれば、プロに依頼することが一番です。
外構工事業者を探して一括見積もりを取るならこちらを参考にして下さい。

まとめ:ウッドデッキの目隠しをおしゃれにするポイント

ウッドデッキに目隠しをするときは、どんな方法が良いか注意点やポイントを良く押さえることが大事です。
完成イメージをしっかり持って自分の家にあったおしゃれなものかどうか、シミュレーションすることが大切です。
では本記事のまとめです。
インスタグラムもやってます。
よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞
コメント