実は、ウッドデッキの色を失敗したなぁと後悔している人は非常に多いです。

ウッドデッキの色をどんな色にしたらいいのか分からないよね…

色にも特徴があるからね!
実際にどんな色にすればいいのか、どんな色が後悔や失敗が少ないのか悩んでいる人は多いです。
本記事ではエクステリア商材を扱うプロの目から
ウッドデッキの色を選ぶときにどんなことに注意すればいいかを具体的に解説します。
- ウッドデッキの色の決め方を解説
- ウッドデッキの色のそれぞれの特徴を解説おすすめの色、人気の色を解説
本記事を読めばウッドデッキの各色の特徴について知ることができます。
ウッドデッキの色を迷わず決めることが出来ますので、最後まで確認してください。
ウッドデッキの色の選び方


ウッドデッキの色の選び方ってあるの??

ウッドデッキの色の選び方ついて解説していくよ!
気になる場所へタップして移動出来ます。
フローリングの色に合わせる


どうして床の色に合わせた方がいいの?

合わせると室内が広く見えるからだよ!
ウッドデッキをフローリングの色と合わせると一体感が生まれ、室内空間を広く見せる(感じる)効果があります。
必ずしもフローリングと全く同じ色にする必要はなく、近い色にするだけでその効果が見込めます。
外壁の色と合わせる

ウッドデッキと外壁の色を合わせることでおしゃれな印象になります。

どうしておしゃれな印象になるの?

外壁の面積が大きいから統一感が出るよ!
- 外壁がホワイト系→ウッドデッキもホワイト系にする
- 外壁がネイビー系→ウッドデッキを濃いブラウン系にする
窓サッシの色に合わせる

窓サッシとウッドデッキの色を合わせるのもおすすめです。

洗練されたスタイリッシュな印象になるよ!
- 窓サッシがホワイト系→デッキの床をホワイト系にする
- 窓サッシの色がブラック系→束柱の色をブラック系にする
ウッドデッキの各色の特徴(良いところ・悪いところ)


ウッドデッキのそれぞれの色の特徴ってなんなの?

これから各色の良いところと悪いところを紹介するよ!
ブラウン系の特徴

ブラウン系の色は和風の家や洋風の家など、どんなタイプの家でも合う色として人気がある色です。
ブラウン系の良いところ | ブラウン系の悪いところ |
---|---|
どんなデザインの家にも合う 明るいブラウン系:さわやかな印象になる 濃いブラウン:落ち着いた印象になる | ほかと似通ったデザインになりがち 明るい色のブラウンは汚れが目立ちやすくなる可能性がある |
ブラウン系の色は、どんな家にも合う人気の色です。
しかしその分、人と被ってしまうことがデメリットと言えます。
ホワイト系の特徴

ホワイト系の色は華やかで明るい印象になり、特に白い外壁の家と合わせるととてもおしゃれに見えます。
メリット | デメリット |
---|---|
明るくて華やかな雰囲気になる エクステリアや家の外壁もホワイト系に合わせるとさらに華やか | 汚れが目立つ 外壁などの色を上手に合わせないと悪目立ちする可能性がある |
ホワイト系は明るい色で華やかになる色です。
しかし、デメリットは汚れが目立つので掃除を定期的にやらないといけないことです。
グレー系の特徴

グレー系は建物全体をスタイリッシュでモダンな印象にしてくれます。
グレー系のいいところ | グレー系の悪いところ |
---|---|
汚れが目立ちにくい 落ち着いた雰囲気になる | エクステリアや家の外壁の色と合わせないと悪目立ちする |
外壁やエクステリアがモノトーン調の場合グレー系は合わせやすくなります。
ウッドデッキの汚れが目立つ色は何色?


ウッドデッキで汚れが目立つ色はなにいろ?

汚れが目立つ色を解説するよ!
ホワイト系
ウッドデッキの色をホワイト系にすると汚れが目立ちやすいです。

汚れとのコントラストが際立ってしまうからね…
メーカーごとのウッドデッキのホワイト系の色の例

画像引用:YKKAP カタログより

画像引用:三協アルミ カタログより

画像引用:タカショー カタログより
明るい家はトレンドがあり、人気な色です。
全体的に明るく見えるため、人気ですが、汚れが目立ちやすいので注意が必要です。
濃いグレー系
濃いグレー系のウッドデッキは汚れが目立つ可能性があります。

濃いグレー系も汚れが目立つの?

泥はねの汚れが目立ってしまうよ!

画像引用:YKKAP カタログより

画像引用:三協アルミ カタログより
ただ、濃い色はやっぱり見た目がカッコいいです。
汚れやすさを取るのか、見た目を取るのかを検討して下さい。
明るいブラウン系
ホワイト系ほどではありませんが、明るいブラウン系のウッドデッキは汚れが目立つ可能性があります。
メーカーごとの明るいブラウン系の色の例

画像引用:LIXIL カタログより

画像引用:三協アルミ カタログより

画像引用:YKKAP カタログより

画像引用:タカショー カタログより
ブラウン系は汚れが目立つと言っても濃い色(濃いグレー)や明るい色(ホワイト)に比べると汚れは目立ちません。
ウッドデッキの汚れが目立たない色は何色?


汚れが目立たない色ってなに色?

汚れが目立たないウッドデッキの色を解説するよ!
ブラウン系
ブラウン系のウッドデッキは比較的汚れが目立ちません。
メーカーごとのブラウン系の色の例

画像引用:LIXIL カタログより

画像引用:YKKAP カタログより

画像引用:三協アルミ カタログより

画像引用:LIXIL カタログより

画像引用:YKKAP カタログより

画像引用:タカショー カタログより
グレー系
グレー系のウッドデッキも比較的汚れが目立ちません。
メーカーごとのグレー系の色の例

画像引用:LIXIL カタログより

画像引用:タカショー カタログより
ウッドデッキの人気・おすすめの色の比較表

ウッドデッキの人気でおすすめの色を分かりやすく比較表にしてみました。

比較すると分かりやすいよね!

うん!すごい見やすい!
色 | 特徴 | 汚れやすさ | 人気・おススメ度 |
---|---|---|---|
ブラウン | どんなデザインにも合わせやすい | 汚れにくい | |
明るいブラウン | さわやかな印象 | 普通 | |
濃いブラウン | 落ち着いた雰囲気 | 普通 | |
グレー | モダンで洗練された雰囲気 | 普通 | |
濃いグレー | 落ち着いたおしゃれな雰囲気 | 普通 | |
ホワイト | 明るくて華やか | 汚れやすい |
ウッドデッキの素材にも注目


ウッドデッキの素材ってだいじなの?

ウッドデッキの素材も大事だよ!
人工木の特徴

人工木はメーカーが出しているウッドデッキの素材になっているものです。
天然木に見えるものなど、おしゃれなものも多いです。
- 耐久性がある
- メンテナンスがいらない
- いろんな色を選べる
天然木の特徴

ウッドデッキは天然木でも作られます。
時間が経つごとに味わいが出てきますが、定期的なメンテナンスが必要になってきます。
- 人工木に出せない自然の温かみがある
- 防腐剤の塗布など定期的なメンテナンスをする必要がある
- 傷んできたら張り替える必要がある
天然木のウッドデッキでは「キシラデコール」という塗料が使われることが多いです。
防腐効果、防虫効果が見込まれ、自然な色あいでデッキをおしゃれに見せてくれます。
キシラデコールにも多くの色があります。
代表的な色の特徴を紹介します。

- ピニー:明るいブラウン系。黄色に近い。明るい雰囲気になる
- ウォルナット:ブラウン系。よく使われる人気のある色。
- マホガニ:ブラウン系。ウッドデッキなどでよく使われる。
- パリサンダ:濃いブラウン系。落ち着いた雰囲気になる。
ウッドデッキを安く設置するにはどうすればいい?


ウッドデッキを安くするにはどうすればいいの?

安くする方法を解説していくよ!
気になる場所へタップして移動出来ます。
ハウスメーカーではなく外構業者に依頼する
住宅を建てるハウスメーカーではなく、外構業者に見積もりを依頼しましょう。


どうしてハウスメーカーじゃない方がいいの?

ハウスメーカーは、下請けの外構業者へ工事を依頼するからだよ!
つまり、直接外構工事業者へ依頼した方が、中間マージンがないため費用が安くなります。
費用を安くしたいのであれば、直接、外構工事業者へ依頼しましょう。
相見積もりをとる

ウッドデッキを安く設置するために、複数の業者から見積もりを取るようにしましょう。

どうして複数の業者から見積りを取る事がいいの?

その価格が本当に適正かどうかの判断が出来ないからだよ!
- A社:ウッドデッキの工事 20万
- B社:ウッドデッキの工事 28万
- C社:ウッドデッキの工事 32万
こういったケースはよくある話です。

同じ製品・同じ仕上がりなら安い方がいいよね!
できれば3社以上の見積もりを取るとよいでしょう。
ポイントは同じ条件で見積もりを取ってもらうことです。
外構工事業者を探す場合はこちらを参考にして下さい。

安く仕入れられるメーカーの製品で見積もりを取ってもらう
業者によって安く仕入れることのできるメーカーは違います。

どういうこと??同じじゃないってこと?

実は違うんだよ!
例えばA社は三協アルミよりLIXILが安く仕入れるのに対し
B社はLIXILより三協アルミを安く仕入れることができたりします。
たくさん商品を使ってくれる業者には安く卸しているケースがほとんどです。
業者に見積もりを依頼する際、どこのメーカーが一番安く仕入れることができるかの確認をしましょう。
安いメーカーで見積りをお願いすると安くなるケースが高いです。
まとめ:ウッドデッキの色って何色がいいの?

ウッドデッキの色を選ぶときはフローリングや外壁の色などとトータルで考える事が重要です。
ウッドデッキの色で後悔する一番のポイントは汚れです。
汚れても定期的に掃除が出来るか、汚れが目立たない色を選択するかのどちらかになります。
後悔しないためには、それぞれの色の特徴をしっかりと頭に入れて検討することが大事です。
それでは本記事のまとめです。
ウッドデッキの業者を探す場合はこちらを参考にして下さい。

インスタグラムもやってます。
よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞
コメント