外に置きっぱなしの物置だからこそ耐久性が高い物置がいい!!
せっかく購入した物置がすぐに壊れてしまっては意味がないてすからね、、、
それでいて、機能性が高くおしゃれな物置なら最高ですよね。
耐久性もあり機能性も高い、そしておしゃれな物置が淀川製作所の物置、エルモです。

本当にヨドコウ物置エルモっていい商品なの?デメリットってあるんじゃないの??

ヨドコウ物置エルモについてじっくり解説していくよ!
そういうわけで本記事はヨドコウ物置、エルモのレビュー記事を書いていきます。
物置の工事まで一緒にしてもらいたい方はこちらをおすすめします。
\ 無料で物置の見積を貰う/
エクステリアの専門店だから安心
気になるところへタップして移動
ヨドコウ物置 エルモはどんな商品?

ヨドコウ物置のエルモってどんな商品なの?

エルモの特徴を説明していくよ!
気になる場所へタップして移動出来ます
耐久性に優れたガルバリウム鋼板を使用

高い耐久性を持つガルバリウム鋼板を使用しています。
その耐久性の高さから住宅では外壁や屋根の素材として使用されています。
ヨドコウ物置はガルバリウム鋼板の上にさらに耐候性に優れた焼き付け塗装を行っているので
耐久性はばっちりです!
扉下レールがないため動きがスムーズ

ヨドコウ物置エルモには下レールがありません。

下レールがなければ何がいいの??

下レールがなければゴミや砂の詰まりがなく扉がスムーズに開け閉めできるんだよ!
他にも寒冷地での凍上対策にも効果的です。


凍上って何??
冬期寒さがきびしく降雪量が少ない地方では,土壌が凍結する。
凍結線よりも下の凍結していない土の中の水分は,凍結線まで吸い上げられて,氷となる。
そのため,凍土は全体として体積がふえ,地面が隆起する。この現象が凍上である

簡単に言うと寒くて地面の土が凍ることで、地面が盛り上がってくる現象だね!
地面の盛り上がりの大きさにもよりますが、下レールがないことは寒いエリアにとってもメリットがあります。
屋根周りにはコーティングを行い汚れにくい

汚れが付きやすい屋根回りには、雨水で流してくれるコーティングを使用しています。
外壁でもあるような親水セラ(ケイミュー)のようなものですね。
雨水と一緒に汚れも流してくれる優れものです。
ヨドコウ物置 エルモの種類・サイズの種類は?
ヨドコウ物置【エルモ】は、ドア用・2連片引き戸・センター引き分け戸の3種類あります。

しかし、エルモは引き戸で下レールがないことが特徴であるため、ドア用はおすすめしません。
2連片引き戸とセンター引き分け戸の2種類のサイズ表は以下を参考にして下さい。

はっきり言ってサイズは大きければ大きいほど良いです。
勿論、物置が置けるスペースを考えなければいけませんが
物置はすぐに荷物が多くなりますのでなるべく大きいサイズを購入しなければ後悔するかもしれません。
予算との兼ね合いおありますが、なるべく大きなサイズを選びましょう。
物置の選び方も併せて確認してください。
ヨドコウ物置 エルモのレビュー(メリット・デメリット)


早速ヨドコウエルモの商品のレビューを行っていくよ!
ヨドコウ物置 エルモを使ってみて感じたメリット
扉の開け閉めは、ヨドコウ物置エルモの特徴でもあるためスムーズに出来ます。
特に、この大きな取手が良いですね。
しっかりと握って開け閉めする事が可能ですし、身体で取手を動かす事で
荷物で両手が塞がっていても開け閉めが可能です。
また、物置がまだ設置してなかった時は、玄関に子供の自転車などを置いていましたが
エルモの中に入れることによって玄関回りがすっきりしました。
ヨドコウ物置 エルモを使ってみて感じたデメリット
物置に対してのデメリットは私は感じていません。
むしろ無ければ困ると思っていますが、あえて挙げるとするならば・・・
物置は外にあるため紫外線や雨風にさらされます。
私が選択した物置はダークウッド(DW)を選択したのですが
設置した周りが砂(我が家は真砂土)であれば扉に砂がついて目立ちます。
おそらくダークウッド(DW)だけでなくスミ(SM)であっても同様に砂埃が目立つと想定出来ます。
ただ、木目調についての後悔はありません。
他の色にしていれば家のデザインを損ねていた可能性が高いです。
物置の色は、サッシなどの色と同様の色合いがいいです(シルバー系の色など)
しかも物置のサイズが大きければ大きいほど物置が主張してきます。
その点木目調であればデザイン的には◎です。
ヨドコウ物置 エルモの口コミ、評判は?
玄関前のシューズクロークが片付いたという人が多いです。
我が家も、玄関部分に物が溢れてましたが、物置を設置した事で玄関周りがスッキリしました。

自転車や、プール用品、BBQ用品を物置に入れてスッキリしたよ!
ヨドコウ物置 エルモのよくある質問

\ 無料で物置の見積を貰う/
エクステリアの専門店だから安心
ヨドコウ物置 エルモとイナバ・タクボ物置を徹底比較!

物置のメーカーといえば、ヨドコウ物置以外にも、イナバ物置、タクボ物置があります。
これら2つのメーカーと、ヨド物置を徹底比較してみます。
ヨドコウ物置 エルモと同等な商品はタクボ物置ではミスターストックマン・イナバ物置であればNEXTA(ネクスタ)です。
各製品を比較していきます。
扉下部分(レール)を比較

イナバ物置は、下部分が突起があり、突起部分に戸車が走ります。
甲丸レールと呼ばれる方式で正直言って古い印象です。昔は、室内建具もこの甲丸レールを使われていましたが
現在ではほとんど使われていません。
ミスターストックマンは、下部分に溝があり溝の中を振れ止めが走るタイプです。
上部に戸車がありますので、扉の開け閉めの動きはスムーズです。開け閉めしてもらえば分かりますが
一番スムーズなのはタクボだと個人的には感じました。
ヨド物置は、下レールがないのが特徴です。
砂埃がひどいエリアであれば、このレール部分にほこりが溜まります。
レールに砂埃が溜まると勿論、扉の開け閉めに支障が出てきます。
レールがない商品の方が最終的にはずっとスムーズになると思いませんか?
取手部分の比較
イナバ物置は、扉部分に溝があり、その溝に手を引っ掛けて開け閉めします。
見た目はでっぱりがかいのでスッキリしますが、溝の深さが小さいので動かしにくいです。
機能性を取るのであれば他のメーカーの製品がいいですね。
タクボ物置は取手が付いてます。
イナバ物置に比べると開け閉めしやすいですね。
ヨドコウ物置のエルモは大きな取手が付いてますので、握る動作については1番です。
開け閉めしやすさで言えばヨドコウ物置が1番です。
鍵部分で比較

イナバ物置は、取手と同様スッキリしてます。ただ、小さくて鍵が締めにくい部分が難点めす。
タクボ物置は、開け閉めがはっきりしてます。
ボタンみたいに押すだけで鍵の開け閉めができましす。
ただ、ロックされてる部分が分かりにくいのが難点ですが、慣れれば問題ありません。
ヨドコウ物置のエルモは、非常にシンプルです。
サイズ感もそれなりにあり、鍵を閉めている・閉めていないが見てすぐ分かります。
価格で比較
価格については、同じ程度のサイズで検討します。
参考までに、我が家のエルモはLMD-2215(一般型)ですので、同じサイズでの比較です
商品名 | エルモ | ミスターストックマン | NEXTA(ネクスタ) |
---|---|---|---|
メーカー名 | 淀川製作所(ヨドコウ) | 田窪工業所(タクボ) | 稲葉製作所(イナバ) |
品番 | LMD-2215 | ND-2215 | NXN-40S |
価格(円) | 123,000~ | 131,560~ | 142,500~ |
商品リンク |

価格も安いんであれば、エルモでいいじゃない??

価格も安いことは充分メリットがあるよね!!
エルモ・ミスターストックマン・NEXSTA(ネクスタ)徹底比較 まとめ
全ての項目の比較表を作りましたので参考にして下さい。
物置名称 | メーカー名 | 扉下レール | 取っ手部分 | 鍵部分 | 価格(円) | 品番 |
---|---|---|---|---|---|---|
エルモ | 淀川製作所(ヨドコウ) | レールなし | サイズが大きく開閉が簡単 | はっきりして分かりやすい | 123,200~ | LMD-2515 |
ミスターストックマン | 田窪工業所(タクボ) | 溝タイプ ホコリが溜まる | 細くシャープ | 施錠中かどうかの判断しにくい | 131,560~ | ND-2515 |
NEXSTA(ネクスタ) | 稲葉製作所(イナバ) | 甲丸レール採用で古い | オシャレは◎だが開閉しにくい | ロックを回しにくい | 142,500~ | NXN-36S |
ヨドコウ物置 エルモのレビューまとめ
本記事はヨドコウ物置 エルモについて書きました。
【エルモ】について簡単にまとめます。

ヨドコウ物置【エルモ】は間違い無くおすすめ出来る商品だよ!
\ 無料で物置の見積を貰う/
エクステリアの専門店だから安心
最後まで読んで頂き有難う御座います。
他にもためになるブログが沢山ありますので、にほんブログ村を参考にしてください。
インスタグラムもやってます。
ブログよりも我が家の写真を沢山載せてます。よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞
コメント