
トイレに窓って必要なのかな?あった方が換気も出来るし外からの光は入るよね!
でも…マンションのトイレはほとんど窓がないし…本当に必要なのかな?

昔は当たり前のようにトイレに窓ってあったけど、
実は今はトイレに窓って減ってきているんだよ!
今回はトイレの窓について解説するよ!
●新築一戸建て・リフォームでのトイレの窓について必要かどうか悩んでいる人
●トイレに窓をつけた場合のメリット・デメリットを知りたい人
そういった人向けへの記事になります。
我が家はトイレにが2ヶ所ありますが
1つは窓あり・1つは窓なしです。
どっちも経験している私だからこそ言える事があります。
結論から先に言うと、トイレに窓は必要ありません。
本記事を読むことでトイレに窓が必要ない理由が分かりますので
是非最後まで読んでトイレの窓について採用するか検討してください。
気になるところへタップして移動する
そもそも一般的な窓の役割って何…?


改めて窓の役割を考えてみるよ!ちょっと想像してみて!
窓がない家に住んでいるって考えると…どう??

え~…太陽の光が入らなくて家の中が暗いイメージ…
あとは、風も入ってこないから空気がこもりそうだなぁ…
他には…庭とか景色が見れない!

うん、そうだね!窓がなければそういった部分で不便だし、
何より窓がなければ健康的な生活が出来ないって思わない??
基本的には、窓の役割は大きく分けて3つです。
- 光を室内に入れる採光
- 風を室内に入れる通風
- 景色を室内からでも見れる眺望
この3つは私達が健康に生活する上で必要と考えられています。
そのため、居室には必ず窓を設けなければならない事が建築基準法で決まっています。

やっぱり家は暗いよりは明るい方がいいよね…
だから日当たりのいい土地が人気だし価格も高いんだよね…
また、外からの風を取り入れる・部屋の中の空気を入れ替えたい場合も窓ってなくては困ります!
※今は24時間換気システムを付けなければいけない法律になっているため空気の入れ替えだけは機械で可能ですが、風を体感する事は出来ません。
トイレに窓は必要?実際にトイレに窓を付けた私が徹底レビュー!

私はトイレに窓をつけました。
トイレに窓をつけた理由はずばり、光を取り入れる採光+においがこもる事を防ぐ換気のためにトイレに窓を付けようと考えたのです。

実際にトイレに窓を付けた僕が、使用してみて
分かった事・感じた事を説明していくよ!
トイレに窓を付けて良かった点
光が昼間は電気をつける必要がない!
我が家のトイレには滑り出し窓がついてます。
サイズはサッシ呼称04607です。

大きくもなく特別小さすぎるわけでもないサイズだね!
その大きさで明るさは充分なの??

うん!朝から夕方の暗くなるまでは電気をつけなくても明るいよ!
電気をつける事がないくらい明かりを確保できている点はメリットと言えます。
しかし、今はLEDの電気ですのでおそらく一日つけっぱなしでも電気代は30円程度と微々たるものです。。。
結局暗くなると電気を点けてからトイレに入ることになると考えると…

大きなメリットとは言えないかな!
換気が出来ている!(気がする)


もし、あなたの実家が一戸建ての場合、
トイレに窓ってあったんじゃない??

あっ!うんうん、トイレに窓ってある!!
だからトイレに窓って当たり前だと思ってた!
ひと昔前のトイレには窓が必ずと言っていい程窓があったと思います。
その理由はおそらく汲み取り式のトイレであったためにおいがこもるのを避けるためです。
勿論、今も換気のためにトイレに窓を設置することは問題ではありません。
しかし、今現在は非常に優秀です。
水栓トイレになってから衛生的にも良いですし、臭いの戻りもありません。
ちなみに、マンションのトイレには窓がありません。
構造的に(間取り的にも)窓をつけることが出来ませんが
換気扇だけでも問題がないという証拠と言えます。
※消臭スプレーの方が瞬間的なにおい消しには有効です。
窓枠にちょっとしたものを置ける

我が家の場合、予備のトイレットペーパーと、におい取りを置いてます。
また、緑を置くことでちょっとしたオシャレ気分を味わう事が出来ます。
ただ、大きいものを置くことが出来ません。

トイレにはトイレ掃除用具やトイレットペーパー
そして生理用品なんかも置いておきたいよね…

そうなるとトイレに棚を設置するしかないけど
窓が邪魔して棚を取り付ける高さも問題になるよ!
充分に検証・検討を行う必要があるね!
トイレに窓をつけて悪かった点

今度はつけてみて感じた悪かった点を説明するよ!
気になるところへタップして移動出来ます
壁に比べて断熱性能は落ちる!

断熱性能はやはり壁より劣ります…
いくら木製サッシや樹脂サッシを使ったとしても壁には敵いません。
一般のサッシ窓のガラス表面は断熱効果が最も少なく、秋以降住宅内で最も早く結露する部分である。
基本的にはトイレに暖房器具を設置する事は考えにくいので、断熱面で考えるとマイナスな要因です。
窓を付けることで費用が掛かる!

当たり前の話ですが、窓をつける=お金が掛かるということです。
ちなみに我が家はYKKAPのAPW330 樹脂サッシを使用していますが
トイレの窓は33,000円でした。

実はトイレをどこに持ってくるかで窓が開けれない可能性もあるんだよね…開けない窓に33,000円の価値はないと個人的には思う!

窓を開けれない可能性って??
例えば、車がよく通る前にトイレがあったら、窓を開けても車の排気ガスが入ってきそうでいやじゃないですか??
他にも隣の家の窓の位置や角度によっては、トイレの窓を開けると丸見え…ってこともゼロではないので注意が必要です。
防犯性能は壁に比べると劣る!

仮に、面格子を付ける!ってなると、採光にも多少は邪魔になりますし、防犯ガラスにする!ってなった場合でも
防犯性能は壁には敵いません。
仮に空き巣に入られる場合は、玄関や窓などの開口部が狙われます。

多分、トイレ窓って開けてすぐ閉めるってないかなって思うと…
窓を閉め忘れて外に出かけたりするかも!!

そうだね!そういった忘れそうな場所は窓を付けたとしても人が通ることが出来ないくらいの小さい窓・細長い窓なら安心だね!
でも一番の安心は窓がないこと!
クロスが紫外線による劣化する

トイレって狭い空間なのでアクセントクロスを使いまくるケースが多いです。

知ってる??クロスって伸縮したり割れたりするケースがあるんだ!!

えっ?そうなの?
トイレはおしゃれな空間にしたいって思ってるんだけど…
クロスにヒビが入ることもあるんだ…
特に窓を開け閉めすると、多少の衝撃・振動します。そういった部分でボードや下地に多少なりとも影響を及ぼします。
また、光が入ってくるってことはその部分だけ触ると温度が違いますよね…?

クロスが伸縮する事もあるし、下地材に使用されている木材が
伸縮するケースもある!そういったことが原因で
クロスにヒビが入るケースもあるんだよ!
窓を付けることで、そういったデメリットもあります。
掃除をすることが面倒


掃除って得意??窓を付けることで、掃除もしなきゃだよ!
窓と網戸と…ってちょっと面倒だよね…

掃除のことはすっかり頭になかったな…
ずぼらな私には掃除ってしないかも…
窓を付けることで余計な掃除の手間まで増えます。
実際にはトイレの窓まで掃除をしている人は少ないかもしれませんが…掃除をしなければ汚れていくのは目に見えてますよね…
まとめ:結局…トイレに窓って必要なの??


結局…トイレに窓って必要なの??

もう一度おさらいするよ!
- 光が入り昼間は電気を点ける必要なし!
- 換気が出来ている(気がする)
- 窓枠を利用して物を置くことが出来る
- 壁に比べて断熱性能が落ちる!
- 窓を付ける事で費用が発生する
- 防犯性能は壁と比べると低い
- クロスが紫外線により劣化しやすい
- 掃除するのが面倒
窓を付けて良かった点はあるけど、なくても問題ないという事です。
むしろ、窓を付けて悪かった点の方が多いですね!
そういった理由から私は必要ないと思います。
※個人的な意見です。

ちなみに、我が家がトイレの窓を開ける頻度は…掃除の時ぐらいかな!
掃除以外の時に窓をあけるって1回もないよ!
これには、単ににおいの問題で窓を開ける・開けないの問題でもなく
近隣の視線などがあるから開ける・開けないの問題でもありません。
ただ単に開ける必要がないからです。

でも…やっぱりトイレに太陽の光を入れたいかなぁ…

それならFIX窓をおすすめするよ!
通常の窓よりも価格は安いですし、開け閉めを行う窓でないから気密性は高い!
防犯性能も高く光を取り入れる事を出来ます。
経験してから分かったことですが
トイレの窓にお金を使うのであれば他の物にお金を使った方がよっぽどマシです。

予算がオーバーしているのであれば、トイレに窓をなくすって選択しは充分にありだよ!
補足:トイレに窓をつける事でトイレの場所が決まってしまう…

当たり前ですが、窓をつけるためには、家の真ん中ではなく外側に位置しなければいけません。
坪数も多く広い家であれば問題ありませんが…

予算との闘いで…小さい家の中でも、
いかに間取りをいいものいしようと考えている人がほとんどだよね!
トイレに絶対窓を付けたい!!といった固定観念でいると
間取り的にどうしても制限される事も多いです…

もし、僕がもう一度家を建てるなら、トイレに窓は絶対つけない!
だって…窓を開ける事はない!
間取りに悩んでいるあなたへおすすめ!
今の間取りで本当に大丈夫かな…
本当に今以上の間取りが出てこないかな…

間取りって大事だから、本当にこれでいいのかな?って不安になるよね!
実際に私もこの間取りでOK!と決断するまで時間が掛かりました…
そんな間取り関係に悩んでいるあなたへ
私がおススメするタウンライフ家づくりを紹介します!
間取りって本当にこれでいいのかな…?と悩みますよね…

うん、大きな買い物だから…失敗したくない!
って思っちゃう…

もっと我が家に合う間取りがあるんじゃないの?
って思っちゃうよね!
この心配や不安をなくすためには、多くの間取りを見て、多くの間取りを貰うことが一番大事です!
そんなあなたには間取りが無料で貰えるタウンライフ家づくりがおすすめです。

実際に私が貰ったタウンライフ家づくりを利用して貰った間取りです!
自分だけのために貰う間取りって何か嬉しいですよね?
是非、間取りに迷われている方、ハウスメーカーや工務店が未だ決まっていない人は利用してみてください。
\ 無料で見積・間取りを貰う /
タウンライフ家づくりのよくある質問
よくある質問・気になる質問についてまとめました!
利用することは無料なので是非利用してみて多くの間取りを貰ってみましょう!
\ 無料だから利用しないと損 /
実際に私が体験したタウンライフについてはこちらを参考にして下さい。

最後まで読んで頂き有難う御座います
最後まで読んで頂き有難う御座います。他にもためになるブログが沢山ありますので、参考にしてください。
インスタグラムもやってます。
ブログよりも我が家の写真を沢山載せてます。よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞

コメント