自転車置き場と一体型の物置でおしゃれなものってどれなのかな?と悩んでいませんか?

うん!おしゃれな自転車置き場と一体型の物置を知りたい!
出来れば、金額が安くて良い商品を知りたいですよね。
また、台風などにも問題ないか、使い勝手など色々知りたいことがありませんか?
本記事ではエクステリア商材を扱う外構のプロの目線から、自転車置き場一体型物置はどれがおしゃれなのかを詳しく解説します。
- 自転車置き場一体型のおしゃれな物置の紹介
- 自転車置き場一体型物置のメリット・デメリット
- 自転車置き場一体型の物置を選ぶ時に注意すること
本記事を読めば、おしゃれな自転車置き場一体型の物置と一生にデメリットや注意点なども知ることが出来ます。
ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
自転車置き場一体型の物置でおしゃれな商品はどれ?


自転車置き場と物置が一体型になってて、おしゃれな製品ってどれなの?

おしゃれな製品を紹介していくよ!
商品 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
![]() マツモト物置 「MN-TERRA」 | 物置にテラス屋根を併設した設計 屋根が透明なので明るい 一部施工できないエリアあり | 約¥1,000,000円 |
![]() イナバ物置 「フォルタウィズ」 | 頑丈な作り 屋根を前勾配にできる(近隣に迷惑をかけない) 扉を自転車置き場側に取り付けることができる | 約420,000円 |
![]() ヨドコウ 「エルモコンビ」 | 上吊りレール(開け閉めがスムーズ) ドアの取手が大きくて使いやすい いろんなサイズを選べる | 約400,000円 |
![]() タクボ物置 「Mr.ストックマンプラス」 | 上吊りレール(開け閉めがスムーズ) 車止め棒がある 雨樋がオプションでなくついている | 約400,000円 |
![]() カインズ 「グラッセ GLA-F1209 」 | 価格が他より断然安い 色やサイズが1種類のみ | 約290,000円 |
サイズによって価格は変わります。参考価格としてして下さい。
おしゃれさNO.1のマツモト物置「MN-TERRA」

とにかく、一番おしゃれな物置NO.1はマツモト物置の「MN-TERRA」です。
画像を見て分かる通り、スタイリッシュなデザインの物置です。
また、他のメーカーと違って物置にテラス屋根を併設した設計になります。
しかも屋根が透明なので明るいことが特徴です。
しかし、こんなおしゃれな物置でもデメリットがあります。

デメリットって何?

デメリットは大きく2つだよ!
- 価格が非常に高い(幅3.4m×奥行1.5mで約100万円)
- エリアによっては施工できない(商品が納品されない)
マツモト物置は自社施工(責任施工)となっていますが、エリアによっては施工できないため、設置ができない地域があります。
イナバ物置「フォルタウィズ」

イナバ物置の自転車置き場一体型の物置きは「フォルタウィズ」です。
使い勝手に合わせて自由にレイアウトを変更できるのが特徴です。
- 頑丈な作り
- 屋根を前勾配にできる
- 扉を自転車置き場側に取り付けることができる

屋根が前勾配だとなにがいいの?

お隣側に雨が落ちていかないから迷惑がかからないよ。
フォルタウィズの価格は幅3.5m×奥行2.2mで約42万円です。
ヨドコウ「エルモコンビ」

ヨドコウの自転車置き場一体型の物置きは「エルモコンビ」です。
エルモコンビは、ライフスタイルの変化に合わせて収納のニーズに対応できるように設計された新発想の物置きです。
- 上吊りレール
- ドアの取手が大きくて使いやすい
- いろんなサイズを選べる

上吊りレールは溝にゴミが溜まらないから開閉がスムーズだよ!
エルモコンビの価格は幅3.4m×奥行2.2mで約40万円です。
タクボ物置「Mr.ストックマンプラスアルファ」

タクボ物置の自転車置き場一体型の物置きは「Mr.ストックマンプラスアルファ」になります。
タクボ物置の物置は柱とパネルの組み合わせで支えるためねじれに強く頑丈です。
- 車止め棒がある
- 雨樋がオプションでなくついている
- 上吊りレール

車止め棒にワイヤーロックを掛ければ盗難防止になるよ!
Mr.ストックマンプラスアルファの価格は幅3.7m×奥行2.3Mで約40万円です。
安さがNO.1のカインズ「グラッセ GLA-F1209」

とにかく安い商品にした!と思っているなら、ホームセンターカインズの「グラッセ GLA-F1209」です。
他のメーカーと比べて断トツで安いです。

どうして安いの?安くて大丈夫?

安いにはやっぱり理由があるよ!
- 価格が他と比べて安い
- その代わり、色やサイズが1種類のみ
サイズや色を限定している変わりに、安くなっています。
特に、ホームセンターなので、大量発注の上の価格設定にもなっています。

強度的に問題があるわけじゃないから安心してね!
\ 先に安くする方法を知りたい人は/
タップして先読みできます
自転車置き場一体型の物置のメリット


自転車置き場一体型物置のメリットってなに?

メリットを解説するよ!
気になる場所へタップして移動できます。
外のスペースがスッキリする
自転車置き場一体型物置にすると外のスペースがスッキリします。

どうしてスッキリするの?

まとまっているから、ごちゃごちゃ見えないよ!
自転車置き場(サイクルポート)と物置を別々に設置すると、外回りにいろいろ物があるように見えてまとまりがない感じになります。
その点、自転車置き場一体型物置はひとつにまとめて収納できるので、スッキリした見た目になります。
また、デッドスペースが減るため外回りのスペースが広く感じられます。
物置に自転車用品も収納できて便利

自転車置き場一体型物置は、自転車置き場と物置がとなりあっているので便利です。
自転車用品などを物置に収納すると、より使い勝手が良くなります。
- 自転車やバイクののヘルメット
- 空気入れ
- レインコート
- 修理工具
- バイク用グローブ
雨の日や寒い日もすぐに必要なものをすぐに取り出すことができます。
別々に設置するより安い
自転車置き場一体型物置は別々に設置するより安くなります。

自転車置き場一体型の物置のほうが安いの?

トータルコストでいえば安くなるよ。
商品によって価格は異なりますが、目安として例をあげます。
自転車置き場一体型物置にしたほうが、別々に設置するより結果的に安くなります。
側面からの風雨を防いでくれる

自転車置き場一体型物置は側面の3方向が壁で囲まれているため、側面から吹き込む雨風を防いでくれます。

雨風を防いでくれるのはいいね!

雨風から守られるのはメリットがあるよ!
- 雨や風が強い時にも自転車の乗り降りが快適
- 自転車が雨風にあたらないので長持ちする
- 風で自転車が倒れる可能性が低くなる
雨がひどい時などに大きなメリットを発揮します。
サイクルポートにはないメリットがある
自転車置き場一体型物置にはサイクルポートにはないメリットがあります。

どんなメリットがあるの?

メリットを解説するよ!
- 側面がしっかり固定されているため台風など強風に強い
- 強風でも屋根が飛ばない
- 屋根が紫外線を通さないので自転車が傷みにくい
台風などの心配が少ない点が嬉しいポイントです。
自転車置き場以外にも使える

自転車置き場のスペースは、自転車を置く以外にも、色々なことに使うことができます。
- DIYの作業場
- 子どもの遊び場
- ペットの遊び場や体を洗ったりするスペース
- 洗濯物を干す
ライフスタイルに合わせて色んな使い方ができます。
その時のニーズに合わせていろんな使い方ができます。
- 子どもが小さいときは「遊び場」
- 自転車に乗るようになったら「自転車置き場」
- バイクに乗るようになったら「バイク置き場」
\ 先に安くする方法を知りたい人は/
タップして先読みできます
自転車置き場一体型の物置のデメリット


自転車置き場一体型物置のデメリットってなに?

デメリットを解説するよ!
気になる場所へタップして移動できます。
広めのスペースが必要
自転車置き場一体型物置を設置するには広めのスペースが必要です。

どのくらいのスペースが必要なの?

意外と広く必要になるよ!
最低でも幅3m×奥行き2mの広さが必要です。
物置だけ・サイクルポートだけならあまり場所を取りませんが、一体型の場合はそれなりに広い場所を確保することが必要です。
価格が高い

自転車置き場一体型物置は、普通のものと比べるとどうしても高額になってしまいます。

あまりお金はかけたくないけど…仕方がないのかな…

ただ、その分しっかりと守ってくれるからね!
本体価格の相場は20万円~40万円ほどが一般的です。(工事まで入れると30万~50万程度が一般的)
しかし、物置と自転車置き場(サイクルポート)を別々に設置するよりは安いです。
金額を安くするためには、必ず相見積もりを取るようにしましょう。
自転車置き場と道路までが遠くなりがち
自転車置き場一体型物置は、敷地の奥の方に置くのが一般的です。

どうして物置は敷地の奥の方に置くの?

敷地の入口側に置くと、物置が目立ちすぎてしまうからだよ。
そのため、自転車が道路から遠くなってしまい不便に感じることがあります。
例えば、毎日通学や通勤に自転車を使っているのであれば、置き場によっては毎回面倒な思いをする可能性もあります。(自転車置き場まで玄関から遠いなど)。
\ 先に安くする方法を知りたい人は/
タップして先読みできます
自転車置き場一体型の物置を選ぶ時の注意点


自転車置き場一体型物置を選ぶときの注意点はなに?

注意点を解説するよ!
気になる場所へタップして移動できます。
自転車置き場の幅に注意
自転車置き場一体型物置を選ぶときは自転車置き場の幅に注意しましょう。
自転車を何台とめる予定か具体的にイメージしてから幅を決めるのがポイントです。
- 大人用自転車2-3台:幅180cm
- バイク1台、大人用自転車2台:幅220cm
自転車の幅は60cm、原付きバイクの幅は80cmほどが目安になります。

大きさを間違わないようにしようね!
十分な広さを確保できるか

自転車置き場一体型物置は、ある程度のスペースが必要です。
実際に設置した場合に十分な広さを確保できるか事前に計算する必要があります。

せまいと失敗に繋がるからね!
他にも、避けた方が良い場所が存在しますので、頭に入れておくようにしましょう。
- マスの上
- 室外機の排気口の前
- 外壁にベタ付けする場所
- 家の屋根から雪や雨が落ちてくる場所
これらの場所を避けながら、余裕のあるスペースが確保できるかを検討しましょう。
スペースに余裕がないなどで設置できないケースもあるため、新築の場合は早めに外構についても打合せを進めて行くようにしないと失敗する可能性が高まります。
メーカーごとの特徴を確認する
自転車置き場一体型物置はメーカーによって特徴が違います。
どのメーカーの商品が自分のニーズに合うか、事前によく調べておくことが大切です。
商品 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
![]() マツモト物置 「MN-TERRA」 | 物置にテラス屋根を併設した設計 屋根が透明なので明るい 一部施工できないエリアあり | 約¥1,000,000円 |
![]() イナバ物置 「フォルタウィズ」 | 頑丈な作り 屋根を前勾配にできる(近隣に迷惑をかけない) 扉を自転車置き場側に取り付けることができる | 約420,000円 |
![]() ヨドコウ 「エルモコンビ」 | 上吊りレール(開け閉めがスムーズ) ドアの取手が大きくて使いやすい いろんなサイズを選べる | 約400,000円 |
![]() タクボ物置 「Mr.ストックマンプラス」 | 上吊りレール(開け閉めがスムーズ) 車止め棒がある 雨樋がオプションでなくついている | 約400,000円 |
![]() カインズ 「グラッセ GLA-F1209 」 | 価格が他より断然安い 色やサイズが1種類のみ | 約290,000円 |

自分にはどれが合っているのか事前に確認しておこうね!
オプションが必要か検討する

物置を選ぶときはどんなオプションを付ければ自分のニーズに合うか考えましょう。

オプションって何があるの?

代表的なオプションは3つだよ!
- 雨樋
- 結露防止屋根
- 側面の間仕切り扉
イナバ物置やタクボ物置は条件が合えば側面の間仕切り扉を取り付けることができます。
側面に扉が付くと自転車置き場スペースから直接物置に入れるので雨の日などに便利です。
他にも通気パネル、採光窓などのオプションがあるので、必要に応じて検討しましょう。
自転車置き場一体型の物置を安く設置する方法は?


自転車置き場一体型の物置を安く設置する方法ってあるの?

安く設置する方法を解説するよ!
気になる場所へタップして移動できます。
カインズ(ホームセンター)の物置を設置する
一番費用を安くしたい場合は、カインズの自転車置き場一体型の物置にすることです。

そんなに安いの?

うん!だいぶ安いよ!
カインズのオリジナル製品は、他の商品と違って284,000円(税込み)と非常に安い金額になります。
ただ、費用が安い分、色やサイズが1種類しかないといったデメリットもあります。
とにかく、費用を安くしたい人はカインズのグラッセ GLA-F1一択です。
商品を購入してDIYで自分で設置する

少し大変ですが、もともと仕事で電動工具などを扱っている人は商品だけを購入して自分で設置することで費用を押さえることが出来ます。

自分で、購入もできるの?

うん、ネットで購入できるよ!
この手順で、検索場面に商品名を入力すればOKです。
- フォルタウィズ(イナバ物置)
- 「エルモコンビ」(ヨドコウ)
- Mr.ストックマンプラス(タクボ物置)
これで検索してみましょう。
相見積もりを取って一番安いところへ依頼する
相見積もりをとって一番安いところへ依頼することで、結果的に手離れもよく安くなります。

どうして相見積もりがいいの?

1社だけ見積もり依頼をしても、その金額が安いか高いかの判断が出来ないからね!
見積もり依頼を行うことで、プロからの意見を実際に聞きながら判断できます。
- この場所よりもこっちの方が使い勝手が良い
- 色はこの色の方が合ってる
- 大きさはこの大きさじゃないと設置出来ない
実際に、現地にきて打合せを行うため、プロの意見が聞けます。
また、注意点などを考慮してくれるため、安心です。そのため、相見積もりを依頼して工事を依頼した方が安心・確実です。
相見積もりを取る場合は、一括見積もりサービスを利用することが一番です。こちらの記事を参考にして下さい。

自転車置き場一体型の物置に関するよくある質問

自転車置き場一体型物置に関するよくあるQ&Aを解説していきます。
\ 先に安くする方法を知りたい人は/
タップしてもう一度読む
まとめ:自転車置き場と一体型の物置はどれがおしゃれ?注意点なども一緒に解説

最近の自転車置き場一体型物置は機能的でおしゃれなものが多くなっています。
どれにするか選ぶときはカタログを見てどんなデザインか、どんな特徴があるかをよく調べて検討しましょう。
では本日のまとめです。
\ 先に安くする方法を知りたい人は/
タップしてもう一度読む
インスタグラムもやってます。
ブログよりも我が家の写真を沢山載せてます。よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞
コメント