

●スーモカウンターを利用してみた時の時間を知りたい人
●スーモカウンターを利用した人の口コミ・評判・デメリットを知りたい人
●結論、スーモカウンターって利用しても問題ないの?と悩んでいる人
●本当に無料なの?利用しても大丈夫?と悩んでいる人
そういった人向けへの記事になります。
今回は私が実際にスーモカウンターを体験して感じたことを紹介しますので
是非参考にして下さい。
スーモカウンターってどんなサービス?

スーモカウンターが運営しているのは【リクルート住まいカンパニー】です。
美味しいディナーを予約したいとき使用するサイトは【ホットペッパー】
美容室の予約をする時は【ホットペッパービューティ】
旅行で宿やホテル時は【じゃらん】を利用していませんか?

そうだね!利用してる!

そして、住まいのことならスーモってことだよ!
- 美味しいディナーを予約したいとき使用するサイトは【ホットペッパー】
- 美容室の予約をする時は【ホットペッパービューティ】
- 旅行で宿やホテル時は【じゃらん】
- 家づくりに関しては【スーモ】
全て同じ関連会社です
スーモカウンターは簡単に言えば
これから住まい(新築マンション・新築戸建・注文住宅)を検討している人の
お手伝いをしてくれる便利なサービスのことです。
もっと具体的なことを言うと
●自分の好みの外観イメージや予算に合うハウスメーカーや工務店を紹介してくれる
工務店やハウスメーカーの間を取り持ってくれるので、仮にトラブルが発生した場合でも間に入ってくれます。


【レビュー】スーモカウンターを利用してみて感じたメリットとは…?

スーモカウンターを利用してみて感じたメリットは以下の通りです。
気になる場所へタップして移動出来ます
1.家づくりについて丁寧に説明してくれる



家づくりは何度も行うことが出来ないため
ほとんどの人が何から始めたらいいのかが分からないです。
スーモカウンターでは具体的に
●完成までどの程度の打合せと期間が必要なのか
●家や土地だけでなく他にもお金が掛かる(土地や建物の登記費用など)
などなど…

こういった家づくりの流れなどの情報を丁寧に説明してくれます。
2.工務店やハウスメーカーを紹介してくれる


スーモカウンターの良いところは、名前を聞いたことのない工務店を紹介して貰えるといった点です。
テレビCMを行っているハウスメーカーは住宅展示場へ行けば話を聞けますが
住宅展示場にないハウスメーカーや工務店は自分達でアプローチをしなければ
話を聞くことが出来ません。
その点、スーモカウンターを利用すればそういった知らない地域の工務店を紹介して貰えるので
自分で探す手間を掛けたくないのであれば利用するメリットはあります。
3.言いにくい事は代弁をしてくれる


他の業者に決めてしまって、せっかく良くしてくれたけど…
ごめんなさいって言いにくい…
他にも、この人と合わないから担当を変えて欲しいなど
どうしても言いにくい事ってありますよね?

紹介してもらう工務店の中で比較すると、どうしてもお断りが発生します。
工務店対して他の工務店へ決めてしまいました…っていう連絡はスーモカウンター側が行ってくれるので気持ち的には楽になります。
断わりを入れる事は悪いことではないんだけれど
何となく気がひける・・・そう思ってしまう人にとってはいいサービスです。
4.紹介された会社が倒産しても保証制度がある

仮に建築途中に工務店が倒産した場合、どうなると思いますか??


実際に倒産してしまっているため、お金が戻ってくることはありません。
その場合に頼れる【住宅完成保証制度】があります。
スーモカウンターで紹介している会社はそういった住宅完成保証制度に加入しているため安心です。
新たな引き継いでくれる工務店の紹介もしてくれます。
ちなみに、建築業界は倒産はよくある話で絶対に起こらないとは言えません。
保証制度があるので、リスクを軽減出来ます。

【レビュー】スーモカウンターを利用してみて感じたデメリットとは…?

スーモカウンターを利用してみて感じたデメリットは以下の通りです。
気になる場所へタップして移動出来ます
1.紹介した工務店はどうでした?の連絡が半端ない

アポイントを取った日程に、工務店とのお話させてもらった後、連絡がありました。
「今日商談日でしたが、どうでした?」
「次に会うアポは取りました?」
と結構グイグイ聞いてくる感じの電話には正直びっくりしました…。


勿論、家づくりを進めて行く上で確認されることは悪い事ではないですし
断りの連絡も早い方が良いのは間違いないですし、仕事ですのでしょうがないかもしれませんね…。
電話が絶対あることは忘れないでおきましょう。
2.家づくりに関する専門知識はなし

スーモカウンターの人は、基本的には家づくりをサポートすることです。
間取りを考える・構造的な製品メリット・デメリットを説明する
基礎はどんな基礎がいいの?外構工事はどんな感じがいいの?などなど…
そういった部分の知識はありません。
※私が当たった担当だけかもしれません…
しかし、家づくりのために
●何をしたらいいのか?
●何から始めたらいいのか?
●どんな工務店が自分には合っているか?
そういった部分が得意としています。

3.1度でもハウスメーカーと話をしたことがある人は時間の無駄…


実は、住宅展示場などへ1度行ってみて、ハウスメーカーの人と話をしたことがあれば
土地+建物とそれ以外にも諸経費として費用が掛かかる!といった内容は説明してくれます。
そして、自分の年収を伝えれば、ある程度の家に掛けれる予算を算出されます…

また、スーモカウンターへ日程の予約を入れると、必ずアンケートに答えるようになっています。
おそらく事前にスーモカウンターの担当者が把握を行い、当日はスムーズな話が出来るためだと思うのですが…

ぶっちゃけアンケートに答えたことが無駄だっと感じました。
また、聞くだけ聞いて紹介できる会社をピックアップしてきますと言われ…

※私が当たった担当者だけかもしれません…それを願います…
スーモカウンターを利用したほうがいいのはこんな人!
スーモカウンターを利用した方がいい人の特徴は以下の通りです。
- まだ家づくりについて何もしてない人
- 地元の工務店に依頼したいと考えている人
気になる場所へタップして移動出来ます
家づくりについて全く何もしていない人にとっては有益な話が聞けるので
利用した方がいいですね!
ほぼ同等の話は、住宅展示場へ行けば聞けるのですが、強引な営業をされると嫌だな…と
思っている人には利用した方が良いサービスです。
また、住宅展示場がない地元の工務店の話を聞きたい場合も、接点を持つことが出来ないため
スーモカウンターを利用した方が手軽です。


地元の工務店ともつながりを持つスーモカウンターは魅力です。
ただし、工務店側はスーモカウンターから紹介して貰って契約を取ることが出来たら
スーモカウンター側へお金を支払う噂があります…

スーモカウンターの評判・口コミは?






スーモカウンターって無料なの?どうして無料なの?



スーモカウンターの利用が無料であることはスーモ側も公言しています。
その理由は登録している建築会社から販売促進費をいただいて運営しているためです。
また建築会社の登録要件のひとつに「スーモカウンター注文住宅が紹介したお客様も、
紹介されていないお客様と同じ条件で商談・契約を行うこと」という条件を定めています。
従って、同じ建築仕様であればスーモカウンター注文住宅が紹介したお客様だけ
建築金額が高くなることはありません。ぜひ安心してご利用ください。
引用:スーモカウンター注文住宅
つまり、スーモカウンターは登録している業者から一定の広告費用を貰っているため
その費用で運営しているから無料ですよ!って事…
しかし、口コミサイトでは異なります…

現役住宅営業です。
スーモへの紹介料は契約額の5パーセントです。
はっきり言ってスーモに払うくらいならお客様に還元した方がお客様も満足だと思います。
…一部抜粋…
私達の仕事は家を建てたいと思っているお客様とどれだけ沢山会えるかで決まる仕事です。
皆さんが沢山行けば行くほど向こうは立場が強くなり、
提携もしたくないのにしないとお客様に会えない状況にもなりかねません。

私も現役住宅営業です。スーモからのお客様は本当に気の毒です。
実際は照会料5%分を上乗せして契約していただいています。
企業として利益を5%も下げてしまったら経営が成り立たちません。
受注金額2,000万円としたらあらかじめ紹介料分を上乗せしておかなければ
100万円の純利益が吹っ飛ぶのと同じことになるからです。
裏の話になりますが、お客様からしたらサービスどころの話ではなく余分に支払うはめになっているのです。
紹介料が無ければサービス工事をしてあげれたお客様は数え切れないほどいらっしゃいます。


仮にスーモのフリーペーパーなどで掲載している工務店・ハウスメーカーから
広告掲載費用としてお金をもらっていたとしても、従業員の数・イオンモールなどのテナント料金などの経費を考えると…後は想像にお任せします…
2,000万の家で5%だと、100万になるわけです。
そりゃ必死にスーモカンターの人も工務店紹介して契約・後追いまでやりますね(笑)
ツイッター上でも同じように紹介料のことをツイートしている人もいます。
【後悔】注文住宅で大失敗、悔やんでも悔みきれないこの気持ち https://t.co/gn1xVXs03h
なるほど、スーモカウンターね。
でもね、スーモカウンターに多額の紹介金をハウスメーカーや工務店が払うから、見積もりの値引率にひびくよ。
無料だけど無料じゃない。「ただほど怖いものは無い。」— eio (@andJuliet82) September 23, 2019
スーモカウンターが中立ではないですよね。
成約するために、
・予算
・お客様と営業の相性
を主に見ています。また、成約したら契約代金の何%かを建築会社からバックしてもらってますので、中立とはほど遠いですよね。
— 櫻井大地@ココクラ工務店 (@daichi_cocokura) October 10, 2019

全て自分の力で、探して、アポイントとって、話しを進めてって行えば何の心配もいりません。
ただ、これが面倒な作業であることは間違いありません。
もし、自力で工務店やハウスメーカーを探したいのであれば
まずは持ち家計画を利用してカタログ請求と家づくりについて学ぶことをお勧めします。
詳しくは記事にもしているので参考にして下さい。
スーモカウンターについてのよくある質問
スーモカウンターを利用するとハウスメーカーや工務店から営業電話はありますか??
ハウスメーカーや工務店からの連絡はあります。
必要以上に連絡がある場合はスーモカウンターへ連絡して
連絡をやめてもらうように言えば問題ありません。
スーモカウンターを利用すると、必ず紹介された工務店やハウスメーカーや工務店と
契約しなければいけませんか?
契約しなくても大丈夫です。プランが気に入らない・見積りが高いなどの場合は
契約しなくても問題ありません。
どこまで無料で、どこから有料になりますか??
スーモカウンターを利用することは完全無料です。
工務店やハウスメーカーと話を進めて行き契約を行うことで
工務店やハウスメーカー側へお金の支払いすることはあっても
スーモカウンター側へお金を払うことはありません。
スーモカウンターとの話はどのくらいの時間掛かりますか??子連れでも問題ありませんか??
スーモカウンターとの話は約2時間程度でした。
場所によってはキッズスペースもありますので、子連れでも心配はありません。
私も利用した時は子連れで行きました!
特に問題はありませんでした。
まとめ:スーモカウンターの評判・口コミは?本当に無料?
本記事はスーモカウンターを利用してもて感じたことを記事にしました。
メリット・デメリットを見比べて検討して見てください。
では本日のまとめです。
- 何も分からない人にとっては勉強になる!!
- 自分が知らない工務店を紹介してくれる!!
- 利用は無料だけど、値引きがなくなる可能性有!

自分でホームページを検索して工務店へアプローチを掛けることは大変です。
そういった部分が煩わしいと感じている人は利用してみても良いかもしれません。
ただし、今はインターネットで手軽に情報収集が可能です。
とりあえず…といった人はスーモカウンターを利用する前に
カタログ請求で勉強をした方が値引きの心配をしなくても良いですしね!

まずはカタログ請求をしてから話を聞きに行ったほうがいいですね!
まずは持ち家計画を利用してカタログ請求と家づくりについて学ぶことをお勧めします。
詳しくは記事にもしているので参考にして下さい。

最後まで読んで頂き有難う御座います。他にもためになるブログが沢山ありますので、参考にしてください。
インスタグラムもやってます。
ブログよりも我が家の写真を沢山載せてます。よかったらフォローして頂けますと幸いです。
インスタグラムはこちら☞

コメント