タウンライフ家づくりのデメリットって何?後悔しないためにはどうすればいい?

タウンライフ家づくりの デメリットって何? 後悔しないためには どうすればいい?

タウンライフ家づくりのデメリットあるのかな…?利用しようと思うんだけど、デメリットが気になる!って思っていませんか?

あゆ

うん、本当に無料?とか…営業される?とか…デメリットが気になる…

事前にデメリットを把握しておけば安心だよね!

確かにタウンライフ家づくりにはある一定のデメリットはあります。

しかし、実際に利用してみるとデメリットを上回るメリットがはるかに大きいと感じました。

この記事では、本記事では建築業界に15年以上携わっている私が、タウンライフ家づくりのリフォームのデメリット・メリットを詳しく解説します。

ぜひ最後まで読んで、タウンライフ家づくりのデメリットを事前に把握しましょう。

カタログ請求の数のアンケート調査

実際にカタログ請求を行い、比較することで費用が安くなったと答えた人が8割以上もいます。

スクロールできます
タウンライフ家づくりを利用して貰った間取り
間取りも貰えた
タウンライフ家づくりを利用して貰った配置図
配置図での確認もしてくれた
タウンライフ家づくりを利用して貰った見積書1
見積書も貰えた
タウンライフ家づくりを利用して貰った見積書2
丁寧に注意書きが記載されている
カタログも請求してもらった
カタログも勿論て貰えた

実際にタウンライフ家づくりを利用して

貰えた資料(無料)

\たくさんの会社へ一括依頼!入力は3分/

▶無料で間取り・見積もり・カタログを貰う

目次

本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

 

この記事の筆者 あゆ‐ゆた

住宅や病院などの施設関係の建設業(大工工事全般)に携わる経歴を持つ。現在は、住宅や欠かせない建材メーカーに勤務。エクステリア商材の扱いも有。年間で600軒以上の図面を見て積算も行う。インスタグラムも運営中(フォロワー数3.3万人)家を建てる方へ、業界人しか知らない情報等を発信中。詳しいプロフィールはこちら

タウンライフ家づくりのデメリット

タウンライフ家づくりのデメリット
あゆ

タウンライフ家づくりのデメリットって何?

デメリットを解説するよ!

利用する時は事前にデメリットを確認しておきましょう。

間取り・見積書が必ずしも貰えるとは限らない

タウンライフ家づくりの最大の魅力は、自宅で入力するだけで間取りや見積書を貰えることです。

しかし、必ずしも全ての会社から貰えるわけではありません。

あゆ

どうして貰えないの?

間取りや見積書ってそんな簡単にできないってことだよ!

本来、間取りはじっくりと打ち合わせやヒアリングを行いながら要望を確認して作り上げていくものです。

また、間取りが完成しないと、見積書も作成できません。

そのため、ちゃんと打合せやヒアリングを行ってから間取りや見積書を作らせて欲しいといった会社も多いです。

もちろん、ちゃんと見積書や間取り図をくれるハウスメーカーや工務店もあります。

個人情報の入力は必須

個人情報の入力は必須

タウンライフ家づくりを利用する場合、必ず個人情報が必要になります。

具体的な個人情報
  • 希望エリア
  • 家族構成
  • 予算金額
  • 間取りの希望
  • 住所
  • 氏名
  • メールアドレス
  • 電話番号

全部家づくりには欠かせない情報

家づくりに置いて、ある程度個人情報は必要です。

住宅展示場へ行ってもアンケート用紙に同様の内容を書く必要が多い

私は利用後、資料請求した会社以外から連絡くることはありませんでした。

個人情報の第三者提供について

当社は、原則として、ユーザー本人の同意を得ずに個人情報を第三者に提供しません。提供先・提供情報内容を特定したうえで、ユーザーの同意を得た場合に限り提供します。

引用:タウンライフ家づくり ご利用規約より

ホームページ上でもこのように記載があるため安心していいです。

営業電話は全くゼロではない

もし仮に自分がハウスメーカーや工務店の営業マンだったとした場合、カタログ請求や間取り図・見積書を出したら、どうだったかな?と思いませんか?

あゆ

あっ!それは思うね!

だから、どうでした?の電話はあると思っていた方がいいよ!

もちろん、仕事中など電話に出れない場合は出なくても構いません。

また、やり取りはメールでお願いしますと記入すれば、メールでのやり取りとなります。

ただし、メールの返信がない場合などは電話がかかってくるため、返信は必ずしましょう。

やり取りは直接自分で行う(間に貼ってくれるサービスではない)

やり取りは直接自分で行う(間に貼ってくれるサービスではない)

タウンライフ家づくりは間に入ってハウスメーカーや工務店を仲介するサービスではありません。

あゆ

よく意味がわからないかも…

取りまとめてくれるわけじゃないってことだよ!

つまり一括で資料請求は出来ますが、直接ハウスメーカーや工務店から資料が届きます。

間に入って調整などを行ってくれるサービスではないということです。

自分で直接ハウスメーカーや工務店とのやり取りになることは頭に入れておく必要があります。

マンション・中古住宅の資料は貰えない

タウンライフ家づくりはあくまでも新築一戸建てに関する注文住宅のみです。

マンションや中古住宅・建売に関する資料は貰えません。

最近は、土地がなくて、中古物件を購入してリノベーションするなどが流行っています。

おしゃれなリノベをしたいならこちらおしゃれなリノベをしたいならこちらを参考にして下さい。

カタログが多くなり処分に困る

カタログが多くなり処分に困る

多くの会社のカタログをたくさん見ることは、勉強になって良いことです。

しかし、必ず必要じゃなくなる時がきます。

あゆ

必要なくなったら、処分しなきゃだよね…少し面倒だね…

せっかくなら有効活用しよう!

多くのカタログは家づくりに本当に役に立ちます。

スクロールできます
一度にたくさんのカタログが手に入る
カタログは間取りも参考になる
画像でイメージが湧きやすい
家づくりの勉強にもなる
こんな資料も無料で手に入る
家の窓や材料にも詳しくなれる
設備関係にも詳しくなれる

スクロールして確認してね!

カタログを利用して家づくりノートを作ると、家づくりの後悔や失敗を減らせるのでおすすめです。

作り方はこちらで詳しく解説しています。

自分が欲しいハウスメーカーが登録しているとは限らない

タウンライフ家づくりには1,150社の会社が加盟してあり、また大手ハウスメーカーは35社以上加盟しています。

しかし、規模が小さい会社は加盟していない場合もあります。

あゆ

全部の会社が加盟しているわけではないんだね!

この会社からカタログが欲しい!って決まっているのなら公式サイトが確実かも!

自分が欲しいハウスメーカーが加盟しているか、利用して確認してみて下さい。

担当者が決まる可能性がある

担当者が決まる可能性がある

カタログを請求した後、営業マンから電話が掛かってくることがあります。

基本は、その電話を掛けてきた営業マンが担当になります。

あゆ

そうなんだ!何か問題があるの?

んー結局は運の要素が強いから特に問題はないかな!

仮に住宅展示場へ突撃訪問した場合も、出てきた人が基本担当になります。

その人が、知識が豊富で提案力が高い営業マンかもしれないし、そうじゃないかもしれない…ことは運の要素が強いです。

そのため、そこまで気にする必要もなく、合わないと思えば営業マンを変えてもらえばいい話です。

スクロールできます
タウンライフ家づくりを利用して貰った間取り
間取りも貰えた
タウンライフ家づくりを利用して貰った配置図
配置図での確認もしてくれた
タウンライフ家づくりを利用して貰った見積書1
見積書も貰えた
タウンライフ家づくりを利用して貰った見積書2
丁寧に注意書きが記載されている
カタログも請求してもらった
カタログも勿論て貰えた

実際にタウンライフ家づくりを利用して

貰えた資料(無料)

\たくさんの会社へ一括依頼!入力は3分/

▶無料で間取り・見積もり・カタログを貰う

タウンライフ家づくりを利用するメリット

タウンライフ家づくりを利用するメリット
あゆ

タウンライフ家づくりのメリットって何?

メリットを解説するよ!

私はタウンライフ家づくりを利用して良かったと感じています。

利用する事でのメリットをまとめたので参考にして下さい!

無料で間取りプランや資金計画が手に入る

最大のメリットでもあるプランや資金計画が簡単に貰うことが出来ました!

しかも1回の情報入力で複数の建築会社から手に入ことが楽…楽すぎると言ってもいいぐらいです。

住宅展示場を回ると、同じ話を何回もする羽目になるからね…

最初は良くても、さっきも隣で同じ事を話したよ・・・と数を重ねる事に面倒になります。

あゆ

同じことを何度も話するのは疲れるよね…子供がぐずりそう…

特に子供が小さい場合は、打ち合わせが大変です。

勿論、本当に完ぺきな間取りや見積書が必要になれば打ち合わせが必要ですが、最初の段階で比較検討を行う上では間違いなく使えるサービスです。

これが無料で利用できるなら使わない手はありません。

家づくりの不安・疑問が解消される

家づくりの不安・疑問が解消される

家づくりのことを何も知らなければ不安になってしまいます…

あゆ

うん…騙されないかなって不安になる…

1度でも体験すれば安心できるよね!

タウンライフ家づくりを利用して1度でも間取りや見積もりを貰うことで、不安が解消されます。

また、情報を得ることもできるので、不安が解消されるだけでなく、失敗や後悔に繋がるのを防ぐこともできます。

ハウスメーカーや工務店に突撃訪問する必要がない

住宅展示場へ行って、いきなり突撃訪問ってしにくいですよね?

あゆ

うん…ちょっと勇気がいるかも!

タウンライフ家づくりの利用後に営業マンから電話連絡があったら?

自分から連絡したり、行くのは勇気がいりますが、相手から電話連絡がきて行くのでは気持ちが全然違います。

しかも、アポがしっかりと取れているので、スムーズな対応をしてくれること間違いなしです。

勿論、もらった間取りを忘れずに持っていけば話もスムーズです。

未公開の土地探しも依頼することが出来る

未公開の土地探しも依頼することが出来る

家づくりで大事なことは、土地探しです。

あゆ

土地がないとなにも進まないもんね…

土地は縁だからね!決まるまで時間がかかる場合もあるよ!

実は、タウンライフ家づくりでは未公開の土地情報も手にすることができます。

未公開の土地情報とは?

インターネットなどに公開される前の土地情報のことで、売主から売却依頼をされた不動産会社のみが知っている土地のこと

土地探しは、可能性の問題なので、土地の縁を増やすには、母数を増やした方が効率が良いです。

土地が見つからないと思うのであれば、可能性が少しでも上げるために利用をおすすめします。

数打ち当たれ!と同じで可能性を広げるためにも利用して損はありません。

時短になり効率が良い

タウンライフ家づくりは、1度の入力で選択した分のハウスメーカーや工務店にカタログの依頼・間取り・見積書の製作を依頼することができます。

通常、カタログ・間取り・見積書を貰う場合、住宅展示場へ行って、ざっくり1時間~2時間ぐらい話を行う必要があります。

あゆ

それって1社だけだと良いけど、何社もって大変だな…

しかも同じ話を何回もしないといけないからね!

しかし、タウンライフ家づくりを利用すると家にいながら複数の会社に依頼することができるので、時短になりますし効率が良いです。

家にいながら比較・検討が可能!

家にいながら比較・検討が可能!

タウンライフ家づくりを利用することで、比較・検討ができます。

あゆ

どういった比較・検討ができるの?

紹介していくよ!

比較・検討できること
  • 多くの間取りを比較できる(比べて知識を上げることもできる)
  • 多くの会社からの見積もり金額を比較できる
  • この会社のこれ良い!これ採用したい!など比べることができる
  • 営業マンからの連絡で合う合わないが最初の段階で比較できる
  • カタログ・見積もり・プランなどを送ってこない会社は比較から排除

比較していくと、良いなと思う場所が絶対に出てきます。

良いなと思った部分を他にも再依頼して…と最高の間取りプランを作成することも可能です。

相見積もりで値引き交渉の材料となる

複数のハウスメーカーや工務店から見積書を貰うことで、値引き交渉がしやすくなります。

実は、同じ間取り・同じ設備で家を建ててもハウスメーカーによっては、数百万単位で金額が変わります。

あゆ

えっ?そんなに変わるの?

だかた、複数の会社から見積もりを貰わないとダメなんだよ!

タウンライフ家づくりは、複数のハウスメーカーから見積もりを貰えることで、他社はこのぐらいの価格だったと根拠のある価格を提示することができ、値引き交渉がしやすいです。

値引きをするなら相見積もりは必須です。

タウンライフ家づくりを利用して数百万単位の値引き交渉を行いましょう。

スクロールできます
タウンライフ家づくりを利用して貰った間取り
間取りも貰えた
タウンライフ家づくりを利用して貰った配置図
配置図での確認もしてくれた
タウンライフ家づくりを利用して貰った見積書1
見積書も貰えた
タウンライフ家づくりを利用して貰った見積書2
丁寧に注意書きが記載されている
カタログも請求してもらった
カタログも勿論て貰えた

実際にタウンライフ家づくりを利用して

貰えた資料(無料)

\たくさんの会社へ一括依頼!入力は3分/

▶無料で間取り・見積もり・カタログを貰う

タウンライフ家づくりを利用して後悔しないためには

タウンライフ家づくりを利用して後悔しないためには
あゆ

タウンライフ家づくりを利用して後悔ってするのかな?

後悔しないための対策を解説するよ!

タウンライフ家づくりを利用して後悔しないためには

完璧も求めない

家づくりは簡単ではありません。

簡単な入力だけで、間取りや見積書を貰えるのはどうしても限界があります。

あゆ

まぁ何千万もする買い物だから簡単ではないよね!

だから、ちゃんとしたプラン・見積書じゃなくて参考程度かな!

本格的な間取り・見積書をもらうには、打ち合わせが必ず必要です。

カタログを貰って参考にする・ざっくり価格を把握する・良い会社・合う会社を選別するなどの気持ちで利用することをおすすめします。

自分の要望をしっかりと記入する

自分の要望をしっかりと記入する

間取りや見積書を貰うには、具体的なヒアリングがないと基本はできません。

そのため、要望がハウスメーカーや工務店に伝わらなければ、間取り・見積書を貰うことは出来ません。

あゆ

じゃあどうすればいいの?

しっかりと要望を書けば大丈夫だよ!

具体的な要望の例
  • 子供2人なので、子供部屋を2つ、寝室、書斎(テレワーク用)が欲しい
  • 家事動線のいい間取りにしたい(洗う→干す→収納するが簡単な間取り)
  • キッチンから子どもが勉強している姿が見える位置にスタディスペースを作りたい
  • リビングは広くしたい(吹き抜けが欲しい)
  • リビングは綺麗にしたいので、収納が欲しい
  • キッチン部分もおしゃれにしたいのでパントリーの収納が欲しい
  • トイレ・お風呂は一般的な広さ
  • キッチンはアイランドキッチンかペニュンシュラキッチンでおしゃれに
  • 階段は囲まれていないおしゃれな階段にしたい

などなど…たくさんの要望を書くことで貰える可能性が増えます。

また、ハウスメーカーや工務店に建てたい!といった気持ちを知ってもらうためにも、思いつくまま記入しましょう。

電話営業をされたくない人は電話ではなくメールでと記入する

電話営業をされたくない人は電話ではなくメールでと記入する

日中、仕事で電話が出れない人や、なんとなく電話が苦手な人は備考欄に記入しましょう。

あゆ

うん…少し電話は苦手かなー…

しっかり記入すれば、大丈夫だよ!

基本は電話に出ることが出来ないため、確認事項はメールでの連絡をお願いします。

100%、これで防げるわけではありませんが少なくなることは間違いありません。

ただし、メールの返信は必ずして下さい。返信がなければ、電話にて連絡がくる可能性が高まります。

20社とかムダに多くはやめておく

20社とかムダに多くはやめておく

あまり多くの会社に資料請求を行うと後悔するかもしれません。

あゆ

どうして後悔するの?

カタログ処分と営業電話の可能性が増えるからね!

もちろん、カタログをたくさん手に入れて家づくりノートを作ったり、たくさんの会社と話をしたい人は何社でも資料請求してもいいです。

しかし、とりあえず手当たり次第にすれば、興味のない会社からも営業をかけられます。

ある程度、自分の興味がある会社に絞ると、後悔がしなくなります。

スクロールできます
タウンライフ家づくりを利用して貰った間取り
間取りも貰えた
タウンライフ家づくりを利用して貰った配置図
配置図での確認もしてくれた
タウンライフ家づくりを利用して貰った見積書1
見積書も貰えた
タウンライフ家づくりを利用して貰った見積書2
丁寧に注意書きが記載されている
カタログも請求してもらった
カタログも勿論て貰えた

実際にタウンライフ家づくりを利用して

貰えた資料(無料)

\たくさんの会社へ一括依頼!入力は3分/

▶無料で間取り・見積もり・カタログを貰う

タウンライフ家づくりに関するよくある質問

タウンライフ家づくりに関するよくある質問

タウンライフ家づくりに一条工務店は加盟していますか?

一条工務店も加盟しています。

一条工務店を含む大手35社のハウスメーカーも加盟していますので、安心して利用できます。

間取りが来ないって本当ですか?

間取りを送らない会社があるのも事実です。

しかし、間取りはその土地に合っているプランが必要ですし、充分にヒアリングを行って作り上げていくものです。

そのため、出来るだけ多くの情報を与えて依頼すると、間取りを作ってくれる可能性が上がります。

間取りを貰える可能性を上げる方法はこちら

タウンライフ家づくりが最悪と言われる理由はなんですか?

最大の理由は、間取り・見積書が貰えなかったとの意見があるからです。

間取り・見積書を作るには、ある程度の人件費がかかります。

そのため、真剣に利用しているかどうかをハウスメーカー側は判断してから作ることになります。

入力の段階でしっかりとした内容を送る、もしくは電話での連絡の際にしっかりと電話で伝えるなどを行う必要があります。

貰うためにも、上手に利用しましょう。

タウンライフ家づくりの評判・口コミが知りたいです

タウンライフ家づくりの評判を一部抜粋します。

スクロールできます
Rated 5.0 out of 5

展示場に行った経験もありますが、1日に2件くらいが限度で、小さな子供を抱えてめちゃ疲れた記憶が…メーカーを厳選していかないときついと思ったので、まず資料請求と見積もり・間取りも貰えるタウンライフ家づくりを利用してスムーズに絞ることが出来ました。

リュス
Rated 5.0 out of 5

何かのタイミングで目にしていた、タウンライフ家づくりで、一括資料請求してみることに。

簡単な質問と、自分の情報を入れるだけで、気になるハウスメーカーの資料が届いて、とても良かった。

ゴルジェー
Rated 4.0 out of 5

依頼したハウスメーカーの方から電話がきて、完成見学会や、展示場に行く日程を決めていってスムーズだった。自分から電話したくなかったので…電話連絡がきて楽に進めることが出来た!一括資料請求はオススメです!

エヴナ
Rated 4.0 out of 5

家づくりのことなんて全然分からないからタウンライフでサクッとシュミレーション!家にいながら無料で間取りプラン制作してもらえて尚且つ営業連絡してほしくなかったらしないも選択できるのがいいよ!

ロッジ
Rated 3.0 out of 5

ハウスメーカーの営業マンから電話連絡。間取りや見積もりの話をしても、一度、住宅展示場へ来てから打ち合わせしながら進めていきましょうの一点張りだった。ハウスメーカー次第だろうけど、絶対に見積もり・間取りを送らない会社もあるんだなと思う。

ベアン
Rated 3.0 out of 5

ハウスメーカーから定期的な連絡があるので、このハウスメーカーはないなって思ったら、他社に決めたって言った方がいい!そうすると、電話連絡がなくなるよ!

ベタニー

もっとタウンライフ家づくりの評判・口コミを知りたい人はこちらを参考にして下さい。

スクロールできます
タウンライフ家づくりを利用して貰った間取り
間取りも貰えた
タウンライフ家づくりを利用して貰った配置図
配置図での確認もしてくれた
タウンライフ家づくりを利用して貰った見積書1
見積書も貰えた
タウンライフ家づくりを利用して貰った見積書2
丁寧に注意書きが記載されている
カタログも請求してもらった
カタログも勿論て貰えた

実際にタウンライフ家づくりを利用して

貰えた資料(無料)

\たくさんの会社へ一括依頼!入力は3分/

▶無料で間取り・見積もり・カタログを貰う

まとめ:タウンライフ家づくりはデメリットよりもメリットが大きい

まとめ:タウンライフ家づくりはデメリットよりもメリットが大きい

本記事ではタウンライフ家づくりのデメリットや後悔しないための対策について解説してきました。

タウンライフ家づくりは、しっかりと利用すれば問題がなく最高なサービスと言えます。

ただ、注意をしなければカタログしか送ってこないといった後悔に繋がるため、しっかりと対策を行って利用しましょう。

では、本日のまとめです。

タウンライフ家づくりはデメリットよりもメリットが大きい
  1. デメリットは対処することで問題なし!
  2. メリットを充分に活かそう!
  3. 後悔しないための施策はした方がいい
  4. メリデメを事前に確認しよう
無料で利用できる

利用は無料なので、やならないもったいないサービスです。

スクロールできます
タウンライフ家づくりを利用して貰った間取り
間取りも貰えた
タウンライフ家づくりを利用して貰った配置図
配置図での確認もしてくれた
タウンライフ家づくりを利用して貰った見積書1
見積書も貰えた
タウンライフ家づくりを利用して貰った見積書2
丁寧に注意書きが記載されている
カタログも請求してもらった
カタログも勿論て貰えた

実際にタウンライフ家づくりを利用して

貰えた資料(無料)

\たくさんの会社へ一括依頼!入力は3分/

▶無料で間取り・見積もり・カタログを貰う

タウンライフ家づくり以外にも注文住宅の一括カタログ請求サービスはあります。

よければ参考にして下さい。

インスタグラムもやってます。

ブログよりも我が家の写真を沢山載せてます。よかったらフォローして頂けますと幸いです。

インスタグラムはこちら☞

[colwrap][col2]スポンサーリンク


[/col2][col2]スポンサーリンク


[/col2][/colwrap]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次